福星寺本堂の欄間には「興讓館明治庚午壬(閏)正 従五位源勝寛書」と記された扁額が掲示されています。
60×17×2センチメートルの欅の板で、枠は欠落し墨痕は剥落していますが、判読は充分可能です。結城藩最後の藩主第11代水野勝寛(禊之助)による明治3年8月の書で、福星寺が結城藩学館の教場であったことを示す扁額です。
裏面には
「去年十一月結城藩知事公創興郷於管内南総成東廰
側號曰興讓館特扁榜之字自撰書焉令茲新掲焉
直廰連署 水野勝與
庶務 茂木周喜 山田利融
付属 吉村良達 松尾吉也
維時明治三年歳在庚午八月仲浣
教授 江上讓誌
援読 塚本正典 高科常明」
と記されており、興讓館が明治2年(1869年)11月に発足したことを記してあります。明治維新直後から明治5年(1872年)の学制発布に至るまでの成東の教育事情を伝える貴重な資料です。
所在地 : 山武市成東
指定日 : 2002年3月25日