今日の給食
写真付きで、毎日の給食を紹介しています。
2月9日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- いかごまフライ
- 切干大根煮
- なめこみそ汁
- カップでヤクルト
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- 小松菜(千葉市・茨城県)
給食メモ
いかは、たんぱく質が多いため、体を作るもとになる食品です。また、「タウリン」という成分を多く含んでいるという特徴があります。タウリンは血圧を下げたり、肝臓の働きをよくしたりするために役立ちます。好ききらいせずに食べましょう。
2月8日(水曜日)
メニュー
- スパゲッティミートソース
- ベイクドエッグ
- 花野菜サラダ
- 牛乳
食材の産地
- 人参(山武市)
給食メモ
ごはんやパン、めんなど、おもにエネルギーのもとになり、食事の中心となる食品を「主食」といいます。体を動かしたり、体が成長したりするためには、3食欠かさず主食をとることが大切です。今日の給食では、スパゲッティが主食にあたります。しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。
2月7日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- さわら西京焼き
- ごま和え
- ゆば入りすまし汁
- みかんクレープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- もやし(大網白里市)
- キャベツ(千葉市・愛知県)
給食メモ
「西京焼き」は、白みそと酒やみりんを使い、魚や肉を漬けて焼いた料理です。主に京都で作られている「西京みそ」を使うため、「西京焼き」といいます。今日の給食はさわらの西京焼きです。みそを使った味付けは、ごはんとよく合います。骨に気を付けてしっかり食べましょう。
2月6日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 焼きギョウザ
- 塩ナムル
- トックスープ
- アセロラゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- もやし(大網白里市)
- きゅうり(九十九里町)
- はくさい(茨城県)
- チンゲン菜(茨城県)
給食メモ
冬においしい野菜の一つに「白菜」があります。芯の部分が肉厚でみずみずしく、苦みやえぐみが少ないため食べやすい野菜です。漬物や鍋物、炒め物、サラダなどいろいろな料理に使えます。今日はトックスープに使っています。ほかの日の給食にも使いますので、味わって食べましょう。
2月3日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- 和風メンチカツ
- ごぼうサラダ
- いわしつみれ汁
- 芋けんぴ小魚福豆
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- だいこん(千葉市)
給食メモ
今日は「節分」です。節分には「鬼は外、福は内」といいながら豆まきをしますね。ほかにも、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、玄関などに飾って鬼を追い払う風習があります。今日の給食は節分にちなんで、いわしや福豆を使っています。1年の健康を願って食べましょう。
2月2日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- さば南蛮焼き
- もやしの和え物
- 筑前煮
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- もやし(大網白里市)
給食メモ
今日の筑前煮には「里芋」を使っています。そこで、里芋についてのクイズです。わたしたちが食べているのは、里芋のどの部分でしょうか。
(1)茎 (2)根 (3)葉
こたえは、(1)茎です。いも類には、さつまいものように「根」を食べるものや、里芋のように「茎」を食べるものがあります。
2月1日(水曜日)
メニュー
- ぶどうパン
- たらとじゃがいものグラタン
- ほうれん草ソテー
- ミネストローネ
- 豆乳プリン
- 牛乳
食材の産地
- 人参(山武市)
- キャベツ(愛知県)
- 小松菜(茨城県)
- じゃがいも(北海道)
給食メモ
たらは冬が旬の魚です。身が白いため、漢字にすると「魚」へんに「雪」と書いて「鱈」と読みます。くせのない味で、煮つけや鍋、フライなど、いろいろな料理で食べられています。今日の給食ではグラタンに使っています。
別ページへのリンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年2月9日
- 印刷する