正岡子規の門弟である蕨眞(けっしん)(本名 蕨眞一郎)を中心とした歌人により明治41年10月、睦岡村(現山武市)埴谷で創刊された短歌の同人誌。
明治36年根岸短歌会の同人誌「馬酔木」を伊藤左千夫を中心とした9名で創刊、5年後には「アカネ」と名を変えて三井甲之の手に移りました。その9ヶ月後(明治41年10月)「阿羅々木」が埴谷の地で創刊、1号から3号まで発行されました。
表紙絵は中村不折に依頼し、編集発行は蕨眞があたり、発行所を睦岡村埴谷の自宅に設け「埴岡短歌会」と称しました。以後2巻1号からは東京本所茅場町の伊藤左千夫宅で発行する事になり。現代歌壇の主流として今日まで続くことになります。
山武市には、当時の歌人達の短冊や掛け軸が数点保管されています。
アララギに関する書画には次のようなものがあります。
- 書籍
「林澗集」、「民間造林の中より」ともに蕨眞著 - 書画
中村不折、内藤鳴雪、寒川鼠骨、石原純、赤木格堂、伊藤左千夫、蕨眞らの作品 - 短歌
蕨眞、蕨橿堂、伊藤左千夫、内藤鳴雪、森田義朗、村上鬼城、村上成之
所在地 : 山武市埴谷
指定日 : 1975年6月1日