市民の声(令和6年度分)

 市へ寄せられたご意見、ご要望等(市長への手紙等)のうち、主なご意見、ご要望等の要旨とそれらに対する市の回答を、個人情報等に留意した上で、回答した月の翌月以降に公表しています。

令和7年3月

成東駅前観光交流センターさんむすびでの市内の観光スポットの動画配信について     (令和7年3月7日受付)

 何度か、乗り合いタクシー、基幹バス、電車の発車時刻までの時間がある時に、観光交流センターを利用していますが、館内は飲食禁止のため、椅子に座って外の景色を見ているだけなので、何も出来ない時間を利用して、市内の観光スポットについて、さらに詳しく、写真や動画を利用して山武市の魅力を発信したらいかがでしょうか。
 私の考えとして、まず市内の大きな地図を館内に掲げて、観光名所等を地図上に示して、来訪者自らが視聴したい観光スポットの情報を、テレビのリモコンのように番号を入力すると、そのスポットの動画が放映されるような仕組みがあったら非常によいと思いました。
 もし、この様に事業を令和7年度で実施することが決定されているのであれば、参考資料を添えてご回答ください。

市の対応(回答)

 この度は、成東駅前観光交流センターへの観光案内システム導入についてのご提案をいただき、ありがとうございます。
 市内観光スポットの動画等を活用した情報発信は、有効なPR手段の一つであると認識しています。現在、市では観光施策の計画を進める中で、さまざまなPR方法を検討しておりますが、現時点では当該交流センターへのモニター等を設置した観光案内の具体的な計画はございません。今後、いただいたご提案を参考とさせていただき、観光PRの方針や予算の状況を踏まえながら、適切で効果的な情報発信の手法について引き続き検討してまいります。
 

 

令和7年2月

松尾にぎわい館の再利用について(令和7年2月3日受付)

 高齢者の健康づくり、集いの場を兼ねて簡単なゲームコーナー(楽しみながら身体を動かせる)を設置してはいかがですか。
 レトロなゲームでしたら無理なく出来ますし、楽しめる場のない人々の憩いの場に出来るんではないでしょうか。

市の対応(回答)

 この度は、松尾にぎわい処の再利用につきまして、貴重なご提案をいただき、誠にありがとうございます。
 現在、松尾にぎわい処につきましては、様々な角度から利活用方法を検討しているところです。過去には、ゲームコーナー等娯楽関連としての用途についても検討の経緯がございますが、実現には至っておりません。
 引き続き、現在までの検討経緯を考慮しながら、公共施設の再配置利用含め、市全体としての考え方を整理し、利活用方法を検討してまいります。
 

街灯について(令和7年2月18日受付)

 中学生の子供がいる市内在住の者です。
 中学校の帰りに街灯の数が少なく、暗いため不安。街灯の数を増やし、明るくして欲しい。

市の対応(回答)

 この度は、貴重なご意見を頂戴しありがとうございます。
 市では、限られた予算の範囲内で防犯灯の設置、管理をおこなっているため、防犯灯の新設については、設置基準を設けたうえで設置の可否を判断しております。
 主な設置基準としましては、「(1)犯罪、事故等が発生した場所又は発生するおそれがあり、防犯上、必要と認められる場合(2)既設防犯灯又は防犯灯に類する照明器具と新た設置予定場所との距離は、おおむね50メートル以上とする。」等となっております。
 ご意見をいただきました箇所につきましては、中学生の通学路になっていることもあり、既に設置基準を超えて防犯灯の設置を行っている箇所となっております。
 せっかくのご意見ではございますが、他の地域との公平性なども考慮しますと、ご要望箇所への更なる防犯灯の設置はいたしかねますことご理解賜りますようお願いいたします。
 なお、設置済みの防犯灯がしっかりとその機能を果たすよう、必要に応じて隣接地の地権者様に樹木の伐採等を依頼するなどの維持管理を引き続き行ってまいりますので、地域の見守り等にご協力賜りますようお願いいたします。

 

 

令和7年1月

スリランカ人が1000人を超えて市内に住んでいる?(令和7年1月7日受付)

 スリランカ人が1000人以上山武市に住んでいる?知らないうちにとんでもないことになっているのに初めて気づいた。
 こんなに受け入れてこの先この人たちをどうするんだよ。社会秩序が保たれるか強い不安を感じる。不法滞在も多いのではないか。
 多文化共生などと幼稚園のようなことを言ってないで実際文化的・言語的に本質的な違いが軋轢になるのは目にみえている。
 帰ってもらうにようすべき。

市の対応(回答)

 令和6年12月31日時点で山武市に住民登録がある外国人住民の人数は2,104人であり、そのうちスリランカ国籍の住民は1,078人となります。
 これまでも、市内に在住する外国人住民に関した様々なお問い合わせをいただいております。
 地域において生活上のルールがあり、他者と共に暮らすためにはそのルールを守る必要があります。そこで、言葉の理解が難しい、また文化や生活習慣の違う外国人向けに「生活ガイドブック」を作成するなど、暮らしに必要な内容を理解していただけるように活用しているところです。
 市といたしましては、今回のご意見も踏まえ、外国人住民と地域の皆様が共に不安を解消し、安心して生活できる環境づくりに努めてまいります。

 

 

令和6年12月

窓口での手数料支払いのキャッシュレス化について(令和6年11月2日受付)

 住民票や所得課税証明書などの窓口での手数料の支払いが未だに現金のみなのはおかしいと思います。
 全国的にキャッシュレス化は当たり前ですし、近隣市町でもやっています。
 早期のキャッシュレス化の導入をお願いいたします。

市の対応(回答)

 ご提案いただきました住民票や所得課税証明書などの発行手数料のキャッシュレス決済については、現時点で当市においては導入の予定はございません。
 しかしながら、キャッシュレス決済を導入する自治体は県内でも増えており、市民の皆様の利便性向上や業務効率化を踏まえた行政 DXの観点から、当市においても今後検討していきたいと考えております。

 

至急!児童扶養手当・ひとり親医療費受給券について(令和6年11月18日受付)

 お忙しい中この手紙に市長様が目を通していただけると信じて記載させていただきます。
 私は子ども3人を持つひとり親家庭の者です。
 8月に児童扶養手当の申請を決められた期日に書類の不備なく受付していだたきましたが、11月11日になっても児童扶養手当ての証明書・医療費受給券が交付されませんでした。12日の朝一で子育て支援課に問い合わせたところ、審査中でもう暫くかかると言われました。13日に子育て支援課から連絡があり、お母様の保険証のコピーを貰い忘れてしまったので、来庁して欲しいと言われ来庁しました。担当者に書類が揃ってないという事は審査をかけていないという事ですよね?と伺うと、児童扶養手当の審査中でそれが終わってから医療費助成の手続きに入ると言われ、色々と制度の変更があって時間がかかっています。証書と受給券は11月末か12月の頭になると言われました。私はその解答に納得できず、14日に私から責任者とお話がしたいと連絡を入れましたが不在。代わりの方が対応して、私に不備が無いのになぜ交付が遅れているのか?遅れると分かっていながらなぜ連絡もなく、代わりの一般的な子供医療費の受給券を出すといった対応をしないのか?と伺うと明日(15日)には証書も受給券もお渡しできますと言われました。前々日にもう暫く、前日に来月頭と言われていたものが明日には渡せる?どう考えてもおかしいし、全員言っている事が違う事に怒りを覚えました。
 私はこうなった経緯を責任者からきちんと説明して欲しいと言い、15日に自宅に来ていただき、子育て支援課長さんから次のように説明を受けました。私の保険証の番号を必要書類に書き写す前に黒く塗り潰してしまい、後日、私に連絡をする事を忘れてしまい、今に至ったという解答でした。という事は、1番初めに対応した人間、私に保険証を持って来てと連絡をしてきた人間は虚偽の発言をしていたという事です。最初の虚偽は審査中でもう暫く手続きにかかる。2番目の虚偽は自分のミスを隠し私に保険証を持って行かせ、交付が11月末か12月の頭になる。という事です。どちらの方もちゃんとした事実を私に伝えず適当な期限を伝えた事になります。
 これがどれだけ重大な事か市長さんはお分かりになりますか?医療費の受給券がない間3割負担で病院にかからなければなりません。感染症が流行るこの時期に、最も必要な時期に受給券がない。私達ひとり親家庭にとっては死活問題です。物価高騰で日々の生活でいっぱいいっぱいなのに安心して医療が受けられないという恐怖。ひとり親家庭にとって受給券がどんなに大切な物か職員は分かっておられるのでしょうか?私に不備があるなら仕方がないです。ですが私に不備は一切ありません。この事案の問題点は虚偽の発言もそうですが、私が連絡しなければ職員はこの事態に気付かず放置という事です。何より謝罪に来た方々からは誠意が見えませんでした。私の書類を処理した担当も連れて来ず、仕事なので17時に来るように伝えましたが15分も早く来る、散々迷惑や不安な思いをさせておいて菓子折り一つも持って来ませんでした。一般的な常識として担当を連れてくるのは当たり前だし、個人宅に伺う際は時間ピッタリか少し遅れて行くのがマナーではないですか?菓子折りが欲しい訳ではありません。申し訳ないと言う気持ちを目で見える形で表す事は謝罪する相手を敬う気持ちの現れであると私は思っています。それと共に謝罪する相手に心が寄り添わなければ本当の謝罪とは言えないんじゃ無いでしょうか?約束の時間より早く来て、自分の勤務時間内に事を終わらせたいんだなとしか思えませんでした。私の発言を拒むような態度も見受けられましたので…。心の無い謝罪はいりませんし何の意味もありません。人間ですからミスはある事です。しかし、それを素直に謝らず隠し、市民を不安にさせる行為は絶対にあってはならない事だと思います。証書や受給券の交付が遅れるという事も絶対にあってはならない事です。1人がミスしても、もう1人がカバーするという体制は無いのでしょうか?山武市はひとり親家庭に対して手厚い支援をしていただいて、特に親の医療費が無料という支援が本当に助かっています。山武市に住んでいて良かったと思っていました。ですが、今回の事で自分の個人情報がちゃんと扱われているのか?また来年申請をしても正しく処理されないんじゃないか?と不安で、このまま山武市に住み続けて大丈夫かと不安に思っております。
 併せて、山武市役所に勤務されている全職員がちゃんと仕事をしているのか?と疑問も感じております。この事は仕事以前の問題で人として…という問題ではないでしょうか?せっかくの良い制度もこれでは台無しです。この問題を子育て支援課だけではなく、山武市役所職員(出張所も含め)全体で認識し、今一度自分達がどの様な仕事をしているのかを考えていただきたい。大袈裟だと思われるかもしれませんが、あなた達は市民の人生を左右する大切な仕事をしているという認識を持っていただきたいです。例えば、婚姻届を受理されたと思ったら受理されていなかった。住所変更したのに住所変更されていなかった。新しい医療費の受給券が届かず病院へ行けなかった。どれも人生を左右する重大な事です。このような事が起きないように市長様自ら職員へ今一度指導していただきたいです。さらに、今年度、私の様に自分に不備が一切無いにもかかわらず児童扶養手当の証書、医療費の受給券が届いていない方がいないか大至急確認していただきたいです。私は11月の頭に交付されていない事に気づいていましたが審査が遅れているのかなぁ?明日には届くだろうと今月半ばまできてしまいました。子育て支援課長さんは交付が遅れる事は不備が無い限り絶対にあり得ないし、あってはならない事とおっしゃいました。私のように交付が遅れる事もあるのかなぁ?という間違った認識をしているひとり親家庭の方々に遅れる事はない!という事を知ってもらう為と、今後もし1日でも交付が遅れた場合はすぐに市役所へ連絡するという事を知ってもらう為にも、この事案を広報、市のホームページへの掲載を求めます。
 ご検討、よろしくお願いします。

市の対応(回答)

 この度、市長への手紙を通じてご指摘いただきました件につきましては、多大なるご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます。
 今回、不適切な対応及び不適切な事務の取扱いを発生させてしまったこと、真摯に受け止めております。
 今後、このような事態が発生しないよう、事務処理体制の見直しを行い、複数の職員による確認を徹底して参ります。
 また、当該職員に対し適切な指導を行うとともに、職員全体に対し改めて指導を強化し、再発防止に向け、組織全体で取り組んで参ります。
 今回の件に関しまして、市ホームページ「市民の声」へ掲載させていただきます。
 改めまして、この度の事態に対しまして、ご迷惑をおかけしたこと、重ねてお詫び申し上げます。

 

全国豊かな海づくり大会2027年開催について(令和6年11月27日受付)

 第46回全国豊かな海づくり大会開催が、今月11月に千葉県庁にて発表され本県では、平成4年に第12回大会を勝浦市で開催して以来、35年ぶり2回目の開催とのことであり、大会では、歓迎レセプションや式典、放流行事などが行われる予定で、開催時期や場所は未定。県は今後、関係機関とともに実行委員会を設置し、具体的な内容を決める方針との事ですが、当山武市におきまして誘致等の予定はあるのでしょうか。
 山武市は、ブルーブラックの維持や全国育樹活動コンクール林野庁長官賞受賞など環境保全に取り組んでおり、企画政策課や商工観光課や教育委員会などと連携し、SDGsと関連して環境、教育に活かせたらと思います。大きな大会だと思いますが、千葉県勝浦市でも前回開催されているため、是非参考にして頂ければ幸いです。
 今週の月曜日11月25日に商工観光課に同様の質問メールと回答を頂き、今回の質問で初めて大会があったのを知ったとの事でしたので、松下市長にもこの度ご連絡した次第であります。

市の対応(回答)

 このたびは、「全国豊かな海づくり大会」に関するご提案をいただき、誠にありがとうございます。
 「全国豊かな海づくり大会」につきましては、2027年に千葉県で開催される予定であることは確認しております。
 ただし、現在のところ、県からの情報では、大会の具体的な開催地や内容については全くの未定とのことでした。
 現段階では、山武市としても特に誘致の方針や計画を立てているわけではありませんが、今後、県から詳細が共有され次第、状況を精査し、市として適切な対応を検討することになるかと存じます。
 このたびは、貴重なご意見をありがとうございました。

 

作田川の環境美化について(令和6年11月28日受付)

 作田川、いつになったらきれいになりますか?
 ドブ川と言われてショックです。

市の対応(回答)

 作田川は二級河川であるため、河川管理者は千葉県となります。
 詳しい管理状況については、千葉県の出先機関である山武土木事務所にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
 なお、山武市でも、単独処理浄化槽やくみ取り槽から合併処理浄化槽に替える工事に対して補助金を交付することにより、家庭から放流される水をきれいにし、河川等の水質向上に努めています。

 ※単独処理浄化槽・・・トイレの排水のみを処理するもの
  合併処理浄化槽・・・トイレの排水だけでなく台所や風呂等の生活雑排水も併せて処理するもの

 

清掃組合のホームページ等について(令和6年12月2日受付)

 東金市外三市町清掃組合のホームページがスマートフォン版もなく古過ぎます。時代に合っていないため改善をお願いします。
 また、同組合の粗大ゴミやゴミの自己搬入の申込みが電話のみとなっており不便です。時代に合わせてスマホやインターネットからの申し込みもできるように改善願います。国からも行政手続のオンライン化は求められているはずですし、お隣の山武郡市環境衛生組合ではすでに実施されています。
 組合の構成市町の首長として、同組合の副管理者として改善をお願いします。

市の対応(回答)

 この度は、東金市外三市町清掃組合のホームページ及び自己搬入申込み方法に関するご意見ありがとうございます。
いただきましたご意見につきまして、東金市外三市町清掃組合に確認したところ、構成市町と協議・調整を図りながら、改善が図られるよう検討していくとのことでした。
 山武市としましても、市内のごみ処理に関する行政サービスの統一化が図られるよう、東金市外三市町清掃組合へ今後も要望してまいります。

 

広報さんむ12月号の表紙について(令和6年12月3日受付)

 広報さんむ12月号の表紙で、市当局が『還付金があります。ATMで還付金の手続きができます。』と、肯定しているように取れなくもない。
 類似の犯罪をみると、『えー、何でこれでだまされちゃったの~?』という事例も少なくない。日本語に「万に一つもない」という言葉があるが、山武市の人口は5万人弱、確率で云えば市内で4人の被害者が出ても許容範囲なのか?
 市の広報担当者によると、今回の趣旨は「犯罪の撲滅」とのこと!
 その意志に反して、紙面上の言葉が独り歩きして犯罪者に利用されかねないか心配である。
 また、表紙に記載されている「57,748,266円」とは何のお金?
 『山武市には還付金が、5,700万円あります。今日中に手続きしてください。と書いてあるじゃないですか!ATMでできますよ!』と言葉巧みに誘導される人が居ないことを祈りたい。

市の対応(回答)

 市長への手紙でご意見いただいたことについて、広報さんむ12月号の表紙により、ご心配やご不安な思いをおかけしたことに深くお詫び申し上げます。
 12月号の表紙は、電話詐欺被害の防止を目的として制作いたしましたが、還付金の手続きが可能であるかのような誤解を招き、私どもの意図を十分に伝えることができなかったことを真摯に受けとめております。
 今後は、表紙の伝わり方について一層慎重に検討するとともに、制作の過程において多角的な視点から確認を行い、読者の皆様へ正確にご理解をいただける内容づくりに努めてまいります。
 この度は貴重なご意見をありがとうございました。

 

 

令和6年11月

小学校からの元気館へのバスについて(令和6年10月11日受付)

 いつも住み良く山武市の見守りありがとうございます。
 今回、私の周りのお母様とお話しした中で、私事も含めますが、元気館での習い事の送迎が、仕事の都合上とれなくなってきてしまっていて、子供達の習い事を出来ない事が多くなりますねと話もあり、バスの運行は出来ないのかなと、お母様方と話し、何名かその話が実現できると子供達も習えて嬉しいねと話してました。バスの運行料金も支払っても良いね。良い話になると良いねと話したので、市長様へ少しでも聞いて頂けたらと思い手紙を書かせて頂きました。
 今後も山武市の見守りお願い致します。

市の対応(回答)

 市長への手紙にて御要望いただきました件について、公共交通の充実という観点から回答いたします。
 現在山武市では民間事業者の運行する交通機関を補うため、基幹バス(さんバス)と乗合タクシー(あいのりくん)を運行しています。
 地域の持続可能な移動手段の確保のためには住民の移動ニーズにきめ細かく対応し、利用促進を図ることが肝要であると考えておりますが、高齢世帯の増加等に伴い交通弱者も今後更なる増加が見込まれているため、限られた予算の中で最大の効果を発揮すべく、優先順位を定めたうえで実施施策の検討・改善を進めています。
 多方面より様々な要望をいただく中で、全てにお応えすることは非常に難しいと考えておりますが、本件に関しましても貴重な御意見として頂戴いたします。

 

市内イベントの開催について(令和6年10月17日受付)

 今以上にいろいろとイベントを企画し、以下のような場所を活用して、イベントの開催回数を増やしてください。
 また、参加型のイベントを開催してください。
 この他、地元産品を販売する朝方等を期間限定で開催してください。
 
 【開催場所】
  ・本須賀海岸駐車場
  ・山武スポーツ広場
  ・元日向教習所跡地

市の対応(回答)

 市では限られた予算の中で事業を実施しており、現状においては、イベントの開催回数を増やすことは難しい状況にあります。
 頂いた御意見につきましては、関係する部署で共有させていただき、今後のイベント開催の際に参考とさせていただきます。
 なお、例に挙げていただいた朝市につきましては、成東朝市組合が山武市役所駐車場にて定期に開催しております。

 

移動販売車の市内導入について(令和6年10月17日受付)

 今後、高齢者が増加するので、食品等の買物不備対応として、移動販売車を市内に導入してください。
 なお、販売商品はなるべく地元産品にしてください。

市の対応(回答)

 移動販売車につきましては、現在、市内のスーパー(カスミ・セイミヤ)との協定により、2台の軽トラックが巡回しております。
 また、品揃えについては、軽トラックの限られた荷室で、生活必需品を安定的に供給することが最優先となりますが、そのような中でも、季節のものや地産品を織り交ぜるなど、各スーパーで工夫を凝らしていただいております。

 

市職員のボランティア活動への参加について(令和6年10月17日受付)

 市職員に今以上にボランティア活動に参加してほしいです。

市の対応(回答)

 ボランティア活動への参加につきましては、自発的かつ個人の自由意志によるものになりますので、組織としての指導は難しいところではございますが、市民の方からの貴重なご意見として承らせていただきます。
 なお、市としましては、職員がボランティア活動に参加しやすいよう、ボランティア活動に従事する際に休暇を取得できる制度を設けております。

 

イノシシの駆除について(令和6年10月29日受付)

 イノシシの駆除についてのお願いです。地元の氏神様にイノシシの群が、出没して掃除が安心して出来なくなりました。人慣れして、昼間でも木の実等を食べに出てきます。
 新しい年、神様を迎えるにあたり、掃除、お参りをしますので、安心して氏神様の掃除が出来ます様にお願い致します。 

市の対応(回答)

 この度の市長への手紙にありましたイノシシの駆除依頼について、現地を確認したところ、場所が神社付近であり、神社は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」第11条第1項に規定される狩猟禁止の区域である「社寺境内」に該当するため、通常の箱わな等による駆除ができません。
 なお、農政課においては、農作物への被害が発生した場合、山武市有害鳥獣駆除隊による駆除を実施しており、原則、農地でない場所では罠の設置はしておりませんが、県との連携も含め対応させていただきます。
 また、地区において、忌避剤(動物が嫌がり、近寄らなくなる匂い)等による追い払い活動等をご検討ください。

 

 

令和6年10月

掲載はございません。

 

 

令和6年9月

子育てについて(令和6年8月15日受付)

 気楽に子どもを連れて遊ぶ所が少なすぎます。
 子育て支援センターなど利用していますが、人数制限、回数制限(午前行ったら午後はダメなど)があり、利用できない時もあります。また、公園の遊具も古い所があります。
 その他に季節によって外で遊ぶこともできません。
 土日に遊ぶ所が少なくお金もかかります。
 なので今ある建物、スポーツプラザ等を一部子どもが遊べる施設に変えてほしいです。議会でそのような物を造る予定はないと広報に出ていたが今一度考えほしいです。
 もし、そのような施設ができたとしても監視などは必要ないと思っています。怪我等は親の責任だと思っているからです。
 ただし、安全点検はしっかりやってほしいです。
 よろしくお願いします。

市の対応(回答)

 このたびの御意見につきましては、他の市民の方からも同様の御意見を頂いており、市としましても、少子化対策、人口減少対策の一環として、子育て環境の整備は重要な施策と考えております。
 現状、施設等の整備について具体的な計画はございませんが、頂いた御意見を関係する部署で共有させていただき、市民の皆様がお子様を育てやすい環境整備に向けて努めていきたいと考えております。
 なお、お子様が遊び・学べる場として、山武市文化会館や市内各図書館ではイベントを定期的に実施しておりますので御利用いただければと存じます。
 また、子育て支援センターの利用につきましては、より多くの方が利用できるように1日の午前・午後どちらかの制限はありますが、人数制限は特に設けておりません。御存知かと思いますが、御利用にあたっては事前の予約が必要となりますので御注意ください。

 

CO2削減について(令和6年8月23日受付)

 世界規模に於けるCO2削減を考えて、自家用車を電気自動車に変えました。
 しかしながら、市が設置している充電装置は使用不可とのことでした。
 いつ頃修理が終わるのでしょうか?
 市民がいつでも使用出来る時が来るのでしょうか?

 ※埼玉県鴻巣市は使用出来て無料です。無料はけっこうですが使用出来る事を望みます。

市の対応(回答)

 市営の電気自動車用急速充電設備につきましては、平成26年から市内4か所(市役所本庁、あららぎ館、道の駅オライはすぬま、松尾IT保健福祉センター)に設置してまいりましたが、次の理由により本年5月8日をもって、運用を終了させていただきました。

 1.故障が相次ぎ、耐用年数も経過したなか、製造メーカーのサポートが終了したことにより、設備の修繕ができないこと。
 
 2.国の充電設備の整備方針では、より利用ニーズの高い施設への民設民営による設置を進めており、自治体施設への整備に対する助成が難しい状況であること。
 
 3.これまでの利用者が極端に少なく、既存の場所に再度整備した場合でも、利用者増加の期待は薄いこと。前述のように利用者ニーズの高い施設への設置が望ましく考えられること。

 ご希望に添えず大変申し訳ございませんが、他の充電スポットをご利用くださいますようお願いします。ご利用にあたりましては、充電スポット情報サイト等により利用条件等をよくお確かめのうえ利用されることをお勧めします。

 

市役所正面玄関フロアの掲示について(令和6年9月10日受付)

 広報さんむ9月号の8ページ、上段に『9月は「アルツハイマー月間」です』というタイトルの記事があり、その中に『市役所正面玄関フロアにて、認知症普及啓発事業の取り組みを掲示しますので、ぜひこの機会にご覧ください。』とあります。
 疑問ですが、山武市民と言っても、蓮沼地区、松尾地区、山武地区の区民は、各出張所で用を足します。あえて遠くの殿台の市役所には行きません。
 『ぜひ』にとの事でしたら、各出張所に掲示を要望いたします。
 高齢者支援課に於ける認知症普及啓発事業の取り組みに強い関心があります。

市の対応(回答)

 市役所ロビーに認知症普及啓発事業の取り組みについて掲示をはじめて5年目になります。今回、お手紙を頂き、市民のみなさまに認知症について関心を持っていただけていることを実感させていただきました。
 認知症普及啓発は、今後も重要な事業と考えております。そのため、御提案いただきましたことは、来年度に向けて検討してまいります。

 

 

令和6年8月

山武市に増えている外国人について(令和6年8月5日受付)

 私が区長をしている地域では未だ在住の外国人(人種問わず)は居ませんが、周りの地域ではかなり増えて来ています。私はこの地域の人口が増える事には賛成ですが、余り良い評判は聞きません。 
 住宅街ではどうか分かりませんが、山間部では置場の様な敷地で事業をしている様子が伺えます。その為に車で走っている中で事故まではなりませんが、危険な場面を見ています。彼等は自動車免許証や事故の際に使える保険などを完備しているのでしょうか?凄く不安な声を聞きます。
 市としては事が起きてからでの対応と考えているのでしょうか?事前に彼等住民に確認をしているのでしょうか?もしできないのなら事故の際は警察だけの対応なのでしょうか? 

市の対応(回答)

 自動車免許証の有無並びに保険への加入状況等の確認につきましては、日本人、外国人問わずそれを確認する権限も手段も無いというのが実際のところでございます。
 また、事故が発生した場合の対応につきましても、御推察のとおり警察署の対応となり、市が介入することはできません。
 しかしながら外国人の交通マナーに関する不安の声は、他地区の区長からも寄せられており、市としましても山武警察署と連携を図りながら、対策に取り組んでいるところです。
 具体的には、外国人の集まる場所に山武警察署員に出向いていただき交通ルール等に関する講習を行ったり、駐車禁止場所に駐車している車両に外国語による張り紙を張る等の対応を行っております。
 また、現在、外国語の交通安全看板の設置等についても、検討を進めているところです。
 市として、できる限りの対策は行って参りたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。

 

 

令和6年7月

水道工事(引込)の費用負担について(掘削範囲を超える部分の道路復旧費用免除を希望します)(令和6年6月7日受付)

 高齢の親戚が保有していた土地にあった朽ちた廃虚、道路にまで鬱蒼と伸びて通行に支障となりそうな樹木、草茫々に荒れた農地を、私に義務があった訳ではありませんが、地域の方々にご迷惑とならないよう、老夫婦に代わって建物を除却して綺麗に整地し、草で覆われた畑は草を刈り耕作を始めて農家の真似ごとをし、さらに近くの中古住宅を購入して山武市への移住計画を進め、週末や休日は山武市で生活しています。
 今回、購入した住宅に水道の引込をしようと業者に見積を依頼したところ、300万円近い金額になっており、その殆どが道路の復旧代とのこと。今回工事する道路は、半幅が川を埋めた場所で、既にヒビ割れなどが多く、市による維持管理は全くされているようには思えません。そのようにデコボコの道路なのに、掘削するなら綺麗に舗装しろと言われても納得できません。普段行政が対応すべきことをしないで、ココぞとばかり高額な負担を個人に求めるのは、おかしいと思います。(利益を得る目的の開発業者に求めるなら理解できますが、個人には負担が大きすぎます。)
 そこで、個人の場合には、仮復旧までの負担として、本舗装は市の負担として欲しいです。
 なお、綺麗に舗装工事をしたばかりの道路の場合には、掘削工事の禁止期間を設けるなど制限したり、制限期間中は本舗装の義務を課しても理解します。いかがでしょうか?
 都内(都市部)に居住していた者が移住を考えたとき、田畑が多く農薬が染み込んでいると思われる井戸水を水道代わりにするのは我慢できないと思います。
 市長さん、よろしくご検討ください。お願いします。

市の対応(回答)

 該当の道路は市道であり、道路の維持補修につきましては、道路修繕計画に基づき行っております。
 水道管を引き込む路線につきましては、現在、舗装修繕の計画の立案がされておりません。
 なお、水道引き込みに関連する道路復旧工事については、水道管の設置から完成まで自己負担になっており、道路復旧費用に対しても市の補助制度がないのが現状です。
 ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

 

避難訓練へのペットの同伴について(令和6年6月24日受付)

 私は山武市防災士協会に所属しております。
 今後、山武市の避難訓練の内容にペット同伴をお願いいたします。

市の対応(回答)

 現時点では今年度の津波避難訓練でペットの避難までは考えておりません。
 ペットの避難については訓練として行ったことが無いことから、市の避難訓練に合わせて行うか、ペットの飼い主等を対象に行うかは未定であり、今後、実施を検討していきます。

 

作田川・源川の浸水害について(令和6年6月25日受付)

 どう見ても草刈りや川幅の改善等がなされていません。ゴミゼロのように市からの呼びかけで一斉に活動して(ボランティアででも)何とかして被害が出ないようにしたいです。個人の力、呼びかけでは難しいので・・・・・
 よろしくお願いいたします。

市の対応(回答)

 提言をいただいております河川等については、千葉県山武土木事務所において管理しています。
 現在、河川改修等については、日向地区よりも下流部にある成東堰周辺の整備工事を施行しており、下流部の川幅が拡幅されることにより、浸水被害の軽減に繋がるものと思われます。
 今後も、早期に日向地区まで河川改修が完了するよう千葉県へ継続的に要望し、連携しながら河川の維持管理に努めてまいります。
 今後とも市土木行政に対しまして、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

日向駅のロータリーについて(令和6年7月18日受付)

 日向駅のロータリーについての悩みです。
 基本的に夕方から夜にかけて日向駅に着く電車は、千葉行き→成東行きという順番です。しかしロータリーの先頭に成東行きから来る人を待つ車がどかないせいで、車が詰まってしまう、という問題があります。この前そのような事が起き、先頭の車に「通りたいので、もう一周回ってください」と話したら逆ギレされてしまいました。
 そのため日向駅の見えやすい所にロータリーのルールのような看板を建てて欲しいです。
 よろしくお願いします。

市の対応(回答)

 現在、日向駅では多くの便において1、2分程度の差で上下線が同時間帯に到着するダイヤとなっており、ピーク時には送迎車両が長い列をなしている状況です。
 本来であれば送迎車用駐車場を十分に確保した上で、車両通行レーンには駐停車を禁止する案内を掲示すべきところではありますが、敷地面積等の関係から送迎車用に十分な駐車スペースを確保することが非常に難しい状況です。
 限られたスペースの中でもより安全に御利用いただけるよう、市でも対応策の検討を進めて参りたいと考えておりますので、事情を御理解いただきますようお願い申し上げます。

 

 

令和6年6月

道路について(令和6年5月22日受付)

 私の家の近く田んぼになっておりますと同時に田んぼわきが通路になっています。田んぼの使用者、田んぼをけづり通路がせまくなっていっています。災害時の事を考えると不安と心配があります。ここの通路については役場の方にお願いしていましたが、今だ改善されていません。

市の対応(回答)

 土木課で本人と現場確認を行い、協議の上、以下の対応を取ることで了承を得ました。
 ・雑木林側の草刈を現状については、土木課維持係で対応する。
 ・飛び出ている木については、土木課管理係から地権者へ通知を出す。
 ・今後、舗装を希望するのであれば、区長を通して要望書を提出を求める。

 

ごみ集積所について(令和6年6月3日受付)

 自分が住んでいる地区にあるゴミ集積所のBOXに関してです。
 BOXには蓋がついていて、さらに鍵?がついている仕様ですがそれが本当に鬱陶しいです。開ける時も閉める時も鍵の咬み合わせが悪いので無駄に時間を食います。天気がいい日はまだいいですが、雨が降っている日は傘を持っているので余計に時間がかかるし無駄に濡れます。
 近隣地区のゴミ集積所のBOXは鍵がついていないタイプのもので、それでも蓋が重くて頑丈なので十分使えていると思います。
 自分の地区のBOXも鍵が無いものに変更はできませんか? なぜ鍵がついているものとついていないものがあるのか、どういう基準なのかを知りたいです。

市の対応(回答)

 市では、ごみの収集日時や分別方法など、収集運搬に関するルールを定めており、地区等でごみ集積ボックス、集積場ネットを設置する際に補助金を交付しています。
 なお、ごみ集積場の場所選定やボックス等の設置、管理などに関しては、利用者の利便性を考慮して各地区や利用する市民の方に一任しています。
 つきましては、今後のごみ集積場の利用方法等については、区や他の利用者と相談していただけますようお願いします。

 

道路の雑木について(令和6年6月3日受付)

 道路県道22号線の雑木が雨が降った後、滴り道路を塞ぎ危ない。これから梅雨シーズンだし、細い道路だが、往来が激しいので夜道は特に危ない。早急に撤去してほしい。事故が起きてからでは遅いです。

市の対応(回答)

 ご連絡いただいた県道は千葉県の管轄となりますので、本件につきましては、当方から千葉県山武土木事務所に連絡し対応していただきます。
 なお、山武土木事務所の連絡先は0475-54-1132となりますので、以後、県道に関してはこちらにお問い合わせくださいますようお願いいたします。
 市道に関しては、山武市役所 土木課までお問い合わせください。連絡先は0475-80-1181になります。
 この度はご連絡ありがとうございました。

 

山武市出身のプロ野球選手 田宮 裕涼(ゆあ)選手について(令和6年6月3日受付)

 NPB 日本プロ野球パリーグの日本ハムファイターズで活躍している山武市出身の”田宮裕涼(たみや ゆあ)選手についてですが、昨日首位打者を獲得しました。恐らく、山武市民のほとんどが知らない選手だと思いますので、市を挙げて応援してみてはいかがでしょうか。オフにはイベントなどにも呼んでもらえると山武市の認知も上がると思います。宜しくお願い致します。

市の対応(回答)

 市としましても、地元出身選手の活躍を応援することで、地域の一体感を高めることは非常に重要と考えています。
 今年に入り不定期ではございますが、同選手にも承諾を得て、活躍の機会を捉え、市の公式X(@pr_sammu)でタイムリーな発信に取り組んでいるところです。
 今後も可能な限り、同選手の活躍を広報紙やSNS等を通じてお知らせし、スポーツを通して地域の活性化にも繋げていきたいと思います。

 

すぐやる課設置について(令和6年6月4日受付)

 現在住んでいる地区の歩道やフェンスなどには雑草も多く、以前住んでいた自治体では住民が年3回清掃しておりましたが、山武市では住民活動が弱いと感じながら、小生も高齢ながら片付けており、5月24日(金)には市の土木課に写真添付で歩道盛り上がり箇所の補修依頼致しましたが、今日現在治されておりません。
 50年前に松戸市に「すぐやる課」が設けられサービス向上が計られたと認識しております。

市の対応(回答)

土木課にご依頼いただいた歩道の補修について対応までにお時間がかかってしまったため、山武市においても松戸市すぐやる課のような部署を設置してはいかがか、というご提案であると思います。
 山武市では、社会状況の変化や行政に対するニーズの多様化に対応するため、財政状況や職員数などを考慮したうえで、適宜、組織の改編を実施しています。
 組織改編にあたっては、関係部署にヒアリングを実施するなどして、より効率的で効果的な組織をめざしています。
 以上のことから、松戸市すぐやる課のような部署を設置すべきかどうかは、財政状況や職員数、効率や効果などを検証のうえ、決定しなければなりません。
 いただいたご意見は、今後の行政組織の改編の参考とさせていただきます。

 

工業団地ビジョンについて(令和6年6月4日受付)

 山武市に工業団地ビジョンを提案いたします。
 以前住んでいた自治体は人口10万人と山武市の2倍ほどですが工業団地が4地区あり市の発展に温泉観光と共に財政のベースとなっておりました。
 小生、1人乗り電気自動車を自作し、山武市の50キロ圏内は走り廻っておりますが、山武市は農業主体の地域で、トッラクヤードが少なく、成田空港圏ながら周辺の市町村と比べて見劣りを感じています。住んで居ても周辺の市町村より疎外を感じております。
 発展へ向かっては工業・企業誘致が必要では?
 間もなく圏央道ループが完成し、魅力があるはずです。「山武成東IC」に十分広い道を76号から126号へ、また117号から409号へ極楽寺へ拡張を計っては?
 1案は126号と線路をはさみ海岸寄りに幅1000m×長さ6000mの工業団地青写真(計画)を検討してはどうか?
 2案は昔かし日向守を擁した由緒ある「日向駅」裏側に117号に沿って幅500m×長さ2000mの地で日向工業団地青写真(計画)が望ましい?

市の対応(回答)

 山武市には、松尾工業団地、松尾台工業団地、成東工業団地の3箇所の工業団地があり、合計24企業の工場等が稼働しております。法人税等の税収にも多大なる貢献をいただいているところです。
 お見込みのとおり、本市の基幹産業は農業であり、全国でもトップクラスの農業生産地でありますため、市内の多くの土地が農地として利用されております。
 新たな工業団地の造成に際しましては、一定のまとまった広大な土地や道路、造成に係る巨額の費用等が必要であると考えられますが、前述のとおり、本市の多くの土地が農地でありますため、農地法の規制の関係等により、農地を転用(千葉県知事許可)しての活用が非常に難しいというのが現状です。
 ご提案いただきました箇所につきましても、多くの部分が農地とお見受けしますので、前述の課題から、工業団地としての活用は難しいものと考えられます。
 しかしながら、ご指摘のとおり、成田空港圏であることや圏央道開通による本市の優位性を活かした企業誘致及び地域活性化策は必要でありますので、市としても引き続き課題として取り組んでまいります。

 

 

令和6年5月

津波避難のための緊急道路指定・検査について(令和6年5月13日受付)

 山武市の海沿いに住んでおり、津波の際には車避難以外の現実的な方法がありません。その際に、内陸に行くためには通らないといけない道路がいくつかあります。
 ただ、この道路や付近の道路も狭く、地震が起きた場合に倒壊する建物、ブロック塀などが多くあります。小さな子供がいたり、距離的にも遠いため徒歩での避難は現実ではない中、ブロック塀や違法建築が倒れて道を塞がれたらパニックです。最近地震が多くて付近の道路を見て回ったところ、そんな状況ばかりでした。
 明らかな不法建築があったので建築課・防災課に言ったのですが、「指導します、結果は分かりません、伝えません」と完全にお役所仕事で正直落胆しました。こっちは命かかってます。市の方で避難経路(道路)を指定して指導・撤去等できないのでしょうか。別に法律に合致しているものを取り壊せとお願いしているわけではなく、違法建築やブロック塀(準拠してないもの)を指摘・指導・罰金してください、と当たり前のことを言っています。

市の対応(回答)

 津波避難道路の指定、これに伴うブロック塀等の所有者への指導等についてご意見いただきましたので、はじめにブロック塀に関してお答えします。
山武市としましては、ブロック塀等の管理については、所有者に対し維持管理の責任を認識していただき、日頃より安全点検を行うよう窓口等でパンフレットを配布し、ご理解・ご協力をお願いしているところです。
 また、地震発生時におけるコンクリートブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、市では危険なコンクリートブロック塀等の撤去に要する費用の一部を補助しています。
 しかしながら、建築物及び工作物等(ブロック塀等)の所有者に対して、指導・助言を行う権限を山武市は有しておらず、各種相談等については千葉県が窓口となっております。
 つきましては、本件のブロック塀等に関する相談等については、大変お手数をおかけいたしますが、千葉県山武土木事務所 建築宅地課(電話:0475-54-1133)にお問合せくださいますようお願いいたします。
 つぎに、津波避難道路についてお答えします。
 山武市では山武市地域防災計画において、以下の5路線を主要避難道路として段階的に整備を進めているところです。
            
(1)市道「井之内岡・井之内浜線」~「富口・井之内岡線」
(2)市道「松ヶ谷1号線」~「上横地・松ヶ谷線」
(3)市道「殿下・殿台線蓮沼ホ・蓮沼イ線」~「木刀・下武射一号線松尾町木刀・松尾町武野里線」
(4)県道121号「成東鳴浜線」
(5)県道58号「松尾蓮沼線(旧道)松尾町大堤・蓮沼二線」~「蓮沼二線」

 上記を避難経路として指定していますが、これに伴う指導・撤去の強制力を有するものではございません。悪しからずご了承ください。
津波の際の車両避難においては、避難路を含め道路の渋滞が想定されます。市で作成しておりますハザードマップをご活用いただき、何通りかの避難経路について、あらかじめご検討いただけますと幸いです。
 なお、お住まいのお近くの施設が津波避難ビルに指定されておりますので、避難経路検討の参考にしてください。

※ハザードマップについては、山武市ホームページでご覧いただけます。
(参考:山武市ホームページ https://www.city.sammu.lg.jp/page/page000786.html)
 また、山武市役所消防防災課、各出張所の窓口でも配布しております。

 

 

令和6年4月

山武市玄関口の有効利用について(令和6年3月18日受付)

   山武市に住んで40年になります。学生時代から就職して35まで市外に住み結婚、子供の小学校入学を機にUターンしてきました。
 山武市は住みやすく、とても市政も充実していると思いますが、まだまだ魅力が伝わっていないし、インフラの有効活用もできていないと感じており、書かせていただきます。
 今回3/16にJR東日本のダイヤ改正があり、京葉線の直通通勤快速が各駅になり、大幅な時間増の話題で持ちきりですが、ちょっと視点を変え、JRに成東駅を中心とした駅の有効活用を提案できないものかと考えます。
 現在東金線の最終は成東着22:45、次の電車は東金止まりで23:18です。これは成東駅が0-3番線まで4本しかホームがなく、車庫がないためであり、また運転手等の仮眠所等の施設もないということもあるのではと思います。総武本線にしても、もし車庫や仮眠所等の整備がされていれば、23:36八街止まりになった電車を成東止まりにできるのではないかと思います。特急電車にしても快速電車にしても、もし車庫があれば成東止まりの特急がわざわざ佐倉に回送せずに済むかもしれません。そういう連携を進めることで、山武市をより便利で快適な街にするべくJRに協力していくといったことはできないものでしょうか?
 今回はあまり書けませんが、高速道路についても松尾横芝IC、山武成東ICのうち、山武成東ICから126号までの道路状況はひどいものと感じます。
 駅前整備も中途半端なまま10年以上時間が経過していることを考えると期待できないとは思いますが、少しでも魅力ある街になったらと思います。

市の対応(回答)

 お寄せいただいた御提案につきましては、東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社へ情報共有させていただきました。
 鉄道は、地域交通の根拠となる重要な役割を担っています。そのため、本市としましても、山武市をより便利で快適な街とするためには、御提案のとおりJRとの協力・連携体制の構築が肝要であると考えております。
 限られた予算の中での対応が基本となりますが、JR側より利用者の利便性向上を目的とした協力要請が寄せられた際には、市といたしましても積極的に協力・連携のための検討を進めて参りたいと考えております。

このページの内容に関するお問い合わせ先

秘書広報課 秘書係

〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地 市役所本館2階

電話番号:0475-80-1291

ファクス番号:0475-82-2107(代)

メールでお問い合わせをする

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-5735
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
>