昭和8年、県は管内の道路の等級、幅員の制を定め、国道・県道・里道に区別した。
道路元標は大正8年(1918年)に公布された道路法によって制定されたもので、千葉県では同法に基いて県下各市町村の道路元標の位置を定めた。本市において現存している元標は富口区内にあるのみである。高さは50センチメートル。
【陰刻銘文】
南郷村道路元標所在地 : 山武市富口
指定日 : 1985年7月29日
昭和8年、県は管内の道路の等級、幅員の制を定め、国道・県道・里道に区別した。
道路元標は大正8年(1918年)に公布された道路法によって制定されたもので、千葉県では同法に基いて県下各市町村の道路元標の位置を定めた。本市において現存している元標は富口区内にあるのみである。高さは50センチメートル。
【陰刻銘文】
南郷村道路元標所在地 : 山武市富口
指定日 : 1985年7月29日
〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2 資料館
電話番号:【資料館担当】0475-82-2842 【文化財担当】0475-53-3023
ファクス番号:0475-53-3023
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。