埋蔵文化財の有無の確認について
来館または、ファックス及びメールにて以下の入った書類をお送り下さい。地図等用意できない場合はご相談下さい。
- 地図のコピー(出来れば住宅地図などの縮尺が小さく区画の分かるもの)
- 氏名または法人名
- 上記が法人の場合担当者氏名
- 確認場所の住所・地番
- 確定していれば確認場所面積(平方メートル・坪数など)
- 連絡方法(電話番号・Fax番号・e‐メールアドレスなど)
- 確認目的(例 不動産調査・建築・造成・太陽光など)
埋蔵文化財の有無等の届出の流れ
上記確認後の無しの場合及び有の場合の流れ。
無し回答の場合
口頭確認のみの場合
諸届終了。
農地転用及び有無の確認書類が必要な場合
必要書類の提出をいただき、文化財担当が現地確認後、書類にて回答。
- 埋蔵文化財の取扱いについて(確認) [PDF形式/37.65KB]
- 埋蔵文化財の取扱いについて(確認) [WORD形式/29.5KB]
有回答の場合について
埋蔵文化財の有り回答が出た場合、以下の手順で申請許可が必要となります。
- 文化財保護法第93条1項により、文化財担当に、埋蔵文化財発掘の届け出について提出
- 試掘(開発面積の1パーセントを目安に有無の確認)を実施。
- 千葉県教育庁教育振興部文化財課へ市町村教育委員会から試掘結果を提出
- 千葉県教育庁文化財課より市町村への回答。
4の結果により、慎重工事、工事立ち会い、要調査に分かれ、市町村文化財担当との協議となります。
届け出書類
- 【押印省略】4号様式93条 [PDF形式/123.95KB]
- 【押印省略】4号様式93条 [WORD形式/44KB]
書類の記入の注意点
- 【押印省略】93条 記入の注意(窓口) [PDF形式/173.15KB]
- 【押印省略】93条 記入の注意(窓口) [WORD形式/33KB]
郵送先・お問合わせ先
山武市歴史民俗資料館 文化財担当
〒289-1324
千葉県山武市殿台343-2
電話・ファックス 0475(53)3023