母子の健康・医療

令和6年度予防接種事業

予防接種

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
 子どもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子様の健康にお役立てください。

【お知らせ】HPVワクチンの9価(シルガード9)も公費で接種できるようになりました。

・マンガで学ぶ予防接種

                         予防接種

 接種方法

市ではすべて「個別接種」で実施しております。かかりつけ医師を決め、予約をして、接種漏れのないように受けましょう。個別予防接種は、山武市契約医療機関及び千葉県内定期予防接種相互乗り入れ協力医療機関で受けられます。
「予診票」と「予防接種と子どもの健康」は、出生届の際に市民課あるいは各出張所窓口でお渡ししています。転入された方は、山武市の予診票をお渡ししますので、母子健康手帳を持参し、健康支援課母子保健係(成東保健福祉センター)までお越しください。
「予診票」は、山武市契約医療機関や各出張所、成東保健福祉センターにも置いてあります。

 

 予防接種の種類と時期

 

定期予防接種(小児の予防接種) 
ワクチン名 対象年齢 標準接種年齢 接種回数 備  考
ロタウイルス ロタリックス(1価)
生後6週以上24週
生後2か月から 経口接種
27日以上の間隔をあけて2回
腸重積症の発症頻度は、乳児期後期に高くなることから、1回目の接種を生後14週6日までに行いましょう。
ロタテック(5価)
生後6週以上32週
経口接種
27日以上の間隔をあけて3回
5種混合 生後
2か月以上
7歳6か歳未満
【初回接種】
生後2か月から7か月未満
【追加接種】
初回3回接種後6月から18月の間隔をおいて
【1期初回】
20日以上の間隔をあけて3回接種
4種混合とHIibの混合ワクチンです。
すでに現行の4種混合とHibを接種した方は、引き続き同一ワクチンを接種してください。
【1期追加】
1期初回3回目終了後、
6か月以上あけて1回接種
B型肝炎 1歳未満 生後2か月から
9か月未満
生後2か月以降1回、27日以上あけて2回目、1回目から139日(20週)以上あけて3回目 母子感染予防として出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた方は対象外です。
小 児 用
肺炎球菌

*15価ワクチンが新しく追加されました。
生後
2か月以上5歳未満
【初回接種】
生後2か月から
7か月未満
【初回】
27日以上あけて3回接種
※2回目、3回目は2歳までに接種
<生後7か月以上1歳未満までに開始した場合>
【初回】
27日以上あけて2回接種
※2回目は2歳までに接種
【追加】
初回2回目接種後60日以上あけて、1歳以上で1回接種

<1歳以上2歳未満で開始した場合>
60日以上あけて2回接種し、終了

<2歳以上5歳未満で開始した場合>
1回の接種で終了
【追加接種】
初回3回接種後60日以上あけて生後12か月から15月に至るまで
【追加】
初回3回目の接種後60日以上あけて、1歳以上で1回接種
ヒブ
Hib
生後
2か月以上5歳未満
【初回接種】
生後2か月から
7か月未満
【初回】
27日以上の間隔をあけて3回接種
※2回目、3回目は1歳までに接種
<生後7か月から1歳未満までに開始した場合>
【初回】
27日以上あけて2回接種
※2回目は1歳までに接種
【追加】
初回2回目接種後7か月以上あけて1回の接種で終了

<1歳以上5歳未満で開始した場合>
1回の接種で終了
【追加接種】
初回3回接種後
7月から13月の間隔をおく
【追加】
初回3回目の接種後
7か月以上あけて1回接種
4種混合 生後
2か月以上
7歳6か歳未満
【1期初回】
生後2か月から
1歳未満
【1期初回】
20日以上の間隔をあけて3回接種
四種混合(DPT-IPV):ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオの混合ワクチンです。
【1期追加】
初回3回目接種後、 1年くらい経過して
【1期追加】
1期初回3回目終了後、
6か月以上あけて1回接種
BCG 生後1歳未満 生後5か月から
8か月未満
1回接種 接種後10日以内に、接種部位が腫れたり、膿をもったりした場合は、結核感染の可能性が疑われますので、医療機関の受診をお勧めします。
麻しん
風しん混合 
【1期】
1歳以上2歳未満
【1期】
1歳過ぎて間もなく 
【1期】
1回接種 
麻しんまたは風しんにかかった場合でも混合ワクチンの接種は可能です。
1歳を過ぎたら早めに接種しましょう。
【2期】
就学前年度
(平成30年4月2日~平成31年4月1日の生まれの方)
【2期】
対象年の秋までに
【2期】
1回接種
2期の接種は令和6年4月1日~令和7年3月31日までの期間となります。
水 痘 1歳以上3歳未満 1~2歳 1歳になったら早めに1回目、1回目の接種終了後3か月以上あけて2回目 既に水痘にかかったことのあるお子様は対象外です。
日本脳炎 生後6か月以上
7歳6か月未満
【1期初回】
3歳ころ*千葉県では6か月から 
【1期初回】
6日以上あけて2回接種 
【特例対象者】
・平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、20歳未満の方上記内にお生まれで、接種の完了していない方は、無料で接種できることがありますので、お問い合わせください。
【1期追加】
4歳ころ
千葉県では1歳ころから
【1期追加】
1期初回2回目接種後、6か月以上あけて1回接種
9歳以上13歳未満 【2期】
小学校4年生ころ
1回接種
2種混合 11歳以上13歳未満 小学校6年生ころ 1回接種 四種混合(DPT-IPV)の追加接種で、ジフテリア・破傷風の混合ワクチンです。
子宮頸がん 小学校6年以上
高校1年の学年相当の女子
【キャッチアップ接種対象者】
・平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの方で、3回の接種が終了していない女子
中学1年生ころ 【サーバリックス(2価)】
1か月以上あけて2回目、1回目から6か月あけて3回目

ワクチンの有効性と副反応を理解したうえで受けるかどうかご判断ください。
【キャッチアップ接種対象者】
・令和7年3月31日まで無料で接種できます。

キャッチアップ接種リーフレット [PDF形式/2.15MB]
HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版)_2024改訂 [PDF形式/3.58MB]
知ってくださいヒトパピローマウイルスと子宮頸がんのこと [PDF形式/3.1MB]

【ガーダシル(4価)】
2か月以上あけて2回目、1回目から6か月あけて3回目
【シルガード9(9価)15歳以上】
2か月以上あけて2回目、1回目から6か月あけて3回目
【シルガード9(9価) 15歳未満】
5か月以上あけて2回目

 

 

  予防接種の接種間隔 

注射生ワクチンの予防接種をしてから、他の種類の注射生ワクチンを接種をする場合は、27日以上あけてください。

なお、同じ種類のワクチンを複数回数接種する場合は、それぞれのワクチンに定められた接種間隔を守ってください。

予防接種の接種間隔 [PDF形式/310.18KB]

 

 予防接種を受ける時の注意

・予防接種は体調のよい時に受けてください。

・「予防接種と子どもの健康」等の説明文をよく読み、受ける予防接種について、必要性・効果・副反応などを理解して受けましょう。わからないことがあれば、質問をメモし、接種前に医師に確認しましょう。

・接種の際は母子健康手帳と予診票をご持参ください。

・予診票の記載漏れ等が無いか確認してください。

・接種後、しばらく様子を見る時間(30分程)が必要です。時間に余裕をもって接種を受けるようにしましょう。

・接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

注射

 接種場所

■山武市の予防接種はすべて山武市契約医療機関による個別接種で実施しています。

◎事前に山武市契約医療機関へご予約のうえ接種を受けてください。

◎接種の際には「山武市の予診票」と母子健康手帳をお持ちください。

令和5年度山武市契約医療機関 [PDF形式/86.55KB]

■山武市外の千葉県内で接種を希望する場合は、千葉県内定期予防接種相互乗り入れ協力医療機関で接種が可能です。「山武市の予診票」を使用してください。

■千葉県外の医療機関で接種を希望されるときは、健康支援課母子保健係までご連絡ください。
 予防接種実施依頼交付申請書 [PDF形式/77.92KB] が必要です。

希望医療機関が山武市と契約を行っていただける場合は山武市予診票のみで接種ができます。

希望医療機関が山武市と契約できない場合は、希望医療機関で接種費用をいったん全額支払っていただき、その後健康支援課窓口で自己負担分の請求手続き(下記様式)が必要です。

自己負担分の支払いは、市が定めた金額の範囲内で行うため、全額支払えない場合があります。領収書(原本)が必要ですので大切に保管してください。

予防接種要注意者

心臓血管系疾患、腎臓、肝臓、血液及び発育障害など基礎疾患のある方、アレルギー症状を呈したことがある方、以前の予防接種で副反応等を呈した方、けいれんの既往や、免疫不全の診断がなされている方、近親者に免疫不全のある方などは、注意して予防接種を行う必要があります。千葉県こども病院(千葉県予防接種センター)や、国保旭中央病院(かかりつけの場合のみ)で、相談や接種ができます。

長期療養を必要とする疾患にり患したお子さんの定期予防接種について

長期にわたり療養を必要とする病気にかかったこと等、特別な事情により対象期間内に定期の予防接種を受けることができなかった方で、一定の要件を満たす場合に限り、定期の接種対象期間を過ぎた場合でも定期接種として受けることができます。

詳しくはお問い合わせください。

予防接種センターについて

千葉県こども病院は、千葉県指定の予防接種センターです。

予防接種を行う上で注意が必要な方の予防接種の相談と実施、予防接種に関する知識や情報の提供等を行っています。

千葉県こども病院(千葉県予防接種センター)への相談は

電話043-292-2111【月・火・木・金 10時から16時】

予防接種後副反応と健康被害救済制度について

予防接種後副反応

予防接種のあと、まれに副反応が起こることがあります。また予防接種と同時に、ほかの感染症がたまたま重なって発症する「まぎれ込み反応」といわれるものもあります。予防接種後に、注射部位のひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状があったら、医師の診察を受けてください。

健康被害救済制度

定期予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での継続的な治療が必要な場合や、生活に支障のある障害を残すほどの健康被害が生じ、その健康被害がワクチン接種によるものと国の審査会を経て認定された場合は、予防接種法に基づく救済制度により給付が受けられます。

(関連リンク「予防接種健康被害救済制度」(厚生労働省)

予防接種履歴について

山武市で予防接種を受け、母子健康手帳が手元になく、接種履歴や予防接種済証明書が必要な方は、保健福祉部 健康支援課 母子保健係の窓口にて発行できます。
下記の申請書(ダウンロード、用紙は窓口にもあり)と身分証明書(マイナンバーカード、免許証、保険証など)を窓口に提出してください。

(1)予防接種個人台帳交付申請 
 履歴の確認のみで接種証明書は必要のない方。即日発行可能。(15分程度お待ちいただきます。)
 予防接種個人台帳(写)交付申請書 [PDF形式/57.01KB]

(2)予防接種済証明書交付願
 山武市で接種した定期予防接種の履歴を証明します。
 発行には、1週間ほどお時間をいただいておりますが、お急ぎの方は、お伝えください。
 予防接種済証明書交付願 [PDF形式/59.76KB]

※窓口に来られない方(郵送ご希望の方)
 ㋐当該申請書 ㋑身分証明書の写し ㋒返信用封筒(住所を記入し、切手貼付)
 ㋐~㋒を準備し、下記へご郵送ください。
 〒289-1392 千葉県山武市殿台296 成東保健福祉センター内
        山武市役所 健康支援課母子保健係 予防接種担当

予防接種の理解を深める関連情報リンク

国立感染症研究所「感染症情報センター」
 →国立感染症研究所の予防接種情報のページです。

ワクチンで予防できる病気の情報サイト know★VPD
 →NPO法人VPDを知って子どもを守ろうの会のホームページです。ワクチンで防げる病気VPDについて説明があります。

一般社団法人日本ワクチン産業協会
 →「よぼうせっしゅのはなし」一般向けです。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る