今日の給食
写真付きで、毎日の給食を紹介しています。
6月24日(金曜日)
メニュー
- カレーライス
- ミートオムレツ
- 海藻サラダ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- じゃがいも(熊本県)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
「海藻」の話をします。海藻も陸の植物と同じように、太陽の光と二酸化炭素で育ちます。海面に近いほど緑色で、深くなると赤い色になります。今日のサラダは、わかめ・茎わかめ・昆布・赤とさかのり・白ふのり・白とさかのりという種類が入っています。
6月23日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- シューマイ
- 春雨サラダ
- 八宝菜
- あじさいゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 玉ねぎ(千葉市)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
八宝菜は「8種類」という意味ではなく、「多くの」という意味で給食では、9種類の食材が入っています。豚肉・いか・かまぼこ・玉葱・人参・たけのこ・キャベツで7種類です。あと2つの食材は何でしょうか?ヒントはきのこと、ほうれん草ではない葉物です。
6月22日(水曜日)
メニュー
- ミルクロールパン
- ハンバーグデミグラスソースかけ
- 青のりポテト
- ひよこ豆のスープ
- 牛乳
食材の産地
- 人参(山武市)
- じゃがいも(熊本県)
- 玉ねぎ(千葉市)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
「ひよこ豆」のお話をします。ひよこ豆はいろいろな呼び方があります。「ガルバンゾ」と呼ばれたり、栽培が盛んなエジプトでは「エジプト豆」と呼ばれたり、インドでは食生活に欠かせない豆で「チャナ豆」と呼ばれています。日本では、ひよこのような形から「ひよこ豆」と呼ばれていることが多いようです。
6月21日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- チキン南蛮(タルタルソース)
- 野菜炒め
- にら玉汁
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- もやし(大網白里市)
- にら(山武市)
- キャベツ(千葉市)
- ピーマン(千葉市)
- 玉ねぎ(千葉市)
給食メモ
「ピーマン」の話をします。ピーマンという名前は、フランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとは、フランス語で「とうがらし」という意味です。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間です。長い年月をかけて改良され、甘いとうがらしが生まれました。ピーマンをさらに、甘く改良したものがパプリカです。
6月20日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 野菜ふっくら寄せ
- のり和え
- 豚汁
- 豆乳プリン
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 長ねぎ(山武市)
- 大根(千葉市)
- ごぼう(群馬県)
給食メモ
給食で人気の汁物の豚汁は、豚肉と人参、ごぼう、大根などの根菜とこんにゃくや豆腐、油揚げなどを煮た汁に、味噌で味付けしたものです。たくさんの具材が入っているため、立派な一品になる汁物です。
6月17日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- セルフビビンバ
- にらまんじゅう
- 中華スープ
- ひとくち桃ゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- もやし(大網白里市)
- チンゲン菜(茨城県)
- 玉ねぎ(千葉市)
給食メモ
ビビンバは、韓国の家庭料理でナムルや、肉、卵など5種類の具をごはんの上にのせて混ぜて食べます。韓国では、肉、野菜、ごはんが一口で食べられる料理の形が多いです。そのなかの一つがビビンバです。給食では、具だけ先に混ぜてありますが、ごはんと一緒に食べてみましょう。野菜もおいしく食べられると思います。
6月16日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- チーズ入りメンチカツ
- バンバンジーサラダ(ドレッシング)
- ワンタンスープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- にら(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- もやし(大網白里市)
- きゅうり(九十九里町)
- 玉ねぎ(千葉市)
給食メモ
「バンバンジー」は漢字で書くと、棒・棒・鶏と書きます。焼いた鶏肉を棒でたたき、やわらかくしたことからこの名がつきました。今は、蒸した鶏肉を細かく裂いてごまのタレをかけ、野菜をそえたサラダになりました。
6月14日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- いわし揚げ玉フライ
- ひじきの煮物
- 肉じゃが
- にんじんゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- じゃがいも(熊本県)
給食メモ
明日は「千葉県民の日」です。千葉県は海もあり、山もありと恵まれた土地です。また、気候にも恵まれ豊富な食材にあふれています。今日の給食にもたくさん、千葉県産の食材が使われています。千葉県の良いところをたくさん見つけてくださいね。
6月13日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 豚肉の生姜焼き
- ブロッコリーおかか和え
- けんちん汁
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 大根(千葉市)
- ごぼう(青森県)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
給食メモ
おかか和えは、見た目は地味ですが、かつお節の風味で野菜をおいしくいただける、給食でも残りが少ない和食の一品です。かつお節は、かつおをゆでて乾燥させたものを、薄くけずったものです。かつおの旨みがギュッとつまっています。味わっていただきましょう。
6月10日(金曜日)
メニュー
- キャロットピラフ
- チキンレモンハーブ焼き
- グリーンサラダ
- 野菜スープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- じゃがいも(長崎県・千葉市)
- きゅうり(九十九里町)
- 人参(山武市)
- 玉ねぎ(大網白里市)
給食メモ
今日の「キャロットピラフ」には、千葉県産の人参を使っています。山武市内でもたくさん収穫されていて、特に睦岡地区、沖渡地区での収穫量が多いです。人参は、色あざやかなオレンジ色で、料理に彩りをそえてくれる万能野菜です。
6月9日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- 肉団子あまずあん
- いかと野菜の炒めもの
- すいとん汁
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- チンゲン菜(茨城県)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- 玉ねぎ(大網白里市)
給食メモ
すいとんは、小麦粉に水を加えこねて、小さくちぎって汁に入れたものです。今では、沢山の野菜や肉が入っておいしく食べられていますが、関東大震災の直後の頃は食料難で、水に塩分を入れた汁にすいとんを加えたもので、空腹をしのいだそうです。 感謝していただきましょう。
6月8日(水曜日)
メニュー
- 野菜タンメン
- 春巻き
- 豆のサラダ
- メロンソーダ風ゼリー
- 牛乳
食材の産地
- キャベツ(千葉市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 長ねぎ(山武市)
給食メモ
「もやし」の話です。もやしは乾燥した豆を発芽させたもので、一般的なもやしは緑豆の芽を食べています。一年中でまわっていて旬はありません。価格が安定しているので、いろいろな料理に使われる人気食材です。
6月7日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- 南瓜コロッケ
- 豚キムチ炒め
- 春雨スープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- キャベツ(千葉市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- にら(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- 玉ねぎ(大網白里市)
給食メモ
キムチは韓国を代表する漬け物です。キムチ漬けの季節がくると大量に漬け込みます。キムチ専用の冷蔵庫もあるそうです。一番知られているのは「白菜キムチ」ですが、きゅうりを漬けた「オイキムチ」、大根を漬けた「カクテキ」や小松菜を漬けたり、にらを漬けたりします。今日のスープには、白菜キムチを使っています。
6月6日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 豆腐ハンバーグ
- ツナ和え
- じゃがいものみそ汁
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- 長ねぎ(山武市)
- 大根(千葉市)
- じゃがいも(長崎県)
給食メモ
「じゃがいも」の話をします。じゃがいもは、世界中で栽培されている芋です。米が育ちにくい土地でも作ることができて、じゃがいもを主食にする国もあります。保存も長くききますが、今の時期は「新じゃが」といって、今年植えたものが収穫されています。
6月3日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- いかカレーフライ
- こんにゃくサラダ(ドレッシング)
- 筑前煮
- 歯と口の健康週間ゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- キャベツ(神奈川県)
給食メモ
6月4日は「6・4」の語呂あわせから、むし歯予防デーです。歯は何でできているか知っていますか?カルシウムですね。カルシウムが牛乳に多く含まれていることは、みなさんも知っていると思います。他にも、牛乳の加工品のチーズやヨーグルトにも含まれています。特に歯の生え変わりもある小学生には、とても大切な栄養素です。丈夫な歯を保つためにも、意識して摂るようにしましょう。
6月2日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- さわらねぎみそ焼き
- ごぼうサラダ
- 沢煮椀
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 長ねぎ(山武市)
給食メモ
「きのこ」の話をします。食物せんいが豊富なきのこ類は、給食でも多く使われています。昔は、秋に山で採れるものでしたが、今では温度や湿度の管理がされ、一年中食べることができます。今日の沢煮椀には、「しめじ」と「えのき」の2種類のきのこが入っています。
6月1日(水曜日)
メニュー
- はちみつパン
- なすとトマトのグラタン
- ほうれん草ソテー
- ABCスープ
- 牛乳
食材の産地
- 玉ねぎ(大網白里市)
- 人参(山武市)
- にら(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
6月は食育月間です。心も体も健康で豊かな食生活を、おくれるように、食に関する知識と、食を選択する力をつけましょう。「生活習慣病」という言葉を聞いたことがありますか?毎日の食の乱れが原因で起こる病気です。普段の食生活を見直してみましょう。
別ページへのリンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月24日
- 印刷する