国民健康保険からの給付等
事由 | 受けられる給付等 | 備考 | |
療養の給付 | 診療や治療を受けたとき |
保険対象医療費のうち次の自己負担額以外を国保で負担します。 |
医療機関に以下のいずれかを提示してください。 |
療養費 | やむを得ない理由で、保険証を持たずに治療を受けたとき | 医療機関等で、いったん全額を支払った後、かかった費用について国保が審査し、決定した額から自己負担分を差し引いた額を支給します。自己負担額の割合は、療養の給付と同じです。 ・国民健康保険療養費支給申請書 [PDF形式/227.66KB] |
診療内容の明細書と領収書が必要です。 |
あんま・はり・灸・マッサージの施術を受けたとき | 診療内容の明細書、領収書、保険医の同意書が必要です。 | ||
輸血のための生血代やコルセット・ギプスなどの補装具代など | 保険医の証明書と領収書が必要です。 ※靴型装具については、当該装具の写真も必要です。 ・詳しくはこちら療養費(治療用装具)を作成された方へ [PDF形式/84.06KB] | ||
海外旅行中に治療を受けたとき | 診療内容の明細書、領収書、翻訳書、渡航期間の分かるもの(パスポート等)が必要です。 | ||
移送費 | 歩行困難で、医師の指示で入院や転院が必要な場合 | 移送に要した費用について国保が審査し、決定した額から自己負担分を差し引いた額を支給します。 | 移送に係る医師の意見書、領収書、搬送業者発行の移送報告書、認印、振込先の口座番号がわかるもの(預金通帳等)が必要です。 |
出産育児一時金 | 被保険者が出産したとき | 出産育児一時金50万円が支給されます。 ※他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。 | ・詳しくはこちら出産育児一時金の支給について |
葬祭費 | 被保険者が死亡したとき | 葬祭費5万円が支給されます。 葬祭を行った方(喪主又は施主)に支給します。 ※他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。 |
喪主であることがわかる書類(会葬礼状等)、認印、本人確認のできるもの(運転免許証等)、振込先の口座番号のわかるもの(預金通帳等)が必要です。 |