稲荷神社の創建は、平城天皇の大同2年(807)と伝えられています。祭神には、穀物の神、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)が祀られています。
社殿は、しし宮も立派だった稲荷神社は、明治30年、暴徒によって消失し、このとき神楽の奉納も途絶えましたが、やがて再建とともに復活しました。 しかし、昭和38から51年の間は再度中断。52年より現在と同様の12座が奉納されるようになりました。例祭は「初午祭」と呼ばれ、初午の日に五穀豊穣を祈願して神楽が行われていたものを、現在では3月の第2土曜日に奉納しています。
また、明治の初めごろまでは、勇壮な神輿の浜下り例祭が7年ごとに行われ、近郷近在の多くの参詣人で賑わっていました。
奉納神楽
第一座 | 「翁の舞」 神主が大幣を捧げ持ち四方を浄める舞。 |
---|---|
第二座 | 「猿田彦の舞」 猿田彦が刀を振るいながら四隅を浄めていく舞。 |
第三座 | 「三方荒神」 荒神様が棒を持ち、この棒で舞台をたたきながら祈願する舞。 |
第四座 | 「田うないの舞」 農夫と女に化けた狐の争いを神様が助ける舞。 |
第五座 | 「みこ舞」 頭に冠をつけ、緋の袴に白装束の姿で舞う二人のみこの舞。 |
第六座 | 「種まき」 仕事着姿で田うないをしてから種をまく舞。 |
第七座 | 「八幡の舞」 東に向かって謡をしながら矢を射り、適を払いのける勇壮な舞。 |
第八座 | 「恵比寿の舞」 ひょっとこと恵比寿様が酒盛りをして釣りを楽しむ舞。 |
第九座 | 「庭掃き」 神様の使いの庭掃きを、鬼がじゃまをし、これを神様が助ける舞。 |
第十座 | 「三韓の舞」 神功皇后と竹内宿、及びひょっとこによるお産の舞。 |
第十一座 | 「岩戸の舞」 天岩戸に関わる神話の舞。 |
第十二座 | 「〆切り」 素戔鳴尊が八岐大蛇を退治する舞。 |
所在地 : 山武市松尾町本柏
指定日 : 1996年4月15日