伊藤左千夫(1864から1913)
伊藤左千夫は明治から大正時代に活躍した、歌人、小説家です。
歌人としては正岡子規の実質的な後継者として優れた短歌・歌論を発表し、小説家としては「野菊の墓」などを執筆しました。

伊藤左千夫肖像画

小説「野菊の墓」初版本
出生
左千夫は、元治元(1864)年八月十八日、上総国武射郡殿台村十八番屋敷(現在の山武市殿台)に、農業伊藤重左衛門家の末子として生まれました。
父良作は、上総道学の流れをくむ、この地方でのすぐれた漢学者であり、同時にまた和歌にも通じていました。母なつは、伊藤家と同じく武士を先祖とする三木家の出身らしく、気が強く躾などには特にきびしい激情型の女であったそうです。
左千夫は幼名を幸次郎といいますが、末子でもあった関係で、このきびしい母親には格別の愛情をもって育まれ、自由に伸び伸びとその幼年時代を過ごしたということです。
十才代
明治五年に学制が発布されると、殿台村でも翌六年、東光院本因寺を借りて嶋小学校を開設しました。左千夫は満十才にして、ここで論語・大学・文章規範・唐詩・日本外史・日本政記等の素読を学び、同時に佐瀬春圃を知り、小学校卒業後は直ちに佐瀬春圃の塾に学びました。特にその当時「史記」を学んで大いに「屈原」に傾倒したことは、その後の左千夫の人格形成の上で重大な意味を持ちます。
こうして左千夫は、正義感の強い議論ずきの青年として成長していくのですが、明治十四年十八才の時に「富国強兵に関する建白書」を時の元老院に提出するに至ります。この建白書は漢文体の堂々たる大文章で、条約改正に憤慨した左千夫が十か条の項目を用意しての富国強兵策を屈原的憂国の至情をもって展開したものです。
ここにはすでに左千夫の政治家志向が色濃く見られますが、事実左千夫は「政界の人たらむとの希望」をもって同年四月上京して明治法律学校に入学しました。しかし間もなく眼を病んで、眼底充血、進行性近視眼と診断され、止むなく就学継続を断念して九月中旬帰郷することとなります。
これからのしばらくが左千夫の失意落莫の時代であり、実家と東京の眼科医との間を往復する生活が明治十五年末まで続きます。
しかし、このような不遇な環境の中にあっても左千夫の旺盛な時代精神は内にのみ籠ることを許さず、明治十七年九月には「貨幣之差異ニ付キ伺」を千葉県令船越衛に、同年十二月には「学校合併ノ議ヲ辨駁ス」を武射山辺郡長松崎省吾に提出するなど、外への感心を積極的に行動をもって示しました。
二十才代
明治十八年一月三十日未明、再度上京を志して家出。時に左千夫二十二才。携えるものは懐に現金一円、外に袷一枚、羽織一枚、書物は「日本政記」「文章規範」「八大家」だけであったといいます。
政治家になることを諦めた左千夫は、今回は実業家を志して上京したので、まず桂庵の紹介で東京市佐柄木町二十一番地の牧場「豊功舎」に勤めました。
「朝は必ず五時か六時に起され、夜は殆ど十時でなくては寝ることができない」
これは小説「分家」の中に出てくる主人公(要之助)が上京して初めて職を得たときのことを記述した部分ですが、これが苦難に満ちた当時の左千夫の生活実態そのものであったのです。
こうして明治二十二年四月一日、左千夫はついに独立して牛乳搾取業を本所区茅場町三丁目十八番地(現在の墨田区江東橋三の五の三、総武線錦糸町駅のあたり)に開業しました。屋号は「乳牛改良社」と称しましたが、ほかに「茅の舎」「デボン舎」ともいいました。
毎日の労働十八時間、という驚くべき超人的な努力を重ねたのはこの時代であり、明治二十二年末には、同郷の上堺村、伊藤重左衛門長女とくと結婚、翌年には長男剛太郎の誕生を見るに至ります。
三十才代
牛乳搾取業が順調にすすむ中で、生活にややゆとりのできた左千夫は、明治二十六年ごろから同業者伊藤並根の知己を得、茶の湯を学ぶとともに和歌の手ほどきを受けるようになりました。それが縁になって桐の舎桂子の月例歌会にも出席するようになり、「万葉集古義」を予約購読するにいたります。
こうして短歌の勉強を始めた左千夫は、明治三十一年、新聞「日本」に歌論を投稿し、紙上で正岡子規と論争します。そこで正岡子規の論に大変感銘を受けた左千夫は、明治三十三年一月二日、下谷区上根岸の子規宅を初めて訪ねました。ここに三十四才の子規と三十七才の左千夫との運命的な出会いがあり、子規を師とする左千夫の新しい出発がこの日から始まることになります。
左千夫は、師である子規の唱導する万葉を基調とする「写生」の道をひたむきにすすみました。そして子規を尊崇すること神の如くにであり、左千夫は後年「碧梧桐氏に答へる」の文章の中で次のように言いきっています。
「子規子の天品と子規子の精神と子規子の人格とは、予の絶対に信仰する所である。予が生のあらん限り此信仰は一里たりとも動くまじき事と信じて居る」
その子規が、左千夫入門後僅か二年半後の明治三十五年九月に、脊椎カリエスとの長い苦しい闘病の後あえなく亡くなってしまいます。
左千夫の失望落胆は眼を掩うばかりでしたが、やがて悲嘆の中から起ち上り、子規の精神を正しく受け継いでいくことを固く決意し、進むべき道として次の二か条を内外に訴えました。
一、特に子規作品晩年変化の跡を微細に研究すること。
二、哲学・宗教の古今の書籍を読究し、自ら松明を作ること。
要するに「万葉集以降千有余年間に、只一人ある所の偉人」である子規をより一層研究し、新しい時代をきり開く子規という松明に代わる松明を作ろうとする決意の表明であり、同時に根岸派全体の進むべき方向を、子規の教えを踏みはずさないようにきびしく律していこうとするものでした。
左千夫なくして子規の継承はあり得なかったでしょうし、近代短歌の革新もどうなっていたかわかりません。
四十才代
左千夫は大正二年七月、脳出血で五十年の生涯の幕を閉じました。それより一年前に「ほろびの光」と題する短歌五首を発表しました。この作品が発表されたとき、当時歌論の上で鋭く対立していた斎藤茂吉が、直ちに左千夫を訪問し、この歌の出来栄えを絶賛して敬礼し叩頭した、といいます。
一方この期間に左千夫は数十篇の小説を書きまくり、特に明治三十九年一月「ホトトギス」に発表した「野菊の墓」は夏目漱石などの激賞を受け、文壇に広く長く名作の名をほしいままにしました。そのほかには「隣の嫁」「春の潮」「紅黄録」等幾多の名作を残しました。
歌論においては、連作の趣味を論じ、「言語声化の説」から「叫びの説」にまで深化発展させ、近代短歌革新の偉大な原動力となりました。
勿論歌論においてばかりではなく、子規没後、かねて懸案の機関紙を創刊して「馬酔木」から「アカネ」に至り、ついに明治四十一年十月、千葉県山武郡睦岡村埴谷(現山武市)から蕨真と共に「阿羅々木」第一号を創刊し、門下から島木赤彦、斎藤茂吉、古泉千樫、中村憲吉、土屋文明等多くの大歌人を輩出させたことは、近代短歌史上特筆大書するに値するものではないでしょうか。
(「伊藤左千夫の生涯(山武市教育委員会)」より)
年譜
元治元年 | 1864 | 8月18日、上総国武射郡殿台村(現在の山武市殿台)に生まれる | |
明治6年 | 1873 | 10歳 | 嶋村立嶋小学校(本因寺)入学 |
明治10年 | 1877 | 14歳 | 佐瀬春圃の塾に入り漢学を学ぶ |
明治14年 | 1881 | 18歳 | 元老院に建白書を提出、4月明治法律学校に入学、 9月眼病のため退学帰郷 |
明治17年 | 1884 | 21歳 | 千葉県令、山武郡長に意見書を提出 |
明治18年 | 1885 | 22歳 | 家出上京 |
明治22年 | 1889 | 26歳 | 「乳牛改良社」開業 |
明治26年 | 1893 | 30歳 | 事業軌道に乗り、同業者伊藤並根から茶の湯と和歌の 手ほどきを受ける |
明治28年 | 1895 | 32歳 | 桐の舎桂子に師事する |
明治30年 | 1897 | 34歳 | 春園と号す、桐の舎桂子の歌会に出席、岡麓に会う |
明治31年 | 1898 | 35歳 | 歌論、政論を新聞『日本』に投稿し、正岡子規と論争 |
明治32年 | 1899 | 36歳 | 左千夫と号す |
明治33年 | 1900 | 37歳 | 子規門下に入り、長塚節、蕨真と交友 |
明治34年 | 1901 | 38歳 | 「山会」メンバーとなる |
明治35年 | 1902 | 39歳 | 9月19日正岡子規死去 |
明治36年 | 1903 | 40歳 | 『馬酔木』を創刊、『新仏教』の同人となる、島木赤彦入門 |
明治37年 | 1904 | 41歳 | 万葉集新釈の連載を始める、古泉千樫、三井甲之入門 |
明治38年 | 1905 | 42歳 | 親鸞に傾倒、神崎の寺田憲と交友 |
明治39年 | 1906 | 43歳 | 処女小説『野菊の墓』をホトトギスに発表、斎藤茂吉、中村憲吉入門 |
明治40年 | 1907 | 44歳 | 森鴎外の観潮楼歌会に出席、与謝野鉄幹と会う |
明治41年 | 1908 | 45歳 | 『馬酔木』終刊、『阿羅々木』創刊 |
明治42年 | 1909 | 46歳 | 『アララギ』を東京に移す、土屋文明入門 |
明治43年 | 1910 | 47歳 | 茶室「唯真閣」成る、8月水害に遭う |
大正元年 | 1912 | 49歳 | 事業傾き本所から大島町に移転 |
大正2年 | 1913 | 50歳 | 7月30日脳溢血で死去 |