高齢者定期予防接種
☆高齢者の予防接種は、強制ではありません。
予防接種の効果と副反応について、ご理解のうえ、お受けください。
高齢者インフルエンザ予防接種
対象者 |
昭和34年1月1日以前の生まれで、接種日当日満65歳以上の市民 または 昭和39年1月1日以前の生まれで、接種日当日の年齢が満60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する市民(身体障害者手帳1級程度) |
---|---|
実施期間 | 令和5年10月1日 から 令和5年12月31日 まで |
接種方法 |
※ 接種を希望される方は、予約等について事前にご希望の医療機関にご確認ください。 |
助成金額 |
※ 対象となる方のうち、生活保護を受給されている方は接種料金全額を助成します。受給証明書等の受給が確認できる書類を必ず医療機関に提示してください。提示がない場合、全額助成が受けられない場合があります。(受給証明書については、事前に担当ケースワーカーにご相談ください。) |
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
対象者 |
※肺炎球菌ワクチン予防接種対象年齢表(令和5年度)↓のとおり お誕生日を待たずに、実施期間内に接種してください。 但し、すでに「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがある方は、対象とはなりません。 また、現時点では、助成対象となるのは、令和5年度までの経過措置として該当する年齢となる年度のみです。 |
---|---|
実施期間 |
令和5年4月1日 から 令和6年3月31日 まで |
接種方法 |
※ 接種を希望される方は、予約等について事前に医療機関にご確認ください。 |
助成金額 |
※ 対象となる方のうち、生活保護を受給されている方は接種料金全額を助成します。受給証明書等の受給が確認できる書類を必ず医療機関に提示してください。提示がない場合、全額助成が受けられない場合があります。(受給証明書については、事前に担当ケースワーカーにご相談ください。) |
経過措置 |
本来の対象者は、65歳の方のみですが、 平成26年度から令和5年度までの間は、各当該年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間にある方も対象となります。 また、26年度と31年度については、100歳以上の方も対象となります。 |
長期療養者の特例 | 長期の療養を必要とする疾病にかかったこと等の特別の事情により予防接種を受けることができなかった場合、当該特別の事情がなくなってから1年間、接種の機会が付与されます。 |
※ 令和5年度に対象となる方は、下記の年齢表をご参照ください。
なお、任意の肺炎球菌ワクチン接種に対しての助成は、平成27年3月31日までの接種分をもって終了しました。
肺炎球菌ワクチン予防接種対象年齢表(令和5年度)
年度末年齢 |
生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和33年4月2日から昭和34年4月1日まで |
70歳 |
昭和28年4月2日から昭和29年4月1日まで |
75歳 |
昭和23年4月2日から昭和24年4月1日まで |
80歳 |
昭和18年4月2日から昭和19年4月1日まで |
85歳 |
昭和13年4月2日から昭和14年4月1日まで |
90歳 |
昭和 8年4月2日から昭和 9年4月1日まで |
95歳 |
昭和 3年4月2日から昭和 4年4月1日まで |
100歳 |
大正 12年4月2日から大正13年4月1日まで |
※60歳以上65歳未満 接種日当日の年齢が満60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する市民(身体障害者手帳(1級)程度)
|
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康支援課 成人保健係です。
1階 〒289-1324 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1171 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年4月5日
- 印刷する