目的ナビゲーション

人生のできごと

人生のできごと、状況やご要件などを選択いただくことで、あなたのご希望の情報を探すことができます。

あなたの状況

ご相談

For Foreigners

施設・観光場所を探す

担当課を探す

その他ご用件

  1. ホーム>
  2. 観光>
  3. 海岸・海水浴場>
  4. ブルーフラッグクイズの答え合わせです!

観光

ブルーフラッグクイズの答え合わせです!

 全問正解できたでしょうか?

Q1.令和5年6月現在、日本国内でブルーフラッグを取得したビーチやマリーナは「   」か所あります。

   選択肢:A.3  B.11  C.51

  正解は B.11です!

    令和5年6月現在、日本国内でブルーフラッグを取得したビーチやマリーナは11か所あります。

    日本国内で初めてブルーフラッグを取得したのは、福井県高浜町の「若狭和田ビーチ」と神奈川県鎌倉市の

   「由比ガ浜海水浴場」の2か所でこれらの認証取得はアジアでも初めての取得となりました。

    本須賀海水浴場は2019年4月に千葉県で初めて、日本でも3か所目にブルーフラッグを取得し、現在まで継続して

   認証を取得しています。

    また、世界では令和5年5月現在、51か国・5036か所のビーチやマリーナ、観光ボートがブルーフラッグの認証を

   受けています。

ブルーフラッグマップ※出典:一般社団法人日本ブルーフラッグ協会HP(https://blueflag-japan.org/

 

Q2.ブルーフラッグを取得するためには(1)水質、(2)環境教育と情報、(3)環境マネジメント、(4)「   」の4分野、
   30数項目の認証基準を達成する必要があります。

   選択肢:A.災害対策  B.安全とサービス  C.海水浴客のマナー

  正解は B.安全とサービスです!

    ブルーフラッグを取得するためには(1)水質、(2)環境教育と情報、(3)環境マネジメント、(4)安全とサービスの4分野、

   30数項目の認証基準を達成する必要があります。

    認証基準については次のとおりです。

BF基準

    山武市においても、これらの基準を満たし、来場されるお客様に安心して海水浴を楽しんでいただけるように、

   水質調査やウッドロードの設置などを行っています。

    クイズ出題のページに添付した下の画像は本須賀海水浴場のウッドロードとモビチェア(水陸両用の車いす)です。

モビチェア

 

Q3.海洋プラスチックごみは「   」年に海に住む魚の量を上回るといわれています。

   選択肢:A.2050  B.2030  C.2100

  正解は A.2050です!

    海洋プラスチックごみは2050年に海に住む魚の量を上回るといわれています。

    海洋プラスチックごみは現在、世界に約1億5000万トン以上の量が存在しているそうです。そのごみを魚など海の生物が

   間違って食べ、死んでしまうことが多々あり世界的に問題となっています。

    海にあるごみのほとんど(7~8割)は山や川などへの投棄や、街中でのポイ捨て、工場から漏れ出てしまったものです。

    海水浴場に遊びに行くときはもちろん、普段の生活からごみはごみ箱に、ごみ箱がない場合には持ち帰って処理するなど

   適正な処分を心がけましょう。

海ごみ

 【参考:日本財団ジャーナル(https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2020/43293/ocean_pollution/)】

 

Q4.海には「   」という打ち寄せた波の戻り道に発生する沖へ向かう潮の流れがあるため、注意が必要です。

   選択肢:A.沿岸流  B.乱気流  C.離岸流

  正解は C.離岸流です!

    海には離岸流という打ち寄せた波の戻り道に発生する沖へ向かう潮の流れがあるため、注意が必要です。

    特に長い砂浜や、防波堤などの人口構造物の付近、岩場などで起こりやすい現象です。

    離岸流はとても強い流れであるため、流された際に逆らって泳ぎ、岸に戻ることはとても難しいです。

    流された際の対処法としては、岸と平行に泳ぎ、離岸流から抜け出すのが有効です。

    また、離岸流が発生しそうな場所では泳がないことが重要です。

    海水浴場開設期間中にはライフセーバーが海岸の様子を毎日見ていますので、どこで離岸流が起きているか確認して

   安全な場所で海水浴を楽しむようにしましょう。

離岸流

 【参考:銚子海上保安部HP:https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/choshi/safety/safe/riganryu/rip_current.htm

 

Q5.海水浴場に立っている赤と黄色の旗は「   」といい、遊泳可能な区域を示すものです。

   選択肢:A.エリアフラッグ  B.ビーチフラッグ  C.サインフラッグ

  正解は A.エリアフラッグです!

    海水浴場に立っている赤と黄色の旗はエリアフラッグといい、遊泳可能な区域を示すものです。

    海水浴場の遊泳可能な区域の両端にはエリアフラッグが立てられています。

    このエリアフラッグの間は他の場所と比べて安全に泳ぐことができ、事故が発生した場合でもライフセーバーがすぐに

   対応できる場所です。

    海水浴場では、必ずエリアフラッグの間の区域で遊泳するようにしてください。

エリアフラッグ

 

 今回はクイズにご参加いただきありがとうございました。プレゼントの抽選結果については発送をもって

かえさせていただきますのでご了承ください。(発送は9月中旬頃を予定しています。)

 ブルーフラッグクイズにご参加いただいた皆様に、よりブルーフラッグや海のことについて関心を持っていただき、美しい海を

次世代に継承していくためご協力いただけましたら幸いです。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは商工観光課 観光係です。

市役所本館2階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地

電話番号:0475-80-1202 ファックス番号:0475-82-2107(代)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る