「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
今年は、記録的に早い梅雨明けに伴い、7月から8月にかけての気温が平年よりも高くなるとの予報が出ています。
体調管理を徹底し、熱中症予防 × 感染防止を両立させましょう!
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である
1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
今年の夏も、よりいっそう熱中症にご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。
(1) 屋外ではマスクをはずしましょう
マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。
したがって、高温や多湿といった夏などの環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
特に運動時には、忘れずにマスクをはずしましょう。散歩やランニング、通勤、通学などでもマスクの着用は必要ありません。
マスクを着用する場合には、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
(2) エアコンの使用中もこまめに換気しましょう
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定をこまめに調整をしましょう。
(3) 暑さを避けましょう
涼しい服装で、日傘や帽子を使用しましょう。少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合もあると思います。その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。
(4) こまめに水分補給をしましょう
のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。1日あたり 1.2リットルを目安に、1時間ごとにコップ1杯の水分補給が理想です。
大量に汗をかいた時は、塩分補給も忘れずに。
(5) 日頃から健康管理をしましょう
「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしています。これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。日ごろからご自身の身体を知り、健康管理を充実させてください。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
屋外ではマスクをはずしましょう [PDF形式/560.05KB]
熱中症関連情報
関連ファイルダウンロード
- 熱中症予防×コロナ感染防止リーフレットPDF形式/560.05KB
- 熱中症予防に関する資料(別紙3)PDF形式/66.39KB
- 令和2年度の熱中症予防行動の留意点について(別紙1)PDF形式/120.83KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康支援課 成人保健係です。
1階 〒289-1324 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1171 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年8月3日
- 印刷する