五所神社本殿

五所神社本殿

五所神社本殿

 五所神社は、承安2年(1172)年創建とされています。地元の領主、地頭らから崇敬されており、永仁年間には、領主遠山氏より掛仏の寄進を受けています。現在の本殿の建立年代は正確には分かっていませんが、様式等から江戸時代中期と考えられます。桃山時代からの作風が強く残る社殿は、五間×二間、千鳥破風、栩葺きの入母屋造りとなっています。中心となる身舎は数多くの彫り物で装飾され、色彩が施されています。
 ※栩葺き(とちぶき) 栩板(とちいた)と呼ばれる、厚さ1から3センチメートル、幅9から15センチメートル、長さ約30センチメートルの板を使って葺く板葺きを指します。

所在地 : 山武市蓮沼イ
指定日 : 1954年3月31日

このページの内容に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館

〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2 資料館

電話番号:【資料館担当】0475-82-2842 【文化財担当】0475-53-3023

ファクス番号:0475-53-3023

メールでお問い合わせをする

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-1470
  • 2022年3月15日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る