
武射寺

仏工舎
真行寺廃寺跡は、昭和56年から58年に千葉県文化財センターが行った調査で、多くの瓦とともに金堂施設と講堂施設が確認されました。瓦の中には紀寺式(7世紀末)の軒丸瓦も確認されています。また昭和58年に、早稲田大学考古学研究室が調査を実施したときには、鍛冶工房跡と墨書土器が多数出土しました。墨書土器の中でも、「武射寺」や「仏工舎」と書かれた土器は注目されます。
この墨書土器は奈良時代の8世紀中頃で、真行寺廃寺跡(7世紀末)が創建されたと推定される年代より後のものと考えられます。
指定日:2014年12月2日
器種 | 口径 | 底径 | 器高 | |
---|---|---|---|---|
武射寺 | 坏 | 12.4センチ | 8.1センチ | 3.6センチ |
仏工舎 | 坏 | 12.2センチ | 8.8センチ | 5.1センチ |