産後うつ

出産後ママに起こる変化

妊娠中は、おなかの中で成長する赤ちゃんを守り出産に適応するために、出産後は赤ちゃんを元気に育てるために、女性の体はいろいろな変化を経験します。

もちろん環境も変化するので体と環境の両方の変化を受けて心も揺れやすくなります。

例えばこんな変化

ホルモン分泌の急激な変化    

産前産後は女性ホルモンのバランスが大きく変わります。母乳がでるようになったり、産前の体に戻したりするのもホルモンの働きです。この変化に心がついていけないと、不調を感じたりします。             

生活リズムの変化         

出産後は、赤ちゃん中心の生活になります。睡眠不足になりやすかったり、初めての事や慣れないことで、不安やストレスに感じることがあります。そのため、 疲れがたまってしまうことがあるため、頑張りすぎないことが大切です。

赤ちゃんのオムツ交換

マタニティブルーズって何?

産後、気持ちの揺れが激しくなることをマタニティブルーズといいます。産後のさまざまな変化が影響して情緒不安定になっている状態です。出産後、2から3日から現れやすく、多くの場合、数週間から1か月くらいで自然に消えていきます。20から40%のママがかかると言われています。

【どんな状態になるの?】

・わけもなく泣いてしまう。

・気分が沈みやすくなる。

・感情の起伏が激しくなる。

・食欲が低下する。

・食べ過ぎてしまう。

・集中力がなくなる。

マタニティブルーズはホルモンのバランスが戻っていき、赤ちゃんのお世話や新しい生活、環境に慣れていくうちに自然に解消されていくものです。周囲の人にも理解してもらい、あまり気にせずに過ごしましょう。

赤ちゃん・ママ・パパ

産後うつって何?

マタニティブルーズが一時的なものであるのに対して、1か月以上不安定な状態が続いたり、症状が強いときは産後うつの可能性があります。治療法があり、早期に発見すれば改善も早くなるので、不安な状態からなかなか抜け出せないようなときにはクリニックなどで相談してみましょう。

【どんな状態になるの?】

・子どもがかわいく思えない。

・育児に自信が持てない。

・子どものお世話がまったくできない。

・表情がなくなってきた。

・疲労感が強く活動する気力がない。

・ささいなことにイライラする。

・この先に待つ楽しいことが考えられない。

・心配や不安で頭がいっぱいになる。

☆うつ病の診断は専門機関でなければできません。当てはまる項目があったり、気になる方は、クリニックなどで相談しましょう。自分では判断が難しいこともあるので、パパやご家族から見てどうかを聞いてみてもいいでしょう。

子育てママの電話相談

山武市では、保健師等による、育児及び健康に関する相談や家庭訪問を行っています。

困っている事や、悩んでいる事がありましたら、お気軽にご連絡ください。

す)

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康支援課 母子保健係

〒289-1324 千葉県山武市殿台296番地 1階

電話番号:0475-80-1172

ファクス番号:0475-82-2107(代)

メールでお問い合わせをする

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-1200
  • 【更新日】2023年7月4日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
このページの先頭に戻る