第74回左千夫短歌大会作品募集のお知らせ

 

  第74回 左千夫短歌大会(表紙) 小説「野菊の墓」で知られる『短歌の鉄人』 伊藤左千夫は、山武市殿台に生まれ、多感な青春時代を山武市で過ごしました。郷里での生活体験が、左千夫の歌に大きな影響を与えたと言われています。山武市が生んだ偉大な歌人左千夫を顕彰し、偲ぶために開催する短歌大会は、今回で74回目を迎えました。
 昨年は全国から3109首の応募がありました。
   今年も皆さまの思いを込めた一首をお待ちしております。

募集要項詳細

 
大会日時

令和8年1月25日(日)

【午前の部】一般・小中高 入選者対象
(1)受      付    9:00~
(2)開      会    9:30
(3)選歌講評      9:35~10:20
(4)表  彰 式    10:25~11:25
(5)閉  会    11:30

【午後の部】一般 入選者外講評
(1)受  付    12:30~
(2)開  会    13:00
(3)選者講評    13:05~14:30
(4)閉  会    14:35

選者 久々湊 盈子 先生 (歌誌「合歓」編集発行) 
大会会場 山武市成東文化会館のぎくプラザ【午前の部:1階 ホール】【午後の部:2階 視聴覚室】
募集開始 令和7年9月2日(火)  ※受付開始前の投稿はご遠慮ください。
募集締切

<一 般> 令和7年  10月  1日(水)消印有効
<小学生> 令和7年  10月  1日(水)消印有効    
<中学生> 令和7年  10月  8日(水)消印有効
<高校生>   令和7年  10月15日(水)消印有効 

応募要項は下記の通りとなります。

応募資格 年齢問わず
応募作品 テーマは自由、作品は未発表のものとし、1人1首とします。
留意点

・応募作の著作権は著者に帰属しますが、作品の出版権は主催者するものとします。
盗作・二重投稿は詠草集への掲載を取り消します
審査についての問合せには応じません。                           ・作品は掲載されたとおりに詠草集に掲載しますので、誤字・脱字には十分ご注意願います。                                           ・左千夫賞に入選した場合、表彰式の様子を撮影し、広報誌等に掲載する場合があります。
受付開始前(令和7年9月2日以前)の投稿はご遠慮ください。

応募方法

●一般の部 投稿料1,000円 専用投稿様式[PDF形式/1.59MB] で投稿してください。
発送に際しては次の事項を記入してください。
(1)住所・氏名・電話番号・短歌大会当日の出欠
(2)ペンネームで投稿する場合は必ず本名も記載してください。(詠草集を発送する都合上)
(3)メール可。〈rekishi@city.sammu.lg.jp
(4)投稿料は投稿用紙と共に無記名の郵便小為替か現金書留で郵送又は、直接事務局にお支払い下さい。

小学生・中学生・高校生の部(投稿料無料)
学校別にパソコンで作成し、メールで送ってください。
作品の入力には学校用申込書式[EXCEL形式/16.01KB] を使用してください。        (氏名が旧漢字の場合は詠草集に常用漢字が掲載されます。)                          

応募及び問い合わせ先

〒289-1324 千葉県山武市殿台323-2                         山武市歴史民俗資料館内「第74回左千夫短歌大会」係

電話:0475-82-2842  FAX:0475-53-3023

一般の部 小学生の部 中学生の部 高校生の部

左千夫賞 山武市長賞 山武市議会議長賞 山武市教育委員会教育長賞            山武市社会教育委員長賞 山武市歴史民俗資料館館長賞 千葉日報社賞 山武市芸術文化協会長賞

入賞者

12月中旬頃に通知

 

歴代左千夫賞

第73回左千夫短歌大会

一般の部

雄鶏が振り向きたればくちばしの青菜くずより朝露の散る

愛知県名古屋市 清水 良郎さん

 

小学生の部

サッカーで初めておぼえた成長痛ぼくはどこまでのびるのだろう

山武市立蓮沼小学校 若海 竜磨さん

 

中学生の部

五分間そのためだけの半年間心を一つにさあはじめよう

山武市立山武望洋中学校 鈴木 愛さん

 

高校生の部

放課後の運動部へと届けよう夏風に乗せ僕らの音を

千葉県立成東高等学校 リリアンクイスト 瑠南さん

 

第72回左千夫短歌大会

一般の部

底力地にみなぎらせ筍は四股こそ踏まねいざやどすこい

東金市 片岡 靖子さん

小学生の部

とつぜんの風でおちばがかけだしたしょうぶだぼくのあしが地をける

山武市立蓮沼小学校 朝日 瑞大さん

中学生の部

皆で笑いはしゃぎつくしたバンガローいつもと違うあのときだけは

山武市立山武望洋中学校 鈴木 那奈美さん

高校生の部

夏祭り三年ぶりの友と会う変わらず波長が合わない二人

千葉県立松尾高等学校 大木 若菜さん

第71回左千夫短歌大会

    一般の部

宇宙からつるり生まれてきたような露を宿して茄子の紫

東金市 片岡 靖子さん

   小学生の部

かたつむりが光りをこぼして歩いてく のんびりそれでも直線を書き

山口県光市立光井小学校 横道 玄さん

   中学生の部

小さな手丸めて作る指眼鏡子供がのぞく不思議な眼鏡

山武市立成東中学校 飯口 真琴さん

   高校生の部

いつ見ても桜のように君笑うつられて僕の桜も咲くよ

千葉県立成東高等学校 田邉 心優さん

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

歴史民俗資料館 資料館担当

〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2 資料館

電話番号:0475-82-2842

ファクス番号:0475-53-3023

メールでお問い合わせをする
  • P-5031
  • 2025年7月7日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る