1. ホーム>
  2. 山武市教育委員会>
  3. 文化財・歴史>
  4. 文化財>
  5. 市指定>
  6. 成東領和田村御縄打水帳(検地帳)

文化財・歴史

成東領和田村御縄打水帳(検地帳)

成東領和田村御縄打水帳(検地帳)

 検地は江戸時代の農村支配の基礎となる農民保有地の調査測量であるが、全国的統一的に行われた検地は天正10年(1582年)の豊臣秀吉によって行われた太閤検地に始まる。関東地方では秀吉配下となった徳川家康により天正から慶長年間に行われた。

 この慶長9年(1604年)の和田村検地帳は、それぞれ墨付35枚の「田の部」「畑の部」の2冊よりなっている。田畑一筆ごとに小字名、田畑の等級、面積、作人の順に一行に記されており、田地総計36町6反9畝15歩、畠地総計11町3反5歩と記されており、和田村の近世初期の土地の状況、農民や耕作の実態を知る貴重な資料である。検地奉行は蔵多佐介、吉田太郎右衛門ほか3名よりなっている。但し、表紙の部分は宝暦13年(1763年)に補強されたものである。

所在地 : 山武市和田
指定日 : 2002年3月25日

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは歴史民俗資料館です。

資料館 〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2

電話番号:0475-82-2842 ファックス番号:0475-82-2842

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る