パスポート(旅券)の申請・受け取り

お知らせ

パスポートの制度変更について(令和7年3月)

令和7年3月24日から、偽変造対策を強化した「2025年旅券」の発給や、手数料の改定など、旅券の制度変更が実施され、3月24日以降の申請分から以下のとおりとなりました。

受け取りまでの期間が長くなります。

旅券の偽変造対策を強化するため、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給が開始され、現在、県旅券事務所で旅券を作成していますが、今後は、国立印刷局で集中的に作成することになります。

これに伴い、申請から受け取りまでの期間がこれまでより長くなります。

旅券が必要な方は、お早めに申請するようお願いします。

・県旅券事務所で受け取る場合:9日(休日を除く)

・市町の窓口で受け取る場合:11日(休日を除く)

※土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除いて数えます。
※ゴールデンウィークや夏休みなどの繁忙期には、更に時間を要する可能性があるので注意してください。

申請方法により手数料が変わります。

  • オンライン申請の手数料が、窓口申請と比べ割安な設定となりました。
  10年旅券 5年旅券 5年旅券(12歳未満) 残存有効期間同一旅券  ※
オンライン申請 15,900円 10,900円 5,900円 5,900円
窓口申請 16,300円 11,300円 6,300円 6,300円

※パスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県名等)に変更があった場合、または査証欄の余白が少なくなった場合に、現在のパスポートと有効期間満了日を同一とした旅券の発給

オンライン申請が更に便利になります。

マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルを使ってオンライン申請ができます。
オンライン申請は以下のように様々なメリットがあります。

  • マイナポータルを通じて24時間申請できる(窓口に足を運ぶのは、受け取り時の1回だけでOK)
  • 戸籍情報がシステム連携されるので、戸籍謄本の原本提出は不要。戸籍謄本の取得手数料がかからない
  • スマートフォンで撮影した顔写真を使用できる
  • 手数料が安くなり、クレジットカードで支払うこともできる

対応している窓口やオンライン申請については、「パスポートのオンライン申請に関するお知らせ」(千葉県ホームページ)をご確認ください。
※山武市役所のパスポート窓口ではオンライン申請を受付していません。

パスポート受付窓口

受付窓口詳細
場所 山武市役所市民課
※山武出張所、蓮沼出張所、松尾出張所では申請・受け取りはできませんのでご注意ください。
※発券機によりご案内しますので、申請書記入後に番号札を取ってお待ちください。
業務時間

月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分
※土、日曜、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日)は受付できません。

  • 他の窓口の開設時間と異なりますのでご注意ください。
  • 月曜日・金曜日・休日の翌日や、正午から午後2時までの間は、混雑します。混雑時には長時間お待ちいただく場合がございますので、なるべく混雑する時間帯を避けて申請いただき、時間に余裕を持ってお越しください。
  • 書類の不備等により受け取り日が遅れる場合もございますので、日程に余裕を持って申請してください。
  • 迅速な事務処理に努めますが、手続終了までに時間がかかることもございますので、ご了承ください。
  • 5件以上の申請書を代理で提出する場合は、事前に市民課パスポート窓口(電話:0475-80-1260)までご連絡ください。

申請できる方

日本国籍を有し、次のいずれかに該当する方。

  • 市内または千葉県内に住民登録のある方
  • 千葉県外に住民登録しているが、学生や単身赴任などで継続的に千葉県内に居住している方(※居所申請)
  • 刑罰等に該当しない方

※居所に居住していることに合理的な理由があることや、居所を証明する書類等が必要です。詳しくは、居所申請(千葉県ホームページ)をご覧ください。
  


申請については、代理人が申請書類を提出することができます。申請書を代理提出する場合は、申請者本人が記入しなければならない事項がありますので、あらかじめ申請書を入手してください。

  • 申請書表面の「所持人自署欄」、裏面の『申請書類等提出委任申出書』の「日付」・「引受人氏名」・「引受人住所」・「申請者との関係」欄必ず申請者本人が記入してください。ただし、法定代理人が未成年の申請者に代わって申請書類等を提出する場合は、『申請書類等提出委任申出書』は不要です。(申請者が成人の方の場合は省略できません。)
  • 代理人は、申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の「連絡先電話番号」・「生年月日」欄に記入してください。

 

ただし、以下の場合は代理での申請をお受けできません。

  • 千葉県又は国内に住民登録のない方(居所申請)
  • 前回申請をして、そのパスポートを受領しなかった方
  • 有効なパスポートの紛失・盗難・焼失の届出及びこれに伴う新規発給申請を行う場合
  • 申請書の記載内容に疑義があり、申請者から直接説明を受ける必要があると認められる場合

申請について

申請に必要な書類については手続きごとに異なります。詳細はリンク先の千葉県ホームページでご確認ください。

混雑状況や申請内容にもよりますが、申請1件につき、30~50分程度お時間をいただきます。

県が取り扱う事務

申請書の「刑罰等関係」に該当する場合や、海外で親族が災害に遭われたなどの理由で緊急にパスポートが必要となった場合(※)などは、千葉県旅券事務所での手続きとなります。
まずは千葉県旅券事務所(電話:043-238-5711)までお問い合わせください。
(※親族が海外で災害に遭われたことなどを証明する書類の提出が必要となります。)

ダウンロード申請書について

ダウンロード申請書は、ご自宅のパソコン等から、外務省の「パスポート申請書ダウンロード」ホームページ(新しいウインドウで開きます)内のWeb入力フォームに必要事項を入力することで、PDF形式でダウンロードすることができます。ダウンロード後、ご自宅等のプリンタで印刷し、更に署名等必要事項を手書きで記載の上、パスポート申請窓口で他の必要書類とともに提出することにより、申請手続きが行えるものです。
ダウンロード申請書は、縮小・拡大などは行わずに、A4用紙(写真用光沢紙、カラー紙、わら半紙は不可)に片面印刷(裏面は白紙)の上、ホチキス留めをせず、折らずに旅券窓口に持参してください。用紙や印刷の状態によっては受付できない場合がありますので、ご利用に際しては、「パスポート申請書ダウンロード」ホームページの「使い方」(新しいウインドウで開きます)、「ご利用環境」(新しいウインドウで開きます)や「マニュアル」(新しいウインドウで開きます)をご確認ください。

なお、「ダウンロード申請書」の入力・操作方法等については、
外務省領事局旅券課(外務省代表電話:03-5501-8000・内線2313・2318・4941)にお問い合わせください。
「ダウンロード申請書」による申請受付について(千葉県ホームページ)(新しいウインドウで開きます)

新規申請(千葉県ホームページ) 

はじめてパスポートを取得する場合、前に取得したパスポートの有効期限が過ぎた場合。
(注意)18歳未満の方は5年用のパスポートのみ申請できます。

切替新規申請(千葉県ホームページ)

所持しているパスポートの有効期限が1年未満となり新しいパスポートが必要な場合など。

残存有効期間同一旅券申請(千葉県ホームページ)

有効期間内のパスポートの記載事項(氏名・本籍地の都道府県名・性別・生年月日)に変更があった場合や、査証欄(ビザページ)の余白がなくなった場合。

紛失・盗難・焼失の届出(千葉県ホームページ)

有効なパスポートを紛失・盗難・焼失した場合。

パスポートの申請にあたっての注意事項(千葉県ホームページ)

 

パスポートの写真について

パスポート申請用の写真の規格は、国際標準に従い厳密に定められています。「パスポート申請用写真の規格」(外務省ホームページ)(新しいウインドウで開きます)を確認いただき、写真をご用意ください。

特に自動証明写真機を利用する場合や、ご自身で撮影する場合には、写真サイズ、背景、顔の位置や向き等にも十分ご注意ください。不適当な写真の場合には、取り直しをお願いすることがあります。

なお、写真はこちらで切らせていただきますので、切り貼りせずにそのままお持ちください。

写真の規格
  1. 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
  2. 提出日前6か月以内に撮影されたもの
  3. 無帽であるもの
  4. 縁なしで、縦45mm・横35mmの写真であること(顔の寸法は、頭頂からあごまでが34mm±2mm)
  5. 目や顔、頭の輪郭がはっきり分かるもの
  6. 背景に壁の柄や本人の影がないもの(グラデーションは不可)
不適当な例 
  • 背景色が髪や服、眼鏡のフレームの色と同色であるもの(例:白い服に白い背景等)
  • カラーコンタクトやディファインコンタクトを着用しているもの
  • 眼鏡の色付きレンズや反射、影があるもの
  • 髪や眼鏡のフレームが目にかかっているもの
  • 髪や服が顔の輪郭にかかっているもの
  • 顔や背景等、写真を加工しているもの(目や顔の大きさ、背景の変更、自動証明写真機の美白モード等を含む)
  • 画質が粗悪、汚れやキズ、折れ線があるもの

 

本人確認書類について

有効な原本に限ります。コピーは不可。また、本人確認書類の住所と申請者の住所が一致している必要があります。

  1. 1点でよい書類
    日本国旅券(失効後6か月以内の旅券を含む)、運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、船員手帳、海技免状、宅地建物取引士証、電気工事士免状、官公庁等職員の身分証明書(写真付きのものに限る)、身体障害者手帳(写真貼替防止のあるものに限る)
    ※マイナンバーの通知カードは、本人確認書類として使えません。
  2. 2点必要な書類((イ)と(ロ)から各1点ずつ又は(イ)から2点※(ロ)から2点は不可)
    (イ)資格確認証(健康保険証、国民健康保険証、共済組合証、船員保険証)、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金証書・手帳(国民年金、厚生年金、船員保険年金、共済年金、恩給証書)、基礎年金番号通知書、印鑑登録証明書とその登録印
    (ロ)学生証(写真付きのものに限る)、会社の身分証明書(写真付きのものに限る。通行証や外務員証等では受付できません)、公の機関が発行した資格証明書(写真付きのものに限る)、身体障害者手帳((イ)で定義したもの以外)、失効旅券(失効後6か月以上経過・本人確認が可能な場合)、母子健康手帳(中学生以下に限る)
    ※社員証は、「写真」・「氏名」・「生年月日(もしくは現住所)」の記載があるものに限ります。

中学生以下の方で本人確認書類が用意できない場合は、親権者の上記1又は2の書類を持参してください。
代理申請の場合は、申請者の本人確認書類に加え、代理人の本人確認書類も必要です。本人確認書類の氏名、生年月日、性別、ふりがな、住所、本籍地は戸籍や住民票の記載と一致しているものに限ります。また、できるだけ申請者の本人確認書類は1点でよい書類をご用意ください。
上記で該当がない場合は、事前にご相談ください。

申請から受け取りまでの日数

新規・切替新規・残存有効期間同一旅券申請

申請日から11日目以降

※申請から受け取りまでの日数には、土曜・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
※山武市で申請した場合、千葉県旅券事務所での申請と比べ、受け取りまでにかかる日数が長くなります。申請日・各受取場所ごとの交付開始予定日は、下記リンクをご確認ください。

パスポート交付予定表(千葉県)(外部リンク)(新しいウインドウで開きます)

受け取りの際に必要なもの

  • 申請時にお渡しする旅券引換書(旅券受領証)
  • 申請時に確認した有効旅券
  • 手数料(収入印紙、千葉県収入証紙)

注意事項

  • 申請時に確認した有効旅券がなければ、交付はできません。
  • 申請してから受け取りまでの間に有効旅券を紛失してしまった場合、紛失届を提出し、紛失旅券の執行処理が確定してからの交付となります。
  • 受け取り1件につき、10分程度お時間をいただきます。パスポート窓口が混雑する場合は、お待ちいただくこともありますのでご了承ください。
  • 山武市の窓口で申請した場合、他の旅券窓口で受け取ることはできません。また、他の旅券窓口で申請したパスポートについても、山武市の窓口で受け取ることはできません。
  • パスポートは年齢にかかわらず本人でなければ受け取ることはできません。
  • パスポートは6か月以内に受け取らない場合は失効しますので、必ずお受け取りください。受け取らなかった場合は、次回申請時に手数料が高くなります。

手数料

手数料はパスポート受け取りの際に、「収入印紙」と「千葉県収入証紙」を旅券引換書(旅券受領書)に貼付して納めていただきます。

手数料詳細
区分 収入印紙 千葉県収入証紙 合計 未交付失効旅券がある場合の合計
新規10年旅券(18歳以上) 14,000円 2,300円 16,300円

22,300円

新規5年旅券(12歳以上) 9,000円 2,300円 11,300円 17,300円
新規5年旅券(12歳未満) 4,000円 2,300円 6,300円 12,300円
残存有効期間同一旅券 4,000円 2,300円 6,300円 12,300円

(注意)年齢は、「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。この法律によれば、年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。このため、手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し適用されます。

参考

パスポートに関するよくあるご質問(外務省ホームページ)(新しいウインドウで開きます)
パスポート(トップページ)(千葉県ホームページ)(新しいウインドウで開きます)

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民課 パスポート担当

〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地 市役所本館1階

電話番号:0475-80-1260

ファクス番号:0475-82-2107(代)

メールでお問い合わせをする

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-2052
  • 【更新日】2025年3月24日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する