板碑は、13世紀初頭から16世紀末にかけて、ほぼ全国的に造立された石の塔婆の一種です。板碑という名は、板状をした碑という形態上の特徴によって名づけられたものです。
板碑は、本来亡くなった人の供養のために造られたものですが、なかには、「逆修」といって、生前に自分自身の菩提を弔い、来世の安楽を願うものや、現世の幸福や利益を求めて造立されたものもあります。
関東地方の板碑は、大別して武蔵板碑と下総板碑に区別されますが、ここに掲げる板碑は、100センチメートル以下の比較的小さな武蔵板碑に属し、材質は秩父緑泥片岩(青石)です。
虚空蔵山(こくぞうやま)板碑
場所 | 松尾町古和・虚空蔵山 |
---|---|
年代 | 応安6年(1373年) |
法量 | 48 |
備考 | (銘文)応安6年 |
指定日 | 1980年12月11日 |
妙見社板碑
場所 | 松尾町小川・妙見社跡 |
---|---|
年代 | 貞和2年(1346年) |
法量 | 100 |
備考 | (銘文)貞和2年10月 日 |
指定日 | 1983年1月28日 |
上大蔵板碑
場所 | 松尾町上大蔵・民家裏山 |
---|---|
年代 | 正和3年(1314年) |
法量 | 100 |
備考 | (銘文)正和3年10月 日 |
指定日 | 1983年1月28日 |