今日の給食
写真付きで、毎日の給食を紹介しています。
2月25日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- 焼きギョウザ(小学校1個、中学校2個)
- 豚肉と野菜のみそ炒め
- わかめスープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- もやし(大網白里市)
- キャベツ(愛知県)
- じゃがいも(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
2月24日(水曜日)
メニュー
- セルフポテトサラダパン
- トマトミートオムレツ
- ミネストローネ
- 牛乳
食材の産地
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- キャベツ(愛知県)
- じゃがいも(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
2月22日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- ポークメンチカツ
- 和風ドレッシングサラダ
- おろし汁
- ミニりんごゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(山武郡市)
- 長ねぎ(山武市)
- キャベツ(愛知県)
- 大根(神奈川県)
- 大根(鹿児島県)
2月19日(金曜日)
メニュー
- ハヤシライス
- コーンポテト
- ヨーグルト
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- じゃがいも(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
給食メモ
みなさんは、今日、朝食を食べてきましたか。
朝食は1日を元気にスタートさせるための栄養源です。
朝食を食べることで、体温が上がり、脳や体が温まり、頭や体が目覚め、お休みモードから活動モードにスイッチが入ります。そして、勉強や運動に対する集中力が増します。
国や県の小・中学生を対象にした調査では、朝食を毎日食べている人は、食べない日がある人に比べ、学力テストや体力テストで成績がよいという結果が出ています。
また、朝、昼、夕の三度の食事を決まった時間にとることで、体にリズムができ、体調を整えることができます。
朝食の内容も主食・主菜・副菜・汁物・飲み物をそろえると栄養バランスのよい理想的な食事内容になります。
みなさんは、これから脳も体もどんどん成長する大事な時期にあります。栄養不足にならないように朝食は必ず、しっかり食べて登校しましょう。
2月18日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- さば文化干し
- 生揚げと大根のそぼろ煮 →レシピはこちら
- のり和え
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 大根(千葉県)
- ほうれん草(千葉県)
- 玉ねぎ(北海道)
2月17日(水曜日)
メニュー
- 五目うどん
- お好み焼き
- ハム野菜サラダ
- レモンタルト
- 牛乳
食材の産地
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 小松菜(千葉県)
- 白菜(茨城県)
- キャベツ(愛知県)
給食メモ
今日は鳴浜小学校のリクエストメニューです。「レモンタルト」のリクエストがありましたので、今日のメニューになりました。
さて、今日のメニューは「五目うどん」ですので、「うどん」のお話しをします。うどんは日本を代表するめんの一つで、小麦粉の栽培の盛んな地域を中心に郷土食として、古くから日本全国で食べられてきました。うどんの歴史は、そばよりも古く、平安時代に遣唐使によって中国から伝わったお菓子の一つで、その頃は、小麦粉と米粉を練り縄のようにねじったお菓子でした。鎌倉時代から室町時代にかけて、平たく伸ばして、包丁で細長く切る「切り麦」がつくられるようになりました。江戸時代になると庶民にも普及し、うどん屋さんも出てきました。
子どもからお年寄りまで好んで食べられているうどんは、麺類の中でも消化吸収が最もよい食品です。ですが、麺類の汁は塩分の取り過ぎになりますので、麺と具だけ食べて、汁はできるだけ残すようにしましょう。
2月16日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- 肉団子甘酢あん
- ベーコンソテー
- ABCスープ
- チーズ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- キャベツ(愛知県)
- じゃがいも(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
2月15日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 野菜コロッケ
- 肉そぼろきんぴら
- かき玉汁
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 玉ねぎ(北海道)
2月12日(金曜日)
メニュー
- サフランライス
- ハート型ハンバーグ
- ラッキーハートサラダ
- クリームシチュー
- チョコ豆乳プリン
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 玉ねぎ(北海道)
- じゃがいも(北海道)
給食メモ
今日の給食はバレンタインメニューです。
ハート型のハンバーグに豆乳チョコプリンにしました。
また、ラッキーハートサラダには、クラスに1枚だけ、ハート型の人参が入っています。当たった人はラッキーです。自分のサラダにハートの人参が入っているか探してみてくださいね。
では、ここでクイズです。2月14日のバレンタインデーと言えば、チョコレートを連想しますが、板チョコ1枚60gに含まれる脂肪の量は、どのくらいでしょうか?
(1) 小学生の給食1食分の半分くらい
(2) 小学生の給食1食分と同じくらい
(3) 小学生の給食1食分の2倍くらい
答えは、(2)番です。チョコレート1枚で小学生1食分の給食と同じくらい脂肪が含まれています。チョコレートは、おいしいですが、くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。給食センターでは、毎日みなさんの健康と成長を願い、愛情を込めて給食を作っています。どうぞ楽しい給食時間を過ごしてくださいね。
2月10日(水曜日)
メニュー
- きなこ揚げパン
- ミニミルクパン(中学校のみ)
- 煮玉子
- 小松菜とツナの炒め物
- ほうとう汁
- 牛乳
食材の産地
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 白菜(千葉県)
- 大根(神奈川県)
- キャベツ(愛知県)
給食メモ
今日は人気メニューの「きなこ揚げパン」です。おいしく食べていますか?「ほうとう汁」は山梨県の郷土料理です。
ところで、今日は小松菜のお話しです。小松菜は1年中出回っていますが、旬は11月から3月です。アクが少なく調理しやすく、給食でもよく登場する野菜です。小松菜に含まれる栄養素は野菜の中でも横綱格で、ビタミンAやビタミンCやカルシウム、鉄分が豊富に含まれています。
小松菜の別名を「うぐいす菜」とも言います。千葉ではもうすぐ、うぐいすの鳴く季節ですね。今日の給食の「小松菜とツナの炒め物」で、旬を味わってください。
野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維などを含んでいて、私たちの体の調子を整えてくれます。残さず、食べましょう。
2月9日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- ほっけ一夜干し
- 肉じゃが
- スパゲッティサラダ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- キャベツ(愛知県)
- じゃがいも(北海道)
2月8日(月曜日)
メニュー
- セルフ中華丼
- 肉シュウマイ
- 春雨サラダ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- もやし(大網白里市)
- 白菜(茨城県)
- 玉ねぎ(北海道)
2月5日(金曜日)
メニュー
- カレーライス
- チキンナゲット
- ツナソテー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- キャベツ(愛知県)
- じゃがいも(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
2月4日(木曜日)
メニュー
- わかめごはん
- 鮭の塩焼き
- ブロッコリーおかか和え
- 豚汁
- いちごクレープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- 人参(山武市)
- ごぼう(八街市)
- 大根(千葉県)
給食メモ
今日は成東中学校のリクエストメニューです。各クラスのリクエストメニューから、わかめご飯、鮭の塩焼き、ブロッコリーのおかか和え、豚汁、クレープの組み合わせにしました。楽しい給食時間を過ごしください。
各学校のリクエストで、豚汁は特に人気があります。そこで今日は、豚肉についてのお話しです。豚は、イノシシを飼いならすうちに、食用専用に変わってきた家畜です。養豚が盛んになったのは明治時代初期からでした。豚肉は他の肉と比べ、ビタミンB1が特に多く含まれています。ビタミンB1は、炭水化物が分解され、エネルギーに変わる時に必要な栄養素です。ビタミンB1が不足すると脚気という病気になります。脚気は、だるさや手足のしびれ、心臓障害などを起こします。
豚汁の中には豚肉の他にも人参や大根、長ねぎ、ごぼう、豆腐、油揚げ、こんにゃくと具だくさんで、栄養たっぷりです。残さず食べてください。
2月3日(水曜日)
メニュー
- ミルクロールパン
- ペンネのラザニア風
- カリフラワーサラダ
- トスカーナ風豆スープ
- 牛乳(ミルメーク)
食材の産地
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- キャベツ(愛知県)
- じゃがいも(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
給食メモ
今月のオリンピック・パラリンピックメニューは、イタリアの料理です。
ラザニアは、シート状の広く平らなパスタのことで、ラザニアを使った料理のことを「ラザニア」と呼ばれるようになったといいます。ミートソースとホワイトソース、ラザニアを交互に重ねて、チーズをのせてオーブンで焼いたものです。今日は、「ペンネ」というペンの先ような形をしているマカロニをラザニアの代わりに使っています。
トスカーナ風豆スープは、白いんげん豆を使っています。豆の歴史は、米や麦といった穀類と並んで古く、数千年も昔から世界中で主要な食材として食べられていました。
今日はイタリアの食文化について感じて、味わってみてください。
2月2日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- かぼちゃひき肉フライ
- 和風サラダ
- いわしつみれ汁
- 福豆
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- 小松菜(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 白菜(千葉県)
- キャベツ(愛知県)
- 大根(香川県)
給食メモ
今日の給食は、節分メニューです。今年の節分は2月2日です。節分とは、立春の前日で、冬から春へ季節が変わる節目の日です。季節の変わり目に災いをはらって無事に過ごせますように、という願いを込めて、いろいろな風習や行事があります。
節分といえば豆まきですね。大豆には病気や災いをはらう力があると考えられていたため、豆まきに使われています。千葉県内には、特産物の落花生をまく地域もあります。ほかにも、節分には、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して玄関に立てる習わしがあります。これには、ヒイラギのとげで鬼の目をさし、いわしの臭いで鬼を追い払うという意味があります。みなさんの家では、どのように節分を過ごしますか?
今日の献立は、節分の風習にちなんで、いわしを使ったつみれ汁と福豆にしました。日本の伝統行事を学びながらいただきましょう。
2月1日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- ハンバーグデミグラスソース
- ほうれん草ソテー
- 白菜スープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- にら(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 白菜(茨城県)
- 玉ねぎ(北海道)
別ページへのリンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年2月25日
- 印刷する