地域おこし協力隊(令和8年度会計年度任用職員)の募集について

令和8年度 地域おこし協力隊員の募集について

令和8年4月任用の隊員を募集します。募集する隊員は以下のとおりです。

  • 移住・定住促進(2名)

募集の詳細については、下記の内容をご確認ください。

募集概要

都心から1時間。

九十九里浜の青く澄んだビーチを散歩する日常。

千葉県山武(さんむ)市は、東京や千葉市まで1時間圏内と利便性の高い場所でありながら、九十九里の海も、里山の田園もあり、田舎の良さも感じられるまちです。

子育てをする環境としても、幼保一元化のこども園が5園あり、病院や小中学校も充実しています。千葉県の子ども達が一度は遊びに来たことがある蓮沼海浜公園、県内一のプール&ウォータースライダーがある街です。

実は子どもと一緒に移り住むのに、ちょうど良い場所です。

このような背景から、山武(さんむ)市では職員が中心となり、移住者やUターンの支援政策に力を入れはじめていますが、まだ専任の担当がいません。そこで市職員と一緒に、山武市の移住促進情報を整理・発信し、相談対応をしてくださる『さんむ移住コーディネーター』を募集することになりました。


【オンライン事前説明会を開催予定です!】

この仕事に興味がある。。。山武市への移住が気になる。。。など、
少しでもこの募集企画に興味をお持ちいただいた皆様へ向けて、オンラインでの事前説明会を開催し、業務の内容や、募集の背景、誰とどんなところで働くか?山武市で暮らすってどんな感じ?など、担当職員からお話します。
応募することを前提とした説明会ではありませんので、気軽にご参加いただけたら嬉しいです。
(画面OFF、耳だけの参加も歓迎です!)

日時:12月11日(木) 20:00〜21:00
開催方法:オンライン(Zoom利用)
参加方法:事前申込み
※下記のフォームよりお申し込み後、イベント当日にZoomURLをお送り致します。

▼お申し込みフォーム
https://forms.gle/7Y4Nj4YdhRTNm5cU7

業務の内容

業務は山武市役所の移住にまつわる施策や制度、街の良さを伝えることです。移住相談の窓口となる「さんむ移住コーディネーター」です

「山武市に暮らすのありかも!?」「地元に戻ってもいいかもな〜」と思えるきっかけを作り、移住をサポートするお仕事です。主な業務は4つです。

  1. 移住相談のための情報収集
  2. 移住相談の対応
  3. 移住関連施策の情報発信
  4. 移住イベントの企画立案・実施

1年目から全てができるわけではありません。3年かけて少しずつレベルアップしていきましょう。

3年間の流れの参考例

1年目;情報収集や発信のベースを作る

・キーマンと知り合う

移住コーディネーターの仕事は、市役所の担当課の職員、不動産屋さん、先輩移住者など、地元の方々と知り合うことから始まります。名前を覚え、相手にも覚えて貰えるように挨拶を心がけ、関係づくりを進めていきます。地域活動のお手伝いなども積極的に行います。

・地域の情報収集をする

市内を隅から隅まで周り、自分の足で情報を集めていきます。移住者だからこそ気付ける視点で、移住を検討されている方に届けたい場所を探します。この情報収集が、移住者への説明や、移住相談時に使えるFAQ作りにいきてきます。

<調べること>

  • 地区ごとの特徴
  • 買い物場所(スーパー、ドラックストア、生活雑貨店等)
  • 生活に必要な施設(保育園、学校、学童施設、病院、こどもの遊び場)

・移住の相談対応サポート

市役所の移住相談業務の手伝いながら、実際の移住相談の質問や、回答例をまとめてFAQ集作成していきます。

<まとめておきたい情報例>

  • 住宅情報:不動産屋へのヒアリング、空き家バンクサイト
  • 仕事情報の収集:ハローワークなどで情報収集
  • 生活に必須の情報:水道、電気、ガスなど
  • 県内先進地の事例
  • 先輩移住者の声

・イベントへの参加、運営支援

市役所で出展する移住促進イベント等がありますので、その準備〜当日運営など手伝います。

・移住イベントの企画検討

1年目の後半から、移住検討者向けのミニイベントの企画に挑戦します。職員と相談しながら、企画書・予算書の作成することで、行政と連携したイベント企画、実施のスキルも身につき、3年後のキャリアにも繋がるはずです。

2〜3年目;相談対応とイベントを本格的に行う

・移住相談対応をする

2年目からは「移住相談対応(窓口・電話・メール等)」をメインで担当し始めます。 1年目でまとめた情報資料などを使い、移住に関する 相談をうけていきます。

・移住情報の発信をする

 山武市では、移住の情報がまとまって知れるサイトがまだありません。1年目で学んだことを、市のホームページやSNSに、移住に役立つ情報として整理し、定期的に発信していきます。

・移住イベントを実施する

1年目の後半に企画した、移住検討者向けイベントを実施します。目標:1年間で2回⇒3年目は年間4回

こんな方におすすめ!

  1. 人と話すのが好き!
  2. 事務作業がそんなに苦ではない方
  3. 情報発信用の写真や投稿文章を作ることが苦手ではない方
  4. 残業は少なめです!(但し、イベントの参加等で時期によっては時間外業務が発生する場合もあります)

ここがおすすめポイント!

  1. 市の会計年度任用職員として働いていただく為、安心して働けます!
  2. 市の職員ですので、市民に顔と名前を覚えてもらいやすい (地域の方の紹介や、行政の働き方も丁寧にご説明します)。
  3. こども園が5園と充実!待機児童ゼロで、安心してこども連れで移住ができます。
  4. 移住促進業務を通して、地域団体との連携もありますので、任期後の仕事にも繋がりやすいです。

住宅について

最終選考の通知を出す際に、市役所からアパート等の物件の候補を提案する中から、お選びいただきます。

※6万円まで市役所で負担が可能です。オーバーする分は、自己負担していただくことになります。

さんむの地域のおすすめ情報

山武市では、地域の魅力について、歴史、食、観光、働くなど様々な角度から情報をまとめたPR冊子があります!

ぜひこちらのマガジンを読んでいただくことで、さんむに暮らしたら、、、を想像していただくことができると思います。

募集要項

雇用関係の有無

あり
募集対象 【応募条件(必須)】
・運転免許
・パソコンで文字入力ができる
・地域おこし協力隊の地域要件に該当すること(詳細はお問い合わせください)

【歓迎するスキル・経験】
・SNSを普段から利用している方
・仕事としてSNS発信をやったことがある方(アカウントを見せられる)
・小規模のイベントの企画を実施したことがある
募集人数 2名
勤務地 千葉県山武市殿台296番地 山武市役所 企画政策課
勤務時間 原則 月曜日〜金曜日
9時00分から17時00分 (12:00~13:00休憩、7時間勤務)
(土日等の勤務は、週勤務時間内で振替対応となります。)
(時間外勤務に従事する可能性があります。)
雇用形態・期間 会計年度任用職員(パートタイム)

初年度の任用予定期間は任用の日から令和9年3月31日までです。
次年度から年度ごとに再度任用することができるものとし、最長3年間とします。
令和8年4月〜5月での勤務開始予定(時期についてはご相談ください)
給与・賃金等
月収約20万円 年収約330万円 (時給1,341円で月21日間勤務想定)

・期末・勤勉手当 年2回(4.65ヶ月)がつきます。
・時間外勤務については、別途手当があります。
・上記は、山武市の会計年度任用職員の規定事項に基づきます。
※令和8年4月1日時点での予定となります。
待遇・福利厚生 本募集の待遇福利厚生は、山武市の会計年度任用職員の規定事項に基づきますので、詳細は市HPをご確認ください。
https://www.city.sammu.lg.jp/shisei/jinji/syokuin/page006636.html )

その他特記事項
【保険】社会保険完備
【住居】民間の賃貸住宅等を隊員自身で契約していただきます。月額60,000円を上限に、予算の範囲内で活動等の経費の一部として市が補助します。
【車両】業務には、隊員用の公用車を利用可能です。
【備品等】活動に必要なパソコン等の事務用備品は貸与します。
【副業】時間外で副業可(届出が必要です)。

【年次有給休暇】
山武市の会計年度任用職員の規定に基づきます。
4月採用、6か月を超える任期で週5日勤務・・・1年度で10日
(勤務日数が少ない場合や任期が6月未満の場合に付与されないものがあります。)

【特別休暇】
山武市の会計年度任用職員の規定に基づき、特別休暇が付与され、有給と無給があります。
有給・・・病気休暇(診断書必須)、忌引、夏季休暇、結婚休暇など
無給・・・子の看護休暇、介護休暇など
申込受付期間 2025年11月18日 ~2026年01月05日
審査方法 【応募手続き】

⑴ 提出書類
  • ・履歴書(山武市ホームページで公開されている所定の様式)

応募用履歴書 (資料掲載ページ:https://www.city.sammu.lg.jp/shisei/jinji/syokuin/page006636.html

  • ・職務経歴書(任意様式)
※上記いずれもパソコンでの作成を可とします。
  • ・住民票
  • ・自動車運転免許証の写し


⑵ 提出先:下記の応募フォーム、もしくはメールから提出してください。
※住民票、運転免許証の写しはスマホ等で記載内容が確認できるよう写真を撮り、データを送信してください。
※住民票については、選考当日に原本を持参し提出してください。

<送り先>
▼応募フォーム
https://logoform.jp/form/QQqq/1292076
または下記メール宛にお送り下さい。
Email:kikakuseisakuアットcity.sammu.lg.jp(提出時はアットを@に修正して下さい。)

宛先:山武市総合政策部企画政策課 政策推進係 (担当 青木)

⑶ 締切:令和8年1月5日(月)

(4)最終選考:
令和8年1月31日(土)午後 地域おこし協力隊業務説明会【任意参加】
令和8年2月 1日(日)午前 現地面接
※詳細については、1次選考通過者に個別に連絡させていただきます。

●プログラム内容(予定):業務説明会、街案内、先輩移住者のヒアリング、懇親会

(5)選考結果通知 2月6日(金)

(6)着任時期:令和8年4月13日(月)〜を想定

お問合せや事前見学をご希望される場合は、「申込・問合せ先」まで、お気軽にご連絡(メール・電話)ください。
※選考に要する交通費及び宿泊費は本人負担となります。

お問合わせ先

山武市総合政策部企画政策課 政策推進係 (担当 青木)

このページの内容に関するお問い合わせ先

企画政策課 政策推進係

〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地 市役所新館2階

電話番号:0475-80-1132

ファクス番号:0475-82-2107(代)

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-7727
  • 【更新日】2025年11月18日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する