各課紹介
歴史民俗資料館
課のページ一覧
- 山武市歴史民俗資料館 令和6年度企画展「埴輪展」後期開催のお知らせ
- 松尾藩資料館の臨時休館について
- 山武市(さんむし)の歴史
- 真行寺廃寺跡出土墨書土器
- 旭ノ岡古墳(蕪木1号墳)
- 長光寺の日禅上人坐像
- 重圏文鏡(北野5号墳)
- 妙宣寺の仏像
- 若宮八幡神社本殿
- 聖観音菩薩立像(舎利光観音)
- 覚眼法印の墓
- 成東村ほか結城藩領村絵図
- 柴原村・早船村用水「定」
- 島村・殿台村野論「定」
- 真行寺村・下大蔵村野論裁許状
- 成東領和田村御縄打水帳(検地帳)
- 里見義康印判状
- 福星寺の「興讓館」扁額
- 亀足集
- 妙見菩薩懸仏
- 句額
- 稲荷神社 大鳥居
- 大宮神社の神楽
- 稲荷神社の神楽
- 金刀比羅神社の神楽
- 大高善兵衛の墓
- 上総道学発祥の地
- 青い目の人形(日米「友情の人形」)
- 伊藤家の墓
- 駒形神社の椎の木
- 金剛勝寺の彫刻
- 五所神社十二面神楽
- 高札
- 疱瘡神
- 勝覚寺芭蕉句碑
- 結界石
- 六観音と六地蔵
- 道路元標
- 石燈籠
- 石仏
- 宝篋印塔
- 和田守道(儀丹)の墓
- 鈴木荘内(養察)の墓
- 谷文晁の絵画
- 六所神社本殿
- 海獣葡萄鏡
- 矢原墓地
- 白幡八幡神社神事
- 稲葉黙齋「姫島講義真蹟書」
- 元禄大津波供養塚
- 蓮沼学校扁額
- 板碑
- 庚申塔
- 観音寺斎念佛塔
- 箭挿神社扁額・源頼朝像
- 柴原地区岩塊
- 牧野萬右衛門出生地・落花生栽培発祥地
- 本須賀北京塚の獅子舞
- 安井理民出生地・墓
- 弥生式土器
- 不動院長勝寺本堂(浪切不動院)
- 御嶽神社とその周辺
- 常福寺の旧跡
- 妙宣寺の史跡
- アララギ書画
- 賀茂神社の大杉
- 長光寺のしだれ桜
- 不動塚古墳
- 歌人伊藤左千夫の遺品・書跡・書簡・図書
- 山室姫塚古墳
- 銅像阿弥陀如来及び両脇侍立像 三体
- 大堤権現塚古墳
- 木造釈迦如来坐像
- 木造四天王立像 四体、木造阿難・迦葉立像 二体
- 八幡神社のいざりばた
- 五所神社本殿
- クマガイソウ
- 歌人伊藤左千夫の生家
- 成東・東金食虫植物群落
- 文化財
- 減免申請について
- 松尾藩資料館 施設案内
- 伊藤左千夫について
- 刊行書籍一覧
- 歴史民俗資料館 常設展示
- 歴史民俗資料館 施設案内
- 山武市の歴史-大正-
- 山武市の歴史-平成-
- 山武市の歴史-昭和-
- 山武市の歴史-明治-
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 歴史民俗資料館
-
〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2 資料館
電話番号:【資料館担当】0475-82-2842 【文化財担当】0475-53-3023
ファクス番号:0475-53-3023
- 印刷する