四天王の像高は、持国天2メートル13センチ、増長天2メートル3センチ、広目天2メートル4センチ、多聞天2メートル7センチとすべて2メートルを超す巨像です。ヒノキ材の寄木造で、彩色が施され、玉眼入りです。肉付は厚く、各部のバランスも整い、作風は鎌倉時代の初期の四天王像に通じますが、表現に簡略化した痕があります。しかし、形式化には至らず、制作年代は遅くとも寺の縁起にいう嘉暦2年(1327年)頃と推定されています。
阿難、迦葉の二像は、それぞれ像高64.5センチ、65センチのヒノキ材寄木造です。釈迦に従う十大弟子中の二像であるが、若い阿難、老いた迦葉のみを対照的に取上げて配しているのはまれな例です。制作年代は四天王像とほぼ同じ頃の鎌倉時代末期と思われます。
所在地 : 山武市松ケ谷イ2058
指定日 : 1979年3月2日
管理者 : 勝覚寺
増長天立像
木造四天王立像 四体、木造阿難・迦葉立像 二体
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 歴史民俗資料館
-
〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2 資料館
電話番号:【資料館担当】0475-82-2842 【文化財担当】0475-53-3023
ファクス番号:0475-53-3023
アンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
- P-1474
- 2022年5月15日
- 印刷する