令和7年国勢調査を実施します
総務省統計局 国勢調査2025キャンペーンサイトはこちら👇
調査の概要
国勢調査は、日本に居住するすべての人を対象として実施している国の最も基本的で重要な統計調査です。生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に欠かせない様々な施策に役立てるため、5年ごとに行われています。
調査期日
令和7年10月1日を基準として実施します。
調査の対象
令和7年10月1日現在、日本国内に住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯が対象となります。
回答の方法
インターネット回答のほか、調査票を郵送または調査員に提出する方法により回答を行います。
※この調査では、スマートフォンなどで簡単にできるインターネットでの回答をおすすめしています。
調査の日程
1.調査書類の配布
令和7年9月20日(土曜日)から9月30日(火曜日)まで
調査員が皆さまのお宅を訪問し、インターネット回答依頼書、紙の調査票などの調査書類を郵便受けに入れるなどしてお配りします。
2.インターネットでの回答期間
令和7年9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで
調査書類が届いたら、回答サイトにアクセスし、画面の案内にそって国勢調査に回答してください。
※インターネット回答依頼書のログイン用QRコードをスマートフォン等で読み取ると、自動でログインID等が入力されます。
(1) 配布された資料のうち、「インターネット回答依頼書」を用意します。
(2)「インターネット回答依頼書」のQRコードをスマートフォンなどで読み取り、案内に沿って回答します。
3.調査票(紙)での回答期間
令和7年10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで
インターネットでの回答が難しい場合は、紙の調査票を使用して回答してください。
※ご記入いただいた調査票は郵送での提出にご協力ください。(同封の郵送用提出封筒をお使いください。)
4.未回答の方への回答のお願い
令和7年10月17日(金曜日)から10月27日(月曜日)まで
10月8日までに回答が確認できない場合は、調査員が回答のお願いに伺います。
調査事項
次のような事柄について調査します。(設問は全16問です。)
- 世帯に関する事項
「世帯の種類」、「世帯員の数」、「住居の種類」、「住宅の建て方」の4項目
- 世帯員に関する事項
「氏名及び男女の別」、「出生の年月」、「配偶の関係」、「就業状態」、「仕事の種類」、「従業地又は通学地」など13項目
調査へのご理解とご協力をお願いします。
秘密の保護
- 国勢調査の調査員は、総務大臣が任命する非常勤の国家公務員です。
- 調査員は、必ず写真入りの「調査員証」を携行しています。
- 調査員をはじめとする調査関係者には厳格な守秘義務が課されているほか、インターネット回答いただいた情報は厳重なセキュリティで保護されており、また、集められた調査票は厳重に管理され、統計を作成した後、溶解処分されます。
調査結果の活用事例
- 人口構造の分析や将来人口の推計
- 交通網の整備などの交通対策や都市計画
- 高齢者や母子世帯などの世帯構成の分析と福祉行政施策
- 就労支援や雇用の安定など地域の活性化施策
- 選挙区の区割りや地方交付税の算定基準
- 企業が開発する商品やサービスの需要予測
結果の公表
総務省統計局による調査結果の公表は、次のとおりの予定です。
- 人口・世帯数の速報値「人口速報集計」は、令和8年5月
- 人口・世帯数の確定数値「人口等基本集計」は、令和8年9月
- 上記以外の集計は、令和8年12月以降順次
問い合わせ
国勢調査コンタクトセンター 0570-02-5901
受付時間 午前9時から午後9時(土日・祝日も利用できます)