小児(5~11歳)の方への新型コロナウイルスワクチン初回接種のお知らせ
市内での接種をご希望の方へは、予約票を同封して、接種券を送付しました。(3月中旬以降順次発送済み)
閉め切り後回答はがきが届いた方へは順次対応しています。
接種の対象
小児接種の対象は、原則、山武市内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
★アンケート送付対象者★
平成22年5月1日から平成29年4月1日の間に生まれた方
※平成22年3、4月生まれの方は、誕生日以降に12歳以上用の接種券を送付します。
特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)
接種に使用するワクチン
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の 接種間隔 |
接種対象年齢 |
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 | 5~11歳 |
●1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
他のワクチンとの接種間隔
- 他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
- 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
参考
- ファイザー社ワクチン新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(外部リンク:厚生労働省ホームページ)
- リーフレット:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(第1弾)(外部リンク:厚生労働省ホームページ)
- リーフレット:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(第2弾)(外部リンク:厚生労働省ホームページ)
- 新型コロナワクチンQ&A(外部リンク:厚生労働省ホームページ)
- 厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」
市内接種実施医療機関
【集団接種】・・・さんむ医療センター
【個別接種】・・・あきば伝統医学クリニック・花城医院
接種までの流れ
「黄色い封筒」(接種希望アンケート)が届きます
内容をご確認いただき、返信用はがきに必要事項を記入し、同封の目隠しシールを貼付します。
返信用はがきをポストへ投函します
【市内での接種を希望する場合】医療機関3か所から選んで番号に〇をし、住所・氏名・生年月日など必要事項を記入し、返送してください。返信はがき到着順に予約を割振り、接種日時のご案内を接種券に同封し、順次郵送します。
同日時に接種予約を希望する5~11歳のごきょうだいがいる場合は、はがきにその旨記載し、1枚だけ返信してください。
【市外のかかりつけ医で接種を希望する場合】接種券が届きましたら、各自かかりつけ医にご予約ください。接種券到着後、かかりつけ医での接種が出来なくなった場合は、市コールセンターまでご相談ください。
【接種を希望しない場合】氏名・住所・生年月日などを記入し、返送してください。接種券はお送りしませんので、後日接種を希望することとなった場合は、市コールセンターまでご連絡ください
予約変更(市内での接種を希望する場合)
接種券に同封された「予約票」に記載された指定接種会場と日時をご確認ください。
指定された日時に接種会場までお越しください。
やむをえず、指定された日時に都合がつかない場合は、予約変更受付開始日以降に市コールセンターまでご連絡ください。
【予約変更受付開始日】令和4年3月22日(火)9時~
山武市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
ワクチン接種予約、接種券の発行・発送のこと、住所地外での接種方法のこと等接種の実施に関することにお答えします。
電話番号 0475 - 77 - 7795
受付時間:平日 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日は除く)
接種時の注意事項
- ワクチン接種を受ける際には、市より郵送される「接種券」、「予診票」、「お薬手帳(お持ちの方)」と「本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)」「母子健康手帳(予防接種記録などを確認する場合もあります)」を必ずお持ちになってください。
- 腕の出しやすい服装(半袖に上着など)で、お越しください。
- 予診票は、事前に記入してお持ちください。
12歳のお誕生日とワクチンの種類について
5~11歳の方へのワクチンと12歳以上の方へのワクチンでは、ワクチンの種類が違います。
1回目の接種日が12歳のお誕生日前日以降になる場合は、大人と同じワクチンになります。
1回目に小児用ワクチンを接種後、2回目接種日までに12歳のお誕生日を迎える方も、1・2回とも小児用ワクチンを接種します。
山武市内での小児への接種は、はがきの返信を受け、予約を割り振るため、12歳のお誕生日が近い方は、早めにアンケートはがきを返送してください。
12歳になるのを待って1回目から大人用ワクチンを接種したい方は、アンケートはがき返送前に、ワクチン接種推進室(健康支援課☎0475-80-1171)までご連絡ください。
新たに5歳になる方へ
5歳のお誕生日経過後、随時アンケートを送付します。
接種費用
無料(全額公費)です。
保護者の方の同意と立ち合い
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、 保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
また、接種日当日は、保護者の方の立ち合いが必要です。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
副反応が起きた場合の健康被害救済制度
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
厚生労働省では、新型コロナウイルスワクチンに関する電話相談窓口を設置しています。
各種ご相談など、詳しくは下記のコールセンターにお問い合わせください。
電話番号 0120-761770(フリーダイヤル)
【受付時間:9時00分~21時00分(土曜日・日曜日・祝日も受付)】
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康支援課 成人保健係です。
1階 〒289-1324 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1171 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年12月5日
- 印刷する