帯状疱疹とは
帯状疱疹は水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。はじめてウイルスに感染した時は、水ぼうそうを発症し、治った後もウイルスは生涯にわたって神経節に潜伏します。水痘・帯状疱疹ウイルスは、成人の9割以上の方の体内(神経節)に潜んでいます。
加齢や疲労、ストレスで免疫機能が下がると、ウイルスが活性化して体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う発疹や水ぶくれが起きます。合併症として、水泡が消失した後に長期に渡る痛みが続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になることがあります。また、まれに視力や聴力の低下、顔面神経麻痺などを起こす場合があります。
治療法としては、抗ウイルス薬があり、早期発見・早期治療が重要です。体の左右どちらかの神経に沿って、ピリピリとした皮膚の痛みや違和感、水ぶくれを伴った赤い発疹が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
帯状疱疹予防
帯状疱疹を予防するため、規則正しい生活習慣や適度の運動など、できるだけ健康的な生活をこころがけ、免疫力を低下させないようにしましょう。
帯状疱疹ワクチン接種は完全に発症を防ぐことは出来ませんが、重症化を防ぎ、後遺症の予防が期待されます。対象者は50歳以上で任意で接種することができます。令和7年度から予防接種法に基づき、65歳の方等への帯状疱疹予防接種は定期接種となりました。詳細は高齢者定期予防接種でご確認ください。