山武市水道事業では、水道水における有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について、適切な対応をしております。
安心して水道水をご利用ください。
以下に、PFOS、PFOAに関する情報と山武市水道事業の取組をご報告します。
有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について
昨今報道されている有機フッ素化合物とは、環境省によると、有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物の総称を「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。このうち、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用され、PFOSについては、半導体用反射防止剤・レジスト、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤などに、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)については、フッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤などに主に使われてきたとされています。
また、PFOS、PFOAは、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、北極圏なども含め世界中に広く残留し、人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性が指摘されています。
なお、日本国内においては、PFOS、PFOAはいずれも「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づき、製造・輸入等が原則禁止されいます。
水道の対応について
厚生労働省は、水道水について、2020年にPFOS、PFOAを水質管理目標設定項目に位置付け、PFOSとPFOAの合算値で50ng/Lとする暫定目標値を定めています。
*ng(ナノグラム)とは、10億分の1グラムのことで、50ng/Lとはプール(25m×15m×1.2m)2杯分の水に耳かき1杯(0.05g)を入れた量に相当します。
山武市水道事業の取組について
山武市水道事業では、PFOS及びPFOAについて、定期的に検査を行い、浄水場の原水(地下水)、浄水、給水栓における濃度が暫定目標値を下回るよう管理をしております。
今後も継続してPFOS及びPFOAの検査を行い、管理を徹底するとともに、検査結果を定期的にホームページに掲載していきます。