オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンとは こども家庭庁において、毎年11月を「秋のこどもまんなか月間」と定め、こども・子育てにやさしい社会づくりのための各種取り組みを行っています。その一つとして「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施します。 ※平成16年度から令和4年度までは厚生労働省において「児童虐待防止推進月間」として実施。 【標語】あなたしか 気づいてないかも そのサイン (愛知県・森園紗帆(もりぞのさほ)さんの作品) オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン|こども家庭庁 令和5年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」について(PDF/2,311KB) 児童虐待とは 子どもの虐待とは、本来、子どもを守る保護者(親や親代わる養育者)が、子どもの身体や心を傷つけることをいいます。 子どもへの虐待は大きく4つに分類されますが、これらが重複して起こっていることが少なくありません。 ・身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など・性的虐待 :子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など・ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、病院に連れて行かない など・心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など 子どもを健やかに育むために ~愛の鞭ゼロ作戦~ 子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子どもの成長の助けにならないばかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。次のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。 1)子育てに体罰や暴言を使わない 2)子どもが親に恐怖を持つとSOSを伝えられない 3)爆発寸前のイライラをクールダウン 4)親自身がSOSを出そう 5)子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援 オレンジリボンを知っていますか? 「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。 オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。 オレンジリボン運動のページ 虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときにはご連絡ください。 心配な子がいるけど、連絡をしていいのかわからない・・・ 子どもが自らSOSを出すことはとても勇気のいることです。 連絡をすることは親を告発することではなく、子どもへの支援の第一歩となります。 心配な子どもから目をそらすことができない皆さんの優しさを勇気に変えて、ためらわずにご連絡ください。 皆さんからの連絡が子どもを虐待から守ります。 児童虐待に関する相談のページ 子育てに悩みを抱えているけれど、誰にも相談していない・・・ 子育てに悩んだり、ときには子どもに対してネガティヴな感情を抱いてしまったり・・・ それは決して恥ずかしいことではありません。 大切なのは、その気持ちに気づいて誰かに助けを求めることです。 家庭児童相談係では、ご家族にとって最善の方法が見つかるようお手伝いいたします。ぜひご相談ください。 山武市の連絡・相談先 子ども教育課家庭児童相談係(山武市教育委員会内) TEL 0475-80-2634(直通) 午前9時~午後5時(祝日及び年末年始を除く) ※上記以外の時間及び緊急の場合は、下記の児童相談所虐待対応ダイヤル「189」又は警察電話「110」へご連絡ください。 児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく) ※24時間受付 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)の3桁の番号に電話をかけると、管轄する児童相談所につながります。(一部のIP電話からはつながりません。通話料は無料です。)※「児童相談所全国共通ダイヤル」は、令和元年12月3日より「児童相談所虐待対応ダイヤル」に名称が変更され、通話料が無料になりました。 山武市を管轄する児童相談所 東上総児童相談所 電話番号 0475-27-1733 (相談専用)047-370-5286 所在地 茂原市高師3007-6 受付時間 午前9時~午後5時(祝日及び年末年始を除く)