今日の給食
写真付きで、毎日の給食を紹介しています。
9月29日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- あじ揚げ煮
- かいそうサラダ
- 芋煮汁
- 十五夜デザート
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- キャベツ(群馬県)
- 長ねぎ(秋田県)
給食メモ
今日は「十五夜」です。満月の夜を見て楽しむことが、秋の風物詩「お月見」です。実りの秋といわれるように、この時期は米のほか農作物の収穫がたくさんあり、収穫に感謝する日でもあります。丸い月にちなんで、団子や里芋などをお供えします。
9月28日(木曜日)
メニュー
- チキンライス
- ハッシュドポテト
- ツナサラダ
- ひよこ豆のスープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
給食メモ
「豆」の話をします。豆には、たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は体の筋肉や皮膚、髪の毛などをつくる重要な栄養素です。
今日は「ひよこ豆」を使っています。甘味があるひよこ豆のスープを味わってください。
9月27日(水曜日)
メニュー
- 塩ラーメン
- ショーロンポウ
- バンバンジー
- クレープ
- 牛乳
食材の産地
- きゅうり(九十九里町)
- もやし(大網白里市)
- 人参(北海道)
- 長ねぎ(秋田県)
- キャベツ(群馬県)
給食メモ
今日の献立は、緑海小学校のリクエスト献立です。塩ラーメンとクレープにしました。
店で食べるラーメンは、具材がトッピングされた形が多いのですが、給食では栄養の点から野菜をたっぷり入れたラーメンにしています。
今日は、たっぷり野菜の塩ラーメンです。
9月26日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- ちくわ磯辺てんぷら
- 大根サラダ
- 生揚げのそぼろ煮
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
- 大根(青森県)
給食メモ
大根サラダに「江戸菜」という野菜を使っています。
千葉県の農家が、小松菜を品種改良し、酵素農法という栽培で40~50cmに育てたものです。大きくても小松菜と含まれる栄養素は同じです。
9月25日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 厚焼き玉子
- ひじき煮
- つみれ汁
- 豆乳プリン
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(北海道)
- 長ねぎ(山形県)
給食メモ
「干し椎茸」の話をします。椎茸を干すことで、栄養価はビタミンDや食物せんいが10倍以上高くなり、グアニル酸という、うま味成分もつくられます。このうま味成分は、生の椎茸にはないため、戻し水を煮物に利用することでうま味がふえおいしく出来上がります。
9月22日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- 赤魚塩こうじ焼き
- 里芋ごまみそ煮
- れんこんサラダ
- おはぎ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 人参(北海道)
給食メモ
明日は、秋分の日です。昼と夜の長さがほぼ同じで「彼岸の中日」ともいわれています。彼岸の食べ物に「おはぎ」があります。江戸時代から、貴重な砂糖を使っていることと、小豆の赤色に魔除けの効果があると伝えられることから、先祖にお供えされていました。
9月21日(木曜日)
メニュー
- わかめごはん
- コーンフライ
- キャベツソテー
- フルーツポンチ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
- キャベツ(群馬県)
給食メモ
今日の給食は、山武北小学校のリクエスト献立です。
塩味のついたわかめごはんと、サッパリとしたフルーツポンチは食欲のおちる暑いこの時期にピッタリの献立です。
9月20日(水曜日)
メニュー
- ミルクロールパン
- ほうれん草グラタン
- ミネストローネ
- イタリアンサラダ
- 牛乳
食材の産地
- きゅうり(九十九里町)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
給食メモ
ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によっていろいろで、パスタのほかに、米を入れることもあるそうです。
今日の給食では、5種類の野菜と貝の形のシェルマカロニを入れました。
9月19日(火曜日)
メニュー
- セルフビビンバ
- チヂミ
- 水餃子スープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(北海道)
- 長ねぎ(秋田県)
給食メモ
セルフビビンバの具のなかに、給食ならではの食材が入っています。何かわかりますか?
「高野豆腐」です。給食センターでは、大きな釜で大量の食材を炒めると野菜などから水分が出ます。調味料で味付けをしても薄味に感じてしまうため、高野豆腐を入れ肉や野菜のうま味と調味料を含ませ、味付けの工夫をしています。
9月15日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- 豚肉の生姜焼き
- じゃこ和え
- 豆腐のみそ汁
- 和梨ゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- もやし(大網白里市)
- 大根(青森県)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
給食メモ
秋の果物「梨」の話をします。梨の収穫時期は短いですが、和梨、洋梨、中国梨と種類がたくさんあります。千葉県は、全国第2位の収穫量です。
今日のデザートは「和梨ゼリー」です。
9月14日(木曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- 鶏肉の唐揚げ
- ブロッコリーおかか和え
- はんぺん汁
- レモンカスタードタルト
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 大根(北海道)
- 人参(北海道)
- 長ねぎ(秋田県)
給食メモ
今日は、成東東中学校のリクエスト献立です。
鶏肉の唐揚げ、ブロッコリーおかか和え、デザートはレモンカスタードタルト、どれも大人気の献立です。
9月13日(水曜日)
メニュー
- ジャージャー麵
- 春巻き
- 塩ナムル
- 牛乳
食材の産地
- にら(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
- 長ねぎ(秋田県)
給食メモ
ジャージャー麺は、豚ひき肉ときざんだ野菜を炒めて、甘みその甜面醤などで味付けをした肉みそと、麺を混ぜて食べる汁なしの麺料理です。
味わって食べてください。
9月12日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- きんぴらあん包み
- 青菜炒め
- けんちん汁
- ヨーグルト
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(北海道)
- 大根(青森県)
- 長ねぎ(秋田県)
- キャベツ(群馬県)
給食メモ
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品で
腸の働きを助けてくれます。今日の給食の「元気ヨーグルト」はさらに、不足しがちな鉄分とカルシウムが多く含まれているヨーグルトです。
9月11日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- さば文化干し
- もやしと油あげの和え物
- 肉じゃが
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(北海道)
- メークイン(北海道)
給食メモ
給食でよく使う食材のひとつ「もやし」の話をします。
もやしは、工場で栽培されているため、気候に左右されず安定した収穫と価格で売られています。大豆や緑豆という豆を水に浸けて、暗いところで発芽させたものがもやしです。
今日は、味付けした油揚げと和えました。
9月7日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- たこ天
- 切干大根煮
- さつま汁
- 巨峰ゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(北海道)
給食メモ
今日の給食のさつま汁は、旬のさつま芋を加えたみそ汁です。さつま芋を育てている学校もあるのではないでしょうか。
春に芋のツルを土に植えると根をはり、夏にツルをのばし根を大きくし、秋に収穫できるようになります。煮物、天ぷら、サラダなど、いろいろな料理に使われます。
9月6日(水曜日)
メニュー
- はちみつパン
- さくらますのタルタルフライ
- コーンソテー
- コンソメスープ
- 牛乳
食材の産地
- キャベツ(群馬県)
- 人参(北海道)
- 玉ねぎ(佐賀県)
給食メモ
今日の給食は「さくらます」という魚を使っています。
「やまめ」という魚を知っていますか。やまめとさくらますは同じ魚で、川で生まれて、川で育ったのが「やまめ」です。海へ出て60cmくらいに育ち川に戻ってくるのが「さくらます」で鮭の仲間です。今日の給食は、さくらますにタルタルソースをのせてフライにしました。
9月5日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- ハンバーグきのこソースかけ
- グリーンサラダ
- ABCスープ
- ミニジョア(プレーン)
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- きゅうり(大網白里市・九十九里町)
- キャベツ(群馬県)
- 玉ねぎ(北海道)
- 人参(北海道)
- じゃが芋(北海道)
給食メモ
「きのこ」の話をします。秋に向かって山では、きのこが採れはじめます。きのこは、たくさんの種類があり毒のあるきのこもあるので、採る時には気をつけましょう。店に出回っているものは、おがくずなどに菌を植え付け、水をかけて人工的に栽培したものです。今日のハンバーグきのこソースには、「しめじ」
「えのきだけ」「マッシュルーム」の3種類のきのこが入っています。
9月4日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 野菜カレーライス
- チキンナゲット
- しそ風味サラダ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- なす(九十九里町)
- きゅうり(九十九里町)
- もやし(大網白里市)
- 人参(北海道)
- メークイン(北海道)
給食メモ
今日から2学期の給食が始まります。夏休みが終わり、9月になってもまだまだ暑い日が続きます。早寝・早起き・朝ごはんのほかにも、水分と3度の食事をしっかりととり、生活のリズムを整えましょう。
別ページへのリンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年9月29日
- 印刷する