熱中症に注意しましょう! 【 暑さに負けない体力づくりを!】

熱中症は、水分をとること部屋を涼しくすること休憩をとること栄養を摂ること防げる気象災害です。
「ちょっと、ひと涼みしませんか」と声をかけあう ゆとりと気遣いをもちましょう!  

熱中症 に 注意しましょう!

環境や社会の変化にともない、近年、増加している熱中症。太陽のイラスト

日常に潜む危険や救急処置など正しい知識を身につけて、暑い季節も安全に過ごしましょう。

熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、身体が暑さに慣れない初夏の暑い日や梅雨の時期にも起こります。

また屋外だけでなく、高温多湿の室内で過ごしている時にもみられます。

症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。

熱中症を知り、自分でできる熱中症対策を心がけましょう。

リーフレット「熱中症予防のために」(厚生労働省ホームページ)

熱中症の症状

熱中症は、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、疲れやすい、体温が上がるなどの症状があり、重症になると意識障害が起こることもあります。

気温がそれほど高くない日でも、湿度が高いときや風が弱いとき、体が暑さに慣れていないときなどは、熱中症になりやすいので気をつけましょう。

また、暑さに対する感覚や体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は特に注意が必要です。

熱中症の予防と重症化のめやす

 

熱中症かも? と思ったら

少しでも体調不良を感じたら、無理をせず休息を取りましょう。

  • 日陰で風通しのよい涼しい場所や冷房の効いている場所に移動する。 
  • 衣服をゆるめて、からだの熱の放射を促す。 
  • 冷たい濡れタオルや氷などを、首筋やわきの下、足の付け根にあてて、からだを冷やす。 
  • からだに水をかけて服や肌を濡らして、うちわなどであおぎ体を冷やす。 
  • 意識がはっきりしていて吐き気やおう吐の症状がなければ、冷たいスポーツドリンクや薄い食塩水を飲ませて水分を補給する。 

症状が回復しないときは、医療機関の受診も検討してください。
また、意識がない、けいれんを起こしている、自分で水を飲めないなどの緊急時には、救急隊を要請するなど速やかに対応しましょう。

熱中症を予防するには

☆体調がすぐれない時は、無理をせずに十分な休養をとりましょう。 

こまめに水分を補給する

  • のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。 

暑さを避ける

  • 湿度が高く、風通しが悪い室内では熱中症になりやすいので、エアコンや扇風機などを上手に使い、風通しや室温管理に心がけましょう。 
  • 外出時は、帽子をかぶったり、日傘をさすなど直接日光にあたらないようにしましょう。 
  • からだの蓄熱を避けるために、通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。 
  • 最高気温が30℃を超える真夏日は、不要な外出を控えるようにしましょう。 

「ひんやりスポット」開設しています

真夏の極端な高温の発生時は熱中症のリスクが高まるため、市では熱中症(特別)警戒アラート運用期間中、暑さをしのぐ一時避難場所として市内の4か所の施設に「ひんやりスポット」(クーリングシェルター)を開設しています。開設期間は令和7年4月23日(水)から10月22日(水)までです。熱中症にはくれぐれもご注意いただき、ぜひご活用ください。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート

市内では、ホッとST事務局(NPO法人リンク)による熱中症予防協力活動「クールステーション」(外部リンク)も実施中です。

熱中症関連情報

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ID】P-2378
  • 【更新日】2025年4月4日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する