台風の接近や前線の通過に伴う大雨が予想される時期には、成東・山武・松尾地区に丘陵地をもつ山武市においても、土砂災害の発生の危険性が高まります。
土砂災害の被害を防ぐためには、一人ひとりが土砂災害から身を守れるように備えておくことが重要です。
1 土砂災害について
土砂災害には、「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」・「地すべり」・「土石流」の3種類があります。
特に山武市においては、「土砂災害警戒区域」として、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)が千葉県により公表されています。
【急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)】
【特徴】斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震等でゆるみ、突然、崩れ落ちる現象。
崩れ落ちるまでの時間がごく短いため、人家の近くでは逃げ遅れも発生し、人命を奪うことが多い。
2 土砂災害から身を守るポイント
(1)雨に注意
1時間に20ミリ以上の強い雨が降るとき、あるいは降り始めからの降水量が100ミリを超えると、土砂災害が起こりやすくなると言われています。
(2)前兆現象に注意
急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)が発生するときには、次のような前兆現象が現われるとことがあります。前兆現象に気づいたら、周囲の人にも知らせ、速やかに安全な場所に避難しましょう。
[急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)の前兆現象]
・がけにひびができる。 ・小石がパラパラと落ちてくる。 ・がけから水が湧き出る。
・湧き水が止まる、濁る。 ・地鳴りがする。
※ただし、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)が発生する前に必ず前兆現象が現れるとは限りません。
(3)早めの避難行動を
大雨時や「土砂災害警戒情報」が発表された時、市から避難指示が発令された際は、早めに避難しましょう。
なお、避難の際には、二次災害を防ぐため、河川や用水路、冠水箇所等に十分注意してください。
※豪雨等により避難所までの避難が困難な場合には、近くの頑丈な建物の2階以上に避難しましょう。それも困難な場合は、家の中のより安全な場所(がけから離れた部屋や2階)に避難しましょう。(土砂災害の多くは、木造の1階で被災しています。)
土砂災害警戒情報
大雨による土砂災害発生の危険度が高まった時、市町村長が避難指示等を発令する際の判断や住民の自主避難の参考となるよう、都道府県と気象庁が共同で発表する防災情報です。
市からの情報伝達手段
市では、土砂災害警戒情報の発表や避難指示等の発令について、以下の方法により情報を伝達します。
・防災行政無線(屋外スピーカー・戸別受信機)
・アットインフォカナル(屋外スピーカー・戸別受信機)
・市ホームページ
・山武市安心安全メール
・緊急速報メール(エリアメール) 等
土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域
土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づいて千葉県が指定・告示した区域です。
(ア)土砂災害警戒区域
急傾斜地の崩壊等が生じた場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域
(イ)土砂災害特別警戒区域
急傾斜地の崩壊等が生じた場合に、建築物に損壊が生じ、住民等の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。
○山武市内で303箇所(うち特別警戒区域298箇所)箇所が指定されています。(令和6年11月1日現在)
※今後、千葉県の調査が実施されることにより指定区域の増加が見込まれます。
・山武市内の指定区域の所在地・位置については、千葉県のホームページ上で公開されています。