マイナンバーカードの交付申請をされた方には、交付の準備が整い次第、交付通知書(はがき)を送付しています。
マイナンバーカードの交付は予約制となっております。交付通知書(はがき)がお手元に届きましたら、お電話にて受け取り日時をご予約のうえ、窓口までお越しください。(交付通知書は転送不要で送付するため、転送の手続きをされている方は受け取れない場合があります。)
交付場所
- 山武市役所 市民課(所在地:山武市殿台296番地) 5番窓口
正面玄関からお入りいただき右手方向に設置されているマイナンバーカードののぼりを目印にお越しください。
交付予約
- 電話受付
平日(土・日・祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで - 予約先
山武市役所 市民課 電話:0475-77-8110 - 交付時間
お一人様当たり20分程度(お子様連れのご家族は配慮いたしますので、気軽にご相談ください)
※出張所での受け取りを希望される場合はお申し出ください。
出張所では健康保険証の連携や公金受取口座の登録はできません。
※休日交付窓口は完全予約制のため、予約が入らなかった場合は開催しない可能性があります。
必ずご予約のお電話の上ご来庁ください。
月曜日から金曜日(祝日を除く) |
午前8時40分から11時40分まで 午後1時40分から4時40分まで |
---|---|
最終日曜日(休日証明窓口開設日) ※その他臨時開催日あり |
午前8時40分から11時40分まで 午後1時00分から4時40分まで |
当日お持ちいただく書類
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
- 住基カードまたはマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(以下のA書類1点またはB書類2点)
A書類 1点 |
住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月以降のもの)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B書類 2点 |
健康保険証、医療費受給者証、介護保険被保険者証、年金手帳、学生証、社員証 など |
マイナンバーカードの代理交付について
- 受け取りは原則本人のみです。代理人によるお受け取りは、本人が長期的に入院しているなど、やむをえない場合に限定されています。
- 代理人によるお受け取りの場合は当日お持ちいただく書類が異なります
注意事項
- 15歳未満の方の受け取りは、戸籍謄本をお持ちのうえ、法定代理人と一緒にご来庁ください。(山武市に本籍がある場合や、住民票で親子関係が確認できる場合の戸籍謄本は不要です)
- 成年被後見人の方の受け取りについては、登記事項証明書をお持ちのうえ、後見人と一緒にご来庁ください。
- 予約が優先となりますので、ご予約されていないお客様がお受け取りにいらした場合は順番が前後する場合がございますのであらかじめご了承ください。
- 交付通知書に記載されている受け取りの期限を過ぎてもマイナンバーカードを受け取ることはできますが、一定の保管期間があるので、事前にお問い合わせください。マイナンバーカードを受け取っていない方には、一定の期間が経過した後、督促書を送付しています。交付通知書や督促書が届いた方で、まだ受け取っていない場合は、お電話にて受け取り日時をご予約のうえ、窓口までお越しください。
マイナンバーカードの交付取りやめ・廃棄
マイナンバーカードの交付の取りやめ
交付通知書や督促書が届いた方で、マイナンバーカードの交付を希望しない場合は、市民課へご連絡ください。
マイナンバーカードの廃棄
督促書に記載されている受取期限を経過してもマイナンバーカードの受け取りに来ない場合は、交付取りやめの処理をした上でマイナンバーカードを廃棄する場合があります。都合により受取期限までにマイナンバーカードの受け取りに来ることができない場合は、必ず市民課へご連絡ください。