第71回左千夫短歌大会作品募集のお知らせ
小説「野菊の墓」で知られる『短歌の鉄人』 伊藤左千夫は、山武市殿台に生まれ、多感な青春時代を山武市で過ごしました。郷里での生活体験が、左千夫の歌に大きな影響を与えたと言われています。山武市が生んだ偉大な歌人左千夫を顕彰し、偲ぶために開催する短歌大会は、今回で71回目を迎えました。
昨年は全国から3,447首の応募をいただきまして、ありがとうございました。
今年も皆さまの思いを込めた一首をお待ちしております。
募集要項詳細
大会日時 |
令和5年1月29日(日曜日) ※時間が部門別に変更になりました。 |
---|---|
選者 | 日高 堯子 先生 (「かりん」選者・編集委員) |
大会会場 | 山武市成東文化会館のぎくプラザ |
募集開始 | 令和4年9月1日(木曜日) |
募集締切 |
<一 般> 令和4年 9月30日(金曜日)消印有効 |
応募要項は下記の通りとなります。
応募資格 | 年齢問わず |
---|---|
応募作品 | テーマは自由、作品は未発表のものとし、1人1首 |
留意点 |
・入選作品の著作権は山武市に帰属するものとします。 |
応募方法 |
一般の部 小学生・中学生・高校生の部(学校の先生へ) |
参加費 | 一般の部 1000円(資料代(詠草集)含む) 小学生の部・中学生の部・高校生の部 無料 参加費は郵便小為替または現金書留にて第71回短歌大会事務局までお送り下さい。 |
申込用紙 | 第71回左千夫短歌大会申込用紙 [PDF形式/4.42MB] |
学校用申込様式 | 第71回左千夫短歌大会学校用申込様式 [EXCEL形式/15.93KB] |
歴代左千夫賞
第70回左千夫短歌大会
一般の部 |
出水跡残る案山子がならべられ役場の桜紅葉はじまる 千葉市 安井 三緒さん |
小学生の部 |
ヒガンバナ葉見ず花見ず地ごく花ふしぎな花だきれいな花だ 山武市立緑海小学校 熱田 琉已さん |
中学生の部 |
時は来た旗をかかげよ反抗期今日こそは母の白旗を見る 山口県光市立光井中学校 梶原 龍平さん |
高校生の部 |
今もまだアイーンと微笑む彼の顔忘れたくないコロナと共に 千葉県立成東高等学校 並木 麻奈恵さん |
第69回左千夫短歌大会
一般の部 |
杖をつく媼の掌とり翁ゆくのどかな春の光りのなかに 茂原市 杉崎 あかねさん |
小学生の部 |
楽しいな花火大会海遊び夏の思い出バーチャルだけども 山武市立緑海小学校 鈴木 愛奈さん |
中学生の部 |
黒板に西日差し込み反射して見えなくなりし明日の予定 東金市立東金中学校 石田 妃さん |
高校生の部 |
店頭であちこち見つかる私の名秋の味覚の紅はるか 千葉県立東金高等学校 五十嵐 陽樺さん |
第68回左千夫短歌大会
一般の部 | 合歓の葉の閉づる頃には帰れよの母の言葉の遠くなりたり 神奈川県横浜市 花井 佳世子さん |
小学生の部 | おとうさんがなまずをつった大きくてまっくろだったどかんとはねた 匝瑳市立吉田小学校 大木 悠人さん |
中学生の部 | 長机本を映して光ってるすべての本にタイトルがある 大網白里市立大網中学校 白石 京吾さん |
高校生の部 | 早朝に弦はじく音響く音矢が飛ぶ先に的が待ってる 千葉県立松尾高等学校 町田 育海さん |
第67回左千夫短歌大会
一般の部 | 残されし人らの念(おも)ひに成りしとふ分厚き全書送られ来たり 山武市 今関惠子さん |
---|---|
小学生の部 | よーいドンあさつゆのこるグラウンドでぼくとはしるよしばふのバッタ いすみ市立 中根小学校 中村智樹さん |
中学生の部 | 放課後の広いグランド人は去り校舎の影が静かに伸びる 山武市立 成東東中学校 鈴木真心さん |
高校生の部 | 日差し降る芝生の上で水筒を垂直に立て青空を飲む 千葉県立 成東高等学校 伊藤麻衣さん |
第66回左千夫短歌大会
一般の部 | いづこにも山茶花さきて思ひ出づ母の最期に間に合はざりき 東金市 柘植佐知子さん |
---|---|
小学生の部 | 弟とブランコこいで見た空は青くゆれてたせみの鳴き声 山武市立 成東小学校 天野千陽さん |
中学生の部 | 窓からの光をあびて目覚めたら今日に呼ばれたいつもの声で 芝山町立 芝山中学校 佐久間詩織さん |
高校生の部 | 夏雲をつらぬく三座はい上がりやっと逢えたよああホシガラス 千葉県立 成東高等学校 水野三波さん |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは歴史民俗資料館です。
資料館 〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2
電話番号:0475-82-2842 ファックス番号:0475-82-2842
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年6月2日
- 印刷する