1.納税証明書
(d)本人確認書類
1.納税証明書
年度ごとに納めた税金の状況を証明します。
納税証明書の内容は、氏名、住所、税目、年度の課税金額、発行日現在の納付額と未納額となります。
年度ごとに発行となり、税目は最大4税目を1枚で発行できます。
*注意*
納税の情報が市に届くまで2週間程度かかる場合がございます。申請日から2週間前以内にお支払い頂きました税金
については、領収書の原本をお持ちいただくか市役所にFAXで送信してください。
申請日当日に市役所にて納付を確認できない場合は、証明書が発行できませんのでご了承ください。
(a)種類と手数料
郵便局にて定額小為替を購入してください。
納税証明書の種類 | 手数料 | 発行できる方 |
---|---|---|
市県民税納税証明書 |
一通 300円 |
・納税義務者本人 |
固定資産税納税証明書 | ||
軽自動車税納税証明書 | ||
国民健康保険税納税証明書 | ||
証明願 ⇒詳しくはこちら | ||
滞納のない証明書 ⇒詳しくはこちら | ||
国民健康保険税納付額証明書(申告用) | 無料 | |
車検用証明書(軽自動車税) | 納税義務者本人、本人以外の方(委任状不要) | |
法人住民税納税証明書 ⇒詳しくはこちら |
一通 300円 |
・代表者本人(申請書の代表者印押印必須) |
(b)申請書
税務証明等交付(閲覧)申請書 | PDF版[PDF形式/102.34KB] | EXCEL版[EXCEL形式/37.5KB] |
---|
上記から申請書をダウンロードし、下記のとおり申請書を記入してください。
<個人名義で請求>
〇請求者欄に氏名、住所、誕生日、携帯番号(税金の名義の方)
〇代理人欄に氏名、住所、誕生日、携帯番号(請求者本人以外の場合は記入)
〇必要な証明書、年度と通数
〇標識番号欄に車のナンバー(車検用納税証明を取得する場合のみ)
<法人(会社)名義で請求>
〇請求者に税金の名義となっている会社名、住所
〇請求者欄に代表者の丸印を押印(押印のない場合は証明書が発行できない場合がございます。)
〇代理人欄に氏名、住所、誕生日、携帯番号(会社の代表者本人以外の場合は記入)
〇必要な証明書、年度と通数
〇標識番号欄に車のナンバー(車検用納税証明を取得する場合のみ)
(c)委任状
申請者本人または同世帯の方、相続人以外で代理人が請求する場合に委任状が必要です。
委任状には申請者本人と代理人それぞれの名前、住所、押印と委任する内容を記載してください。
任意の様式でも記載内容に不備がなければ受付できます。
委任状(税務証明等交付申請用) | WORD版[WORD形式/35KB] |
---|
(d)本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード、在留カード等をお持ちください。
2.郵送請求
下記の(ア)から(エ)を用意してください。
(ア) 申請書
「税務諸証明等交付(閲覧)申請書」を用意し、必要事項を記入してください。
<個人名義で請求>
〇請求者欄に氏名、住所、誕生日、携帯番号(税金の名義の方)
〇代理人欄に氏名、住所、誕生日、携帯番号(請求者本人以外の場合は記入)
〇必要な証明書の種類、年度と通数
〇標識番号欄に車のナンバー(車検用納税証明を取得する場合のみ)
<法人(会社)名義で請求>
〇請求者に税金の名義となっている会社名、住所
〇請求者欄に代表者の丸印を押印
〇代理人欄に氏名、住所、誕生日、携帯番号(会社の代表者本人以外の場合は記入)
〇必要な証明書の種類、年度と通数
〇標識番号欄に車のナンバー(車検用納税証明を取得する場合のみ)
税務証明等交付(閲覧)申請書 | PDF版[PDF形式/102.34KB] | EXCEL版[EXCEL形式/37.5KB] |
---|
(イ) 切手を貼った返信用封筒
返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
(ウ) 手数料
郵便局で定額小為替を購入してください。
(エ) 本人または委任を受けた方の本人確認できるものの写し
運転免許証、マイナンバーカード、在留カード等のコピーを用意してください。
上記(ア)から(エ)を用意したら、<送付先>を記入した封筒に入れ、郵送してください。
<送付先>
〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
山武市役所 収税課 宛て
※委任状の原本還付を希望される場合は、原本の提出に加え、原本の写し(コピー)に「原本と相違ありません」と
記載し、署名・押印したものの提出が必要です。
※証明書がお手元に届くまでに、往復の郵送日数と市役所の処理日数を合わせて1週間から10日程度かかります。
期間に余裕をもって請求ください。
3.証明願
用途により様式が異なります。提出先にお問い合わせいただき、必要な様式をご用意のうえ窓口に持参ください。
決められた様式がない場合は、収税課窓口でご相談ください。
<必要書類> ※証明願様式、委任状は事前にご記入ください。
〇証明願様式
〇申請書⇒詳しくは(b)申請書
・法人(会社)名義で取得される場合、申請書にも代表者印が必要です。
・印漏れ等書類に不備がある場合は、発行できませんのでご注意ください。
〇委任状⇒詳しくは(c)委任状
〇手数料⇒詳しくは(a)手数料
〇本人確認書類⇒顔写真付きの書類(運転免許証、マイナンバーカード、在留カード等)
もしくは保険証、学生証等
*注意*
納税の情報が市に届くまで2週間程度かかる場合がございます。申請日から2週間前の間でお支払い頂きました税金
については、領収書の原本又は市役所にFAXで送信ください。申請日当日に市役所にて納付を確認できない場合は、
証明書が発行できませんのでご了承ください。
4.滞納のない証明書
証明書発行日から過去において滞納のないことを証明書します。
証明書には、氏名と住所のほかに「上記のものは、市税につき滞納のないことを証する。」という一文を記載します。
納税証明書のように税目や税額の記載はございません。
<必要書類> ※委任状は事前にご記入ください。
〇申請書⇒詳しくは(b)申請書
〇委任状⇒詳しくは(c)委任状
〇手数料⇒詳しくは(a)手数料
〇本人確認書類⇒顔写真付きの書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード)
もしくは保険証、学生証等
*注意*
納税の情報が市に届くまで2週間程度かかる場合がございます。申請日から2週間前の間でお支払い頂きました税金
については、領収書の原本又は市役所にFAXで送信ください。申請日当日に市役所にて納付を確認できない場合は、
証明書が発行できませんのでご了承ください。