今日の給食
写真付きで、毎日の給食を紹介しています。
5月27日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- さばの南蛮焼き
- 小松菜ソテー
- 肉じゃが
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- じゃがいも(熊本県)
給食メモ
今日は「小松菜の日」です。5・2・7と「こ・まつ・な」のゴロ合わせから定められました。東京都の小松川周辺で多く栽培されていた野菜で、徳川吉宗により「小松菜」と名付けられました。ベータカロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分などビタミン・ミネラルが豊富です。
5月26日(木曜日)
メニュー
- わかめごはん
- ハムカツ
- いんげんソテー
- フルーツポンチ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- キャベツ(千葉市)
- チンゲン菜(茨城県)
給食メモ
今日のデザートは「フルーツポンチ」です。給食でも人気のメニューです。
「ポンチ」の言葉には、「数字の5」や「5つの」という意味があります。今日は、カラフルなゼリーと4種類の果物を使っています。
5月25日(水曜日)
メニュー
- スパゲッティカルボナーラ
- クリスピーチキン
- 海藻サラダ
- 牛乳
食材の産地
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 玉ねぎ(大網白里市)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
今日の給食は「スパゲッティカルボナーラ」です。とろみのあるカルボナーラソースが特徴で、ベーコン・牛乳・卵・クリームをたくさん使って作っています。スパゲッティとよくからめて、よくかんで食べてください。
5月24日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- ハンバーグきのこソース
- カレーポテト
- 玄米入り野菜スープ
- はちみつレモンゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- じゃがいも(熊本県)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
玄米は、稲の「もみ」から「もみがら」を取り除いたものです。玄米は、ふだん食べている白米より、食物せんい・ミネラル・ビタミンB群・アミノ酸を多く含んでいます。歯ごたえがありプチプチした食感が特徴です。今日はスープに入れました。探してみてください。
5月23日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- いか天ぷら
- ごまあえ
- 生揚げの含め煮
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- キャベツ(千葉市)
- 大根(千葉市)
給食メモ
今日は「天ぷらの日」です。「疲れをとってくれる天ぷらを食べて元気に過ごそう」と定められました。もともとは、一年で一番暑い日とされた7月23日でしたが、一年を通じて元気に過ごせるよう毎月23日が天ぷらの日となりました。今日の給食は、いかの天ぷらです。よくかんで食べてください。
5月20日(金曜日)
メニュー
- チャーハン
- 焼きギョウザ
- もやしナムル
- トックスープ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- 長ねぎ(千葉市)
給食メモ
「トック」は、韓国の餅で、お祝い事で「ぞうに」として食べられています。日本の餅は「もち米」で作りますが、トックは日本のごはんと同じ「うるち米」で作るため、のびないのが特徴です。歯ごたえや食感を味わいながら食べてください。
5月19日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- かつお漬けフライ
- 和風サラダ
- すきやき煮
- ひとくち牛乳プリン
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- キャベツ(千葉市)
- 白菜(茨城県)
- 長ねぎ(千葉市)
- 春菊(千葉市)
給食メモ
毎月19日は「食育の日」です。食育を広めるために定められています。給食では、みなさんにいろいろな味を知ってもらうために、地元の野菜や旬の食材を使用し、様々な献立を提供しています。きらいな食材・知らないメニューもあるかもしれませんが、ひとくちだけでも食べてみてください。
5月18日(水曜日)
メニュー
- 黒糖パン
- ウィンナー玉子巻
- ツナサラダ
- 白花豆のシチュー
- 牛乳
食材の産地
- 玉ねぎ(大網白里市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
白花豆は、「白いんげん」「大福豆」ともよばれます。炭水化物・たんぱく質・食物せんいが豊富で、甘納豆にも使われます。
今日は、シチューに入れました。ペーストにして、ルウにも混ぜているため、豆の甘みを感じられると思います。
5月17日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- ささみチーズフライ
- ブロッコリーおかかあえ
- 肉団子の旨煮
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- たまねぎ(大網白里市)
- 人参(山武市)
給食メモ
「ささみ」は、鶏のむね肉の一部で、形が「笹の葉」に似ていることから、名付けられました。脂肪が少なく、質の良いたんぱく質が豊富です。クセがないため、どんな味つけや料理にも合うといわれます。
今日は、チーズと合わせたフライです。ソースがなくても、おいしく食べられると思います。
5月16日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 豚肉みそ焼き
- キャベツソテー
- にら玉汁
- アセロラゼリー
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 玉ねぎ(大網白里市)
- 人参(山武市)
- にら(山武市)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
今日は「にら」の話をします。古くは「かみら(香りのよいおいしい野菜)」とよばれ、スタミナが付く野菜・薬草として使われてきました。ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンE・鉄分・カルシウムなどを多く含んでいます。独特のにおいは「アリシン」とよばれる成分で、細菌をやっつける・内臓を温めるなどの働きがあります。
5月13日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- さわら竜田揚げ
- 五目きんぴら
- 豆腐のみそ汁
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(山武市)
- 大根(茨城県)
- じゃがいも(鹿児島県)
- 長ねぎ(千葉市)
給食メモ
ごぼうは、古くに中国から薬草として伝わりました。ごぼうの根を野菜として食べるのは、少し前までは、日本と韓国くらいでした。しかし最近では、独特の香りや歯ごたえが、フランス料理で好まれるようになり、食材としての人気が高まったといわれています。
5月12日(木曜日)
メニュー
- ごはん
- キーマカレー
- ほうれん草サラダ
- ブロッコリーとかぼちゃのグラタン
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 玉ねぎ(大網白里市)
- 人参(山武市)
- きゅうり(九十九里町)
給食メモ
キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーのことで、「キーマ」とは「こまかいもの」をさしています。ひき肉を、細かく刻んだ野菜やスパイス・調味料と一緒に炒め、汁がなくなるまで煮込んで作ります。カレーのスパイスには、食欲を増す・疲れをとるなどの働きがあります。
5月11日(水曜日)
メニュー
- 山菜うどん
- ちくわ磯辺揚げ
- コールスロー
- ミニシュークリーム
- 牛乳
食材の産地
- 玉ねぎ(大網白里市)
- 人参(山武市)
- 大根(千葉市)
- キャベツ(千葉市)
給食メモ
今日のサラダは、コールスローです。「コール」は「キャベツ」のことで、「コールスロー」は「キャベツのサラダ」をさしています。細かく切ったキャベツを人参やその他の野菜とドレッシングで混ぜて食べます。もともとは、油の多い料理の付け合わせとして作られた料理です。
5月10日(火曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- セルフ中華丼
- 華包み蒸し
- 炒めナムル
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- にら(山武市)
- キャベツ(茨城県)
- チンゲン菜(茨城県)
給食メモ
「もやし」の話をします。もやしは、給食には欠かせない野菜です。昔は、薬として使われていて、全国的に食べられるようになったのは、大正時代になってからといわれています。たんぱく質・ビタミン・カルシウム・鉄分・食物せんいが豊富です。 今日は「ナムル」に使っています。
5月9日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- 鶏肉バーベキューソース焼き
- ごしきあえ
- いももち汁
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- もやし(大網白里市)
- 人参(山武市)
- 玉ねぎ(大網白里市)
- 長ねぎ(千葉市)
- キャベツ(千葉市)
- 大根(千葉市)
給食メモ
いももちは、じゃがいもで作った団子のことです。北海道の郷土料理としても食べられています。ハンバーグのように大きくのばして焼いたり、小さく丸めてスープの具やデザートに入れたりして食べます。今日は、スープに入れました。よくかんで食べてください。
5月6日(金曜日)
メニュー
- 麦ごはん
- おからコロッケ
- いんげんのごまあえ
- 豚汁
- 柏餅
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(徳島県)
- 大根(茨城県)
- もやし(大網白里市)
給食メモ
今日は「コロッケの日」です。「5・6」と「コロ」のゴロあわせから定められました。
コロッケは、フランスで、ホワイトソースにパン粉をつけて揚げたのが始まりです。日本では、じゃがいもをつなぎとして使い始め、今ではじゃがいもがメインのコロッケが多くなっています。今日の給食は「おから」を使ったコロッケです。
5月2日(月曜日)
メニュー
- ごはん
- セルフ豚肉丼
- 赤魚一夜干し
- れんこんサラダ
- 牛乳
食材の産地
- 米(山武市)
- 人参(徳島県)
- 長ねぎ(千葉市・八街市)
- じゃがいも(鹿児島県)
給食メモ
赤魚は、寒い地域にすむ魚で「アラスカメヌケ」といいます。大きな目が特徴で、皮が赤いため「赤魚」とよばれています。
白身の魚でクセがなく、みそ漬け・かす漬け・フライなどに加工されます。今日は、一夜干しです。よくかんで食べてください。
別ページへのリンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年5月27日
- 印刷する