1. ホーム>
  2. 山武市教育委員会>
  3. 文化財・歴史>
  4. 歴史民俗資料館>
  5. 令和5年度企画展前期と郷土資料展示のお知らせ

文化財・歴史

令和5年度企画展前期と郷土資料展示のお知らせ

令和5年度企画展 前期「岡も河もよし ―道具でみる昔のさんむ―」

 

岡も河もよしトップ

 

 令和5年度前期 企画展ポスターダウンロードできます。  [PDF形式/846.38KB]

 タイトルは伊藤左千夫が明治39(1906)年、成東駅に到着した時、故郷を詠んだ歌の一節からです。『野菊の墓』を発表するなど絶頂期を迎えた左千夫が成東駅に到着した時の故郷の様子を詠んだものです。

それでは、左千夫が岡も河も良いと感じた当時のさんむはどのような所だったのでしょうか。
今回の展示では江戸時代から、急速に機械化が進む昭和40年代頃まで使われた道具を通して、昔の人たちがさんむの自然環境とどのように向き合い生活してきたのかを見ていきます。

展示期間 令和5年5月9日(火)から9月24日(日)まで

展示場所 山武市歴史民俗資料館企画展示室

 

郷土資料展示「牧野富太郎と食虫植物群落」

 大正9年に国指定天然記念物となった成東・東金食虫植物群落は、指定以前から指定後にかけて多くの研究者の注目を集めてきました。日本植物学の父とも言われ、『原色牧野植物大図鑑』に代表される多数の著作を残している牧野富太郎もその一人です。当時食虫植物群落を管理していた内務省の管理方法に対し、かえって食虫植物の滅亡を促進させるとした警告文を発表しています。今回の展示では、ドラマの主人公のモデルとして注目を集める牧野富太郎と食虫植物群落との関わりに注目して紹介していきます。

展示期間 令和5年5月9日(火)から9月24日(日)まで

展示場所 山武市歴史民俗資料館2階展示室

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは歴史民俗資料館です。

資料館 〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2

電話番号:0475-82-2842 ファックス番号:0475-82-2842

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る