くらし・環境
リサイクル倉庫
家庭から出た古紙を回収するため、市役所と各出張所にリサイクル倉庫を設置していますので、ぜひご利用ください。
ごみの減量化や資源の有効利用にご協力ください。
衣類の持ち込みを再開しました(令和3年1月19日~)
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、収集を一時停止していた衣類について、リサイクル倉庫での収集を再開しました。
場所・開設時間
場所 | 開設時間 | 写真 | 地図 |
---|---|---|---|
山武市役所保健センター前 |
毎日(無休) 午前8時30分から午後5時 |
![]() |
表示 |
山武市民交流センターあららぎ館 |
毎日(年末年始休み) 午前8時30分から午後4時 |
![]() |
表示 |
松尾出張所(IT保健福祉センター内) |
平日(土・日・祝祭日休み) 午前8時30分から午後5時 |
![]() |
表示 |
蓮沼出張所駐車場 |
平日(土・日・祝祭日休み) 午前8時30分から午後5時 |
![]() |
表示 |
対象
新聞紙、雑誌、古本 、ダンボール、牛乳パック
出し方
- 新聞紙、雑誌、古本
・・・ひもで十文字に縛ってください。 - ダンボール
・・・開いて折りたたんでください。ひもで縛ってください。 - 牛乳パック
・・・洗って開いて乾かしたもの。 - 雑がみ
・・・雑がみだけをまとめて紐で十字にしばるか、紙袋に入れて紐でしばる。 - 衣類
・・・透明なポリ袋に入れて口を結んで出す。
雑がみについて
ダンボール、新聞紙、本、雑誌類以外の紙を「雑がみ」といいます。身の回りの多くの紙が資源物としてリサイクルできます。雑がみとして出せるものは次のとおりです。
リサイクルできるもの (リサイクル倉庫へ) |
リサイクルできないもの (可燃ごみへ) |
---|---|
・ティッシュ、お菓子、おもちゃなどの紙箱 |
・複合素材の紙 |
・トイレットペーパーやラップの芯 |
・粘着性のあるもの |
・包装紙 |
・印画紙(例:写真) |
・はがき |
・感熱紙(例:FAX用紙、レシートなど) |
・紙袋 |
・カーボン紙 |
・使用済み封筒 |
・防水加工された紙 |
・使用済みコピー用紙(カラーでもOK) |
・臭いや、汚れがついている紙 |
・メモ用紙、紙製ファイル |
・ラミネート紙、樹脂・アルミコーティング紙 |
・投込チラシ |
・パーチメント紙(例:クッキングシートなど) |
・学校配布のプリント |
・カバンや靴の詰物(色付きの緩衝材) |
・カレンダー |
(その他) |
・シュレッダーにかけた紙 (注:透明なポリ袋に入れる) |
雑紙分別リスト [PDF形式/1.11MB] ←写真が入ってわかりやすい分別リストをダウンロードできます。
上記表に掲載されているものの他に確認したいものがありましたら、環境保全課生活環境係までお問い合わせください。
持ち込めないもの
- ビニール、プラスッチック類
- 金属類
- 綿や羽毛が含まれるもの
- お皿やグラスなどの食器
※布団、毛布、座布団、クッション、カーペット、ぬいぐるみなどが持ち込まれるケースが相次いでいます。利用する方々がリサイクル倉庫を気持ちよく利用できるようにするため、持ち込みのルールやマナーを守っていただきますようお願いいたします
関連ファイルダウンロード
- 雑紙分別リストPDF形式/1.11MB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境保全課 生活環境係です。
市役所本館2階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1161 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。