11月開催講座(4講座)
募集期間:令和7年10月4日(土)から10月19日(日)まで
※ 休館日(6日(月)・14日(火)・15(水))を除く
自筆証書遺言書保管制度説明会(参加費無料)
千葉地方法務局の職員を講師に迎え、自筆証書遺言書保管制度の利用方法、メリット、注意点などを説明いただきます。
お気軽にお申し込みください。
- 日時 令和7年11月13日(木)午後2時から3時まで
- 定員 20人
- 対象者 市内在住・在勤・在学の方
- 持ち物 筆記用具
自筆証書遺言書保管制度説明会 [PDF形式/265.09KB]
さんむ歴史秘話ヒストリア(全2回)(参加費無料)
山武市歴史民俗資料館の職員が解説する人気講座です。
1日目 太平洋戦争終結80年~敵上陸に備えよ。最前線となった我が郷土
- 日時 令和7年11月16日(日)午後1時30分から3時まで
- 講師 稲見英輔 氏
- 対象者 市内在住・在勤・在学の方
- 持ち物 筆記用具
2日目 まもなく昭和100年~昭和プレイバック
- 日時 令和7年11月30日(日)午後1時30分から3時まで
- 講師 山口直人 氏
- 対象者 市内在住・在勤・在学の方
- 持ち物 筆記用具
こぎん刺し教室~スマホポーチ作り~(全2回)
こぎん刺しをほどこした飾りボタンを作り、作製したスマホポーチに取り付けます。
- 日時 令和7年11月30日(日)、12月7日(日)
午後1時30分から3時まで - 定員 15人
- 対象者 市内在住・在勤・在学の方
- 持ち物 裁縫道具一式、チャコペン(洗って消えるもの)、定規、こぎん針
- 材料費 700円程度
こぎん刺し教室~スマホポーチ作り~ [PDF形式/397.5KB]
「世界遺産の旅講座」館外学習
日本遺産「北総四都市江戸紀行」のひとつ「佐原」を、世界遺産の旅講座の講師、世界遺産マイスター、片岡英夫氏とともに散策します。
- 日時 令和7年12月4日(木)午前8時30分から午後4時30分まで
- 定員 20人
- 対象者 市内在住・在勤・在学の方
- 参加費 4,000円程度(入館料、昼食代、旅行保険代など)
「世界遺産の旅講座」館外学習 [PDF形式/75.18KB]
随時参加者募集中講座(定員に達するまで)
途中からでも参加可能です。
気になる方は是非お申込みください。お待ちしております。
世界遺産の旅講座
世界遺産の旅講座 随時募集 [PDF形式/332.74KB]
親子3B体操教室
親子3B体操教室 -随時募集 [PDF形式/166.46KB]
成東中央公民館講座の申込み方法
- お申込みは、原則先着順です。
- 募集期間にお電話もしくは成東中央公民館窓口でお申し込みください。
- 電話0475-82-3641(休館日(原則月曜日)を除く午前8時45分から午後5時まで)
- 講座内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。
- 対象者は、講座毎に異なりますのでご確認願います。
個人情報の取扱いについて
- ご提供いただいた個人情報につきましては、紛失や漏洩が発生しないよう適正に取り扱います。
- ご提供いただいた個人情報につきましては、成東中央公民館主催講座のためにのみ使用し、ご本人の同意なしに第三者に提供することはございません。
- 講座当日に撮影した写真については、市の広報事業で使用するため、市の広報紙やホームページ及びエックス等の各種SNS等に掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
令和7年度 公民館講座(予定含む)
令和7年度成東中央公民館主催講座一覧 [PDF形式/162.04KB]
10月開催講座(2講座)
つるし飾り講座(全10回)(定員に達したため、受付を終了しました)
伝統工芸の一種、つるし飾りを作る初心者向けの講座です。
今回は、男の子用の飾りを作ります。
- 日時 原則第1・第3火曜日、午後1時30分~4時まで(最終日のみ午前9時~午後4時)
令和7年10月7日、21日、11月11日、18日、12月2日、16日
令和8年1月6日、20日、2月3日、17日 - 定員 15人
- 対象者 市内在住・在勤・在学の方
- 材料費 各回850円程度
- 持ち物 鉛筆(B・HB)、定規(30センチメートル程度)、消しゴム、はさみ、(布用・紙用をそれぞれ用意)、目打ち(千枚通し)、ピンセット、コンパス、針(絹地用・木綿糸用)、待ち針、絹糸(赤・白・緑・黒)、木綿糸(白・黒)、しつけ糸、厚紙(型紙を作るため)、手芸用ボンド、のり、手芸綿
ふろしきはエコ~便利な活用術教室~(空き状況についてはお電話でお問い合わせください)
日本古来のエコグッズ、ふろしきの歴史と使い方を学びます。
- 日時 令和7年10月17日(金)午後1時30分から3時30分まで
- 定員 15人
- 対象者 市内在住・在勤・在学の方
- 持ち物 ふろしき1枚(幅70センチメートル程度)、空き瓶(750㎖程度)1本、文庫本2冊
- 参加費 無料