結界石

結界石

 「結界」とは教団の僧尼の秩序を維持するため、ある一定の区域を限ることであり、寺院の門前に標語を刻記してある石柱を結界石といい、禅宗の寺院に多く見られる。本結界石の高さは1メートル5センチあり、年代は不詳であるが江戸時代の造立であると推定される。

【陰刻銘文】
不許葷酒入門内
[葷酒、門内ニ入ルヲ許サズ
=くさい野菜は不浄なため、酒は浄念をみだすため、ともに清浄な境地である寺門内に入ることを許さぬということ。(広辞苑)] 

所在地 : 山武市松ケ谷
指定日 : 1985年7月29日

このページの内容に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館

〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2 資料館

電話番号:【資料館担当】0475-82-2842 【文化財担当】0475-53-3023

ファクス番号:0475-53-3023

メールでお問い合わせをする

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-1514
  • 2020年2月18日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る