目的ナビゲーション

人生のできごと

人生のできごと、状況やご要件などを選択いただくことで、あなたのご希望の情報を探すことができます。

あなたの状況

ご相談

For Foreigners

施設・観光場所を探す

担当課を探す

その他ご用件

  1. ホーム>
  2. 防災・防犯・消防>
  3. 防災>
  4. 緊急地震速報の発表基準の変更について

防災・防犯・消防

緊急地震速報の発表基準の変更について

 令和5年2月1日より、緊急地震速報の発表基準が変更となり、長周期地震動階級が追加されます。

 

基準の変更って?

 今まで震度4以上を予想した場合に緊急地震速報が発表されましたが、それに加え長周期地震動階級3以上を予測した場合にも緊急地震速報が発表されます。


長周期地震動ってなに?

 簡単に言えば、揺れの周期が長い地震を言います。
 東日本大震災などで体験したような、ゆっくりとした大きな揺れで、比較的遠い震源地で大きな地震が発生した場合に起こります。


長周期地震動が発生するとどうなるの?

 高層ビル(14~15階以上)では揺れが増幅し、家具や什器が大きく移動することにより、室内の人がケガを負うこともあります。
 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震や南海トラフ地震の場合、津波が発生することもあります。

 

長周期地震動階級3以上って?

 長周期地震動は1~4までの階級に区分されます。《高層ビルが対象です。》

長周期地震動階級 人の体感・行動 室内の状況
長周期地震動階級1

(やや大きな揺れ)

室内にいたほとんどの人が揺れを感じる。
驚く人もいる。
ブラインドなど吊り下げものが大きく揺れる。
長周期地震動階級2

(大きな揺れ)

室内で大きな揺れを感じ、物につかまりたいと感じる。物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。

キャスター付き什器がわずかに動く。棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。
長周期地震動階級3

(非常に大きな揺れ)

立っていることが困難になる。 キャスター付き什器が大きく動く。固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。
長周期地震動階級4

(極めて大きな揺れ)

立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされる。

キャスター付き什器が大きく動き、転倒するものがある。固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。

 

緊急地震速報って?

 防災行政無線(屋外スピーカー、戸別受信機)で発表されます。
 文面は「緊急地震速報、強い揺れに注意してください。」


どうしたら良いの?

 高層ビルにいる場合は、家具や什器が移動・転倒するので、固定された机の下に潜り込む、廊下等に移動するなど、周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保することが必要です。
 海に近い場合は、津波の発生を予期して避難行動(避難準備)を行いつつ、津波警報等の発表に注意してください。

 

関連リンク

長周期地震動について(気象庁ホームページへリンク)

緊急地震速報の発表基準の変更について(気象庁ホームページへリンク)

長周期地震動階級および長周期地震動階級関連解説表について(気象庁ホームページへリンク)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防防災課 防災係です。

市役所新館2階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地

電話番号:0475-80-1116 ファックス番号:0475-82-2107(代)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る