宝篋印塔

 宝篋印塔とは「宝篋印陀羅尼」(呪文)を内に収めた供養塔をいう。鎌倉中期以降各地に造立された。
塔形は基本的には方形の階段状の基壇・方形の塔身・笠・屋頂に相輪を載せ、塔身の四面に古くは梵字を刻んだ。相輪の最上部が宝珠で、江戸時代の塔にはとがったものが多く見られる。

室ノ木宝篋印塔

「室ノ木宝篋印塔」の画像 本塔は高さ3メートル50センチあり、本市最大級の高さを誇る。造立年代も慶安3年(1650年)で歴史的価値の高いものである。

【陰刻銘文】
慶安第三庚寅年 本行寺
妙法蓮華経 日蓮大菩薩
五月二十八日 妙行寺
奉建立石塔上総成東村
自他信心男女百五拾人逆修 敬白

所在地 : 山武市成東
指定日 : 1985年7月29日

大正寺宝篋印塔

「大正寺宝篋印塔」の画像 高さ3メートル。造立年代延享2年(1745年)。他の塔に比べ基壇が大きく安定性がある。

【陰刻銘文】
延享第二乙丑歳孟冬嘉辰
摩尼珠成就院法印賢継

所在地 : 山武市本須賀
指定日 : 1985年7月29日

大正寺宝篋印塔(十九夜塔)

「大正寺宝篋印塔(十九夜塔)」の画像 本塔は宝篋印塔の形状をもっているが、月待塔である。月待とは特定の月齢の夜に行う忌みごもりであるが、この塔は銘文にある通り十九夜塔である。高さ2メートル10センチ、造立年代は万治2年(1659年)。昭和55年、県教育委員会の調査によれば、本県における月待塔の初出のものとされる貴重な塔である。

【陰刻銘文】
上総国山辺庄武射郡南郷本須賀村
奉唱満十九夜念佛二世安隠之所
萬治二年己亥三月十九日 結衆七十五人敬白

所在地 : 山武市本須賀
指定日 : 1985年7月29日

このページの内容に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館

〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2 資料館

電話番号:【資料館担当】0475-82-2842 【文化財担当】0475-53-3023

ファクス番号:0475-53-3023

メールでお問い合わせをする

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-1509
  • 2020年2月18日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る