市では、「山武市総合計画」に基づきまちづくりを進めているところですが、この総合計画に「行政評価」の考え方を取り入れ、福祉や教育などの各分野の方向性を文章だけでなく、具体的な数値を用いて目標を設定し、市のまちづくりがどのように進んでいるか公表しています。
行政評価導入の目的
1.総合計画の達成度を評価し、進行管理を行うとともに経営戦略として機能させます。
総合計画の施策および基本事業に目的達成度を表す成果指標と目標値を設定・評価し、総合計画の進行管理を行います。また、施策の目標達成度が向上するように資源配分の工夫や事業の見直し・改革を行います。
2.効果的・効率的な行政運営のためのマネジメントシステムとして機能させます。
施策や事業の目的達成度を成果指標で評価し、その結果に基づくPlan-Do-Check-Actのマネジメントサイクルを回して費用対効果の高い事業への資源配分、結果重視の行政運営を行います。また、職員が一丸となってマネジメントサイクルを回すことで、意識を共有し一体感の醸成を推進します。
3.開かれた市政に向けて施策・事業の意図や成果を公開します。
市民への説明責任と市民参加度を高めるために、本市の実施している施策や事業について、その意図と達成度を言葉ではなく、成果指標値を活用して分かりやすく公開します。
評価の種類
総合計画の構成に合わせ「施策・基本事業評価」と「事務事業評価」の2本立てで行政評価を行います。
施策・基本事業評価
総合計画では「事務事業」の上位に、まちづくりの目標を実現するための手段として「施策」と「基本事業」が位置付けられています。
市民アンケートの結果などに基づき、分野別にその現状を分析し、評価・点検を実施し、総合計画の進行状況を「まちづくり報告書」として公開します。