犬の登録
犬の飼い主は、犬を取得した日(生後90日以内の犬の場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に市役所で犬の登録申請をしてください。
登録すると、犬の鑑札が交付されます。犬の飼い主は、鑑札を飼い犬に装着することが法律により義務付けられています。
※動物の愛護及び管理に関する法律において、令和4年6月1日以降に販売される犬や猫には、マイクロチップの装着が義務付けられています。ペットショップ等から犬を購入した飼い主は、環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトからマイクロチップ情報の変更登録をお願いします。
※犬の所有者には、飼い犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が狂犬病予防法により義務付けられています。これらを行わなかった場合には、20万円以下の罰金に処せられる場合があります。
※生後91日以上の犬猫を合わせて10頭以上飼う場合、山武保健所への届出が必要です。
狂犬病予防注射及び注射済票
犬の飼い主は、飼い犬に狂犬病の予防注射を毎年1回、4月1日から6月30日までに受けさせ、注射済票の交付を受けなければなりません。注射済票は、飼い犬に装着することが法律により義務付けられています。
飼い主は次の4つの方法のうちいずれかの方法により、飼い犬に狂犬病の予防注射を受けさせ、注射済票の交付を受けてください。
- 集合注射で予防注射を接種し、その場で注射済票の交付を受ける。
- 指定動物病院で予防注射を接種し、その場で注射済票の交付を受ける。
- 指定動物病院以外の動物病院で予防注射を接種し、市役所で注射済票の交付を受ける。
- 往診により予防注射を接種し、市役所で注射済票の交付を受ける。
1.集合注射で予防注射を接種し、その場で注射済票の交付を受ける
市では、毎年4月に集合注射を実施しています。詳しくは、こちらをご覧ください。
2.指定動物病院で予防注射を接種し、その場で注射済票の交付を受ける
以下の指定動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合は、病院内で注射済票の交付が受けられます。交付手数料550円は動物病院でお支払いください。この場合、市役所での注射済票の交付申請手続きは不要です。
持 ち 物 集合注射お知らせハガキ(無い場合は、犬の鑑札)
交付期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
※令和7年3月2日からは、2025年度注射済票を交付します。
病院名 | 所在地 | 電話番号 | 備考 |
東千葉動物医療センター | 東金市台方370 | 0475-52-3935 | 要予約 |
まる動物病院 | 九十九里町片貝5123-3 | 0475-53-3153 | |
とりはみ動物病院 | 横芝光町鳥喰上2221-3 | 0479-82-4663 | |
くま先生のどうぶつ病院 | 山武市成東2485-2 | 0475-71-2312 | |
おがわ動物病院 | 八街市八街ほ101-1 | 043-440-3900 |
令和6年4月現在(順不同)
3.指定動物病院以外の動物病院で予防注射を接種し、市役所で注射済票の交付を受ける
指定動物病院以外の動物病院で狂犬病予防注射を接種し、獣医師から「狂犬病予防注射済証」の交付を受け、市役所で申請してください。
持ち物 狂犬病予防注射済証、集合注射お知らせハガキ、交付手数料550円
4.往診により予防注射を接種し、市役所で注射済票の交付を受ける
往診可能な動物病院については、かかりつけ医に相談・インターネット等で調べる・下表のうち往診可能な動物病院に問い合わせるなど、ご自身で確認してください。接種後は、獣医師から「狂犬病予防注射済証」の交付を受け、市役所で申請してください。
持ち物 狂犬病予防注射済証、集合注射お知らせハガキ、交付手数料550円
(公社)千葉県獣医師会山武支部 動物病院一覧(順不同)
病院名 | 所在地 | 電話番号等 | 往診 |
東千葉動物医療センター | 東金市台方370 | 0475-52-3935 |
〇※ ※診察を受けたことがある場合のみ |
ふくたわら動物病院 | 東金市福俵517-2 | 0475-53-1678 | |
あずま動物病院 | 大網白里市駒込1387-3 | 0475-73-5245 | |
大網犬猫病院 | 大網白里市大網625 | 0475-73-1717 | |
大網みずほ台動物病院 | 大網白里市みずほ台1-29-15 | 0475-73-4112 | |
コンパス動物病院 | 大網白里市経田120-5 | 0475-53-6575 | |
まる動物病院 | 山武郡九十九里町片貝5123-3 | 0475-53-3153 | |
とりはみ動物病院 | 山武郡横芝光町鳥喰上2221-3 | 0479-82-4663 |
表に記載の動物病院のほか、山武郡市内には上記団体に属さない動物病院が複数あります。
犬に関する申請等
内容 | 申請方法 | 申請場所 |
---|---|---|
犬の登録 |
犬の登録申請書をご提出ください。狂犬病予防注射を接種している場合は、狂犬病予防注射済証(獣医師発行の注射済証明)を添えて申請してください。 登録手数料は3,000円、狂犬病予防注射済票交付手数料は550円です。 ※各出張所での申請受付はできません。 |
山武市役所 |
既登録犬の 注射済票交付 |
【市役所での申請】 狂犬病予防注射済票交付手数料は550円です。 ※各出張所での申請受付はできません。 |
山武市役所 |
【指定動物病院での申請】 |
指定動物病院 |
|
犬の死亡届 |
犬の死亡届に鑑札と注射済票を添えて提出してください。 ※来庁できない場合は、お電話でご連絡ください。 |
山武市役所 |
登録事項の変更届 | 犬の所在地や所有者の氏名、住所(市内転居・転入)変更があった場合は、30日以内に犬の登録事項変更届を提出してください。 なお、市外から山武市に転入する場合は、転入前の市町村で発行された犬鑑札をご持参ください。無償で山武市の鑑札と交換いたします。鑑札を紛失した場合は、再発行手数料1,600円をお支払いいただきます。 |
山武市役所 |
市外への転出 | 転出先の市町村に山武市が発行した犬鑑札を持参し、転入の手続きをしてください。山武市でのお手続きは不要です。 | 転出先の市町村 |
鑑札の再交付 | 犬の鑑札再交付申請書に犬の鑑札再交付手数料1,600円を添えて申請してください。 |
山武市役所 |
注射済票の再交付 | 注射済票再交付申請書に狂犬病予防注射済票再交付手数料340円を添えて申請してください。 |
山武市役所 |