目的ナビゲーション

人生のできごと

人生のできごと、状況やご要件などを選択いただくことで、あなたのご希望の情報を探すことができます。

あなたの状況

ご相談

For Foreigners

施設・観光場所を探す

担当課を探す

その他ご用件

  1. ホーム>
  2. 市長室>
  3. 市長メッセージ>
  4. 施政方針>
  5. 施政方針(令和3年山武市議会第1回定例会)

市長メッセージ

施政方針(令和3年山武市議会第1回定例会)

 新型コロナウイルスに感染し、療養等されている皆様にお見舞いを申し上げるとともに、一日も早く回復されますよう祈願いたします。
 さて、令和3年も年が明けてから早いもので立春が過ぎ、いちご狩りの最盛期を迎え、梅の花も満開となってきており、少しずつ春の訪れが感じられるこの頃ですが、令和3年山武市議会第1回定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様には御参集を賜り、厚く御礼申し上げます。
 季節は移ろぎ、暖かな春の陽光(ようこう)に誘われて、いつもであれば外に出て旅行やいろいろなイベント活動などができるところですが、新型コロナウイルス感染症の第3波がなかなか収まらない状況ですので、不要不急の外出や移動を控えていただいているところでございます。
 そうしたことから、今定例会におきましても、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、引き続き 執行部もマスク着用のうえ、説明員につきましても必要最小限の出席とさせていただいておりますことをご了承願います。

 さて、今年の立春は124年ぶりとなる2月3日ということで、立春の前日となる節分は、2月2日となりました。
 今年の節分では、多くの家庭で新型コロナウイルスを鬼に見立て、コロナ収束を願う豆まきを行われたのではないかと思います。
 昨年を振り返りますと、多くの皆さんが思われているとおり、新型コロナウイルスで始まり、新型コロナウイルス感染症に振り回されるといった、まさに新型コロナウイルス一色の1年となってしまいました。
 昨年1月中旬に国内感染者が見つかり、2月のダイヤモンドプリンセス号の周遊船での感染拡大状況下では、まだ国内そして海外においてもこれ程までに感染が拡大し、生活が一変するとは思っていませんでした。
 そんな中、1回目の緊急事態宣言期間が4月7日から5月25日まで、7月から8月にかけては感染拡大の第2波の到来、そして11月から第3波の到来により、2回目の緊急事態宣言が1月7日に発出され、期間の延長を経て、現時点においては3月7日までの期間となっております。
 新規感染者数の減少や医療機関のひっ迫状況が緩和されることにより、早期解除されるということでありますので、是非とも皆様の感染対策へのご協力をお願いいたします。
 本市では、昨年12月末までの累計感染者数は41人でありましたが、1月に入り急増したものの、市民の皆様のご協力により2月に入ってからは、市内の新規感染者数が抑制されています。
 この1年以上の間、コロナ感染症の影響でこれまでにない生活スタイルや我慢を余儀なくされ、行政においても各種事業の実施やイベントの開催に影響を受け、中止等するものも多々ありました。
 コロナ禍であっても、感染対策を徹底して感染者を出さない対応により、開催しようと準備を進めてまいりました本市の成人式も、感染拡大が深刻化する状況においては、延期という判断をせざるを得なく、成人式を心待ちに準備してこられた新成人やご家族の皆さんにおかれては、式典の延期を大変残念に思われたことと推察いたします。
 延期しました成人式につきましては、実行委員の皆さんと教育委員会とが一緒になって思い出に残る式典となるよう、進めていただけるものと思います。
 そのような中、ようやくコロナワクチンが日本国に入荷し、早ければ今週から一部の医療従事者へのワクチン接種が始まるとのことです。新型コロナの感染拡大を収束させていくためには、多くの皆さんがワクチン接種を受けることが重要であるとされています。
 本市においても適切に準備を進め、ワクチン接種の安全性や副反応等の的確な情報を周知して、ワクチン接種が効率的に行われるよう努めて参ります。
 
 さて、令和3年度は、私にとって市長任期第1期目の最終年度となる年であります。
 令和3年度の当初予算案は、長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響や、本市の国勢調査人口の減少見込みにより、市税をはじめ普通交付税や各種交付金が大幅に減少することが見込まれ、厳しい条件の中での編成となりました。
 市長として4年目を迎えるにあたり、選挙時に掲げた政策を実行していくため、これまで実施してきた施策と合わせ、市の基本計画に位置づけている重点分野の17の事業を中心に、引き続き「すべての施策を人口減少対策につなげていく」まちづくりに取り組んで参ります。また、山武市のまちづくりの基本的な指針となる「第2次山武市総合計画」は、計画期間の3年目となり、これまで種をまいてきたものが徐々に芽を出すことを期待するところであります。
 本年4月からは、新しい組織体制となります。新たに設置いたします総合政策部においては、企業誘致の芽が開くように具体的な取り組みと新たな企業の立地など、雇用の場を増やす施策の推進や、市全体の施策の進行管理を行うとともに、山武市の知名度・魅力度アップのため、市ホームぺージはもとより、市の公式ツイッターやYou Tubeなどの情報発信ツールを集約し、シティセールスの更なる推進を図って参ります。
 
 次に、「防災・減災対策の推進」についてです。
 去る13日夜、10年前の東日本大震災のような大きな揺れの長い地震が発生しました。本市でも震度4を観測しました。幸い津波の発生もなく大事には至りませんでしたが、福島・宮城では、震度6強により、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。
 昨年は幸いにも一昨年のような台風・大雨による自然災害が発生することはありませんでした。しかしながら、いつ発生するかわからない地震等の自然災害に備え、気を引き締めるとともに、市民の生命、財産を災害から守るために実施すべき事項を定めた、「総合的かつ基本的な計画である山武市地域防災計画」の必要な見直しや、台風・大雨等に対応した土砂災害避難訓練等を実施して参ります。
 
 次に、「東京オリンピック・パラリンピック関連事業の推進」についてです。
 コロナの影響により開催が1年延期となった東京オリンピック・パラリンピックは、開催に向けての準備があらゆることを想定しながら進められているという状況ですが、本市としても、市内で行われる聖火リレーのイベントを成功させたいと考えております。また、スリランカ国のホストタウンとしての役割を果たし、スリランカ選手の全面的なサポート、そして市民との交流を通じて、選手の活躍を応援できるよう、準備を順次進めて参ります。
 
 次に「ゼロカーボン」についてです。
 国においても2050年までに、カーボンニュートラルの実現を菅首相が宣言したところであり、これからは、日本が一体となって脱炭素社会に向けた時代への取り組みと、新たな時代への挑戦を行っていくことになると考えます。
 自動車業界では、車の動力源は、ガソリンエンジンから電気モーターに切り替えていく取り組みが始められています。行政と民間企業が同じ方向に向かって、時代の変化に対応していく必要があると考えます。
 去る2月5日にゼロカーボンシティを表明している全国の自治体130団体で構成する「ゼロカーボン市区町村協議会」が横浜市長を会長として設立しました。
 この協議会は、脱炭素社会の実現に向けた政策研究や課題研究、国への提言などを目的としており、山武市はこの協議会の16の共同発起自治体の構成員となりました。
 今後、この協議会において多くの参加自治体と情報交換を行い、ゼロカーボンを社会や暮らしの中に取り入れ、脱炭素社会を具体的な地域の姿として描いていく取り組みを行って参りたいと考えます。
 
 次に、SDGs(持続可能な開発目標)についてです。
 世界には、貧困や人権、自然環境など、様々な分野において深刻な問題が存在します。このような問題に対して、世界各国が一丸となって取り組む目標として策定されたのがSDGsです。
 SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連に加盟している193か国が2016年から2030年までの15年間で達成するために掲げた目標です。この目標は、柱となる17の目標とその下に具体的な169のターゲット、さらに244の詳細な指標が設定されています。
 地方自治体や市民一人ひとりがSDGsのどの目標に対して、どのような行動をしていくべきなのか、私自身も皆様に示せるよう検討していきたいと思っております。
 そして私の中期的な視点で、山武市のSDGsへの取り組みの考え方について、市民の皆さんと共有し、行動していけたらと思っております。
 
 次に、「健康づくりの推進」についてです。
 健康長寿社会の構築に向け、市民一人ひとりが、自らの健康は自らがつくるという意識を持ち、それぞれの年齢や健康状態などに応じて、具体的な行動の第一歩を踏み出すことが重要と考えております。
 健康づくりの重要性は理解していても、具体的に行動に移せない方に対しての喚起として、個人の健康づくりの行動に対してポイントを付与し、ヘルスケアのインセンティブを提供する取り組みにより、市民一人ひとりが主体的、継続的に健康づくりを行えるよう、健康ポイントなどの制度づくりを進めて参ります。
 
 議員の皆さまにおかれましても、これら事業につきましてご理解とご協力をお願い申し上げます。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは秘書広報課です。

市役所本館2階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地

電話番号:【秘書係】0475-80ー1291 【広報係】0475-80-0152 ファックス番号:0475-82-2107(代)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る