新型コロナウイルスワクチン接種の概要
山武市では、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種をできるだけ速やかに、安心して接種いただけるよう、国が示す指針や情報等にしたがって実施しております。
接種券は、ワクチンの供給状況に合わせ、予約枠を設定し、順次送付し、全対象者に送付済みです。
新たに12歳の誕生日を迎える方へは、誕生日以降に順次接種券を送付しております。
スケジュール
ワクチンの供給に合わせ、一定の接種順位を決めて接種券を発送し、接種を行っています。
山武市で実施するワクチン接種のスケジュールは、次のとおりです。
- 市内の高齢者向け優先接種
- 1を除く基礎疾患がある方や高齢者施設などに勤務している方
※ 2に該当する方で優先接種を希望する方の接種券送付依頼は、8月31日で締め切りました。 - 1および2以外の方 ・・・ 現在、対象者全員(接種日現在12歳以上の方)の予約を受け付け中です。
接種券の一斉発送について
第1弾として、5月6日に80歳以上の方(昭和17年4月1日以前に生まれた方)へ接種券を送付しました。
第2弾として、5月12日に75歳から79歳の方(昭和17年4月2日から昭和22年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第3弾として、5月19日に70歳から74歳の方(昭和22年4月2日から昭和27年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第4弾として、5月31日に65歳から69歳の方(昭和27年4月2日から昭和32年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第5弾として、7月13日に60歳から64歳の方(昭和32年4月2日から昭和37年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第6弾として、7月28日に50歳から59歳の方(昭和37年4月2日から昭和47年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第7弾として、8月17日に45歳から49歳の方(昭和47年4月2日から昭和52年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第8弾として、8月31日に40歳から44歳の方(昭和52年4月2日から昭和57年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第9弾として、9月13日に12歳から19歳の方(平成14年4月2日から平成21年9月10日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
※平成21年9月11日以降に生まれた方へは、誕生日以降に順次送付します。
第10弾として、9月15日に30歳から39歳の方(昭和57年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
第11弾として、9月21日に20歳から29歳の方(平成4年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方)へ接種券を送付しました。
今後の接種スケジュール
現在、成東保健福祉センターとさんむ医療センターで集団接種を実施しておりますが、接種済および予約済の方が全市民の80%を超え、新規での予約者が減少していることから、接種体制を縮小いたします。
なお、接種実施は、縮小体制のまま継続しますので、接種を希望される方は、「山武市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」までご連絡ください。ただし、実施日・実施場所が限られてきますので、ご期待に添えない場合もありますがご了承ください。
3回目の接種
3回目の接種は、2回目接種日から8ヶ月を経過した方が対象となります。
2回目接種日から8ヶ月以上経過した方に順次接種券を送付する予定です。
接種会場等詳細については、現在調整中です。
1・2回目接種の接種回数と接種の間隔
現在実施中の新型コロナウイルスワクチン接種は、2回の接種が必要です。
山武市内の集団接種および個別接種はファイザー社製のワクチンを使用しています。
市で予約をする接種会場分については、2回セットで予約を設定しています。
会場の都合等により、3週間~6週間の間で2回目を設定しています。
国等で実施の大規模接種会場では、武田/モデルナ社製のワクチンを使用しています。
- ファイザー社のワクチン:通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。(※)
- 武田/モデルナ社のワクチン:通常、1回目の接種から4週間後に2回目の接種を受けます。1回目から4週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。(※)
(※)接種できる間隔の上限が決められているわけではありませんが、WHO、米国や、EUの一部の国では、3週間(ファイザー社のワクチン)または4週間(武田/モデルナ社のワクチン)を超えた場合でも、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安として示していますので、こうした目安を参考としています。ファイザー社のワクチンでは、1回目の接種から3週間後以降に2回目の接種を受けていただくことになっています。
★1回目と2回目は、原則同じ製薬会社のワクチンを接種してください。
接種までの流れ
1.「接種券」と「ワクチン接種のお知らせ」が届きます。
ワクチンを接種するには、接種券が必要となります。
接種券は、ワクチンの配分状況に合わせ、順次発送しました。
新たに12歳になる方の接種券は、12歳の誕生日以降に順次送付します。
※医療従事者等事前に接種券付予診票の交付をうけた方にも、市から個別に接種券が送付される場合があります。
接種済みの方は、個別通知の接種券は使用しないで、破棄してください。
2.接種場所を確認します。
原則、住民票所在地の市区町村内で接種を受けることになります。
市内の接種できる医療機関、集団接種会場については、接種券に同封の通知でご確認ください。
基礎疾患で治療中のかかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医にご相談ください。
3.接種予約をします。
ワクチンの管理のため、原則、完全予約制です。
市で実施する集団接種の予約は、インターネット及びコールセンターで受け付けます。
市内の接種できる医療機関への予約方法は、接種券に同封の通知でご確認ください。
※接種できる医療機関については、各医療機関への問い合わせによる混乱を回避するため、通知のみでのお知らせとなります。
4.接種します。
ワクチン接種を受ける際には、市より郵送される「接種券」、同封の「予診票(事前に記入してお持ちください)」、「お薬手帳(お持ちの方)」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。
腕の出しやすい服装(半袖に上着など)で、お越しください。
※接種券は、はがさずにお持ちください。
※予診票は、2回分同封しています。
☆2度、接種をおこないます。
接種費用
無料(全額公費)です。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
副反応が起きた場合の健康被害救済制度
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
厚生労働省では、新型コロナウイルスワクチンに関する電話相談窓口を設置しています。
各種ご相談など、詳しくは下記のコールセンターにお問い合わせください。
電話番号 0120-761770(フリーダイヤル)
【受付時間:9時00分~21時00分(土曜日・日曜日・祝日も受付)】
山武市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
ワクチン接種予約、接種券の発行・発送のこと、住所地外での接種方法のこと等接種の実施に関することにお答えします。
電話番号 0475 - 77 - 7795
【受付時間:平日 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日は除く)】
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康支援課 成人保健係です。
1階 〒289-1324 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1171 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちら- 2021年10月26日
- 印刷する