令和4年分所得税確定申告・令和5年度住民税申告のご案内
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、郵送による提出やe-TAXによる申告にご協力お願いいたします。
令和4年分の所得税確定申告書・令和5年度住民税申告書の提出は2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)までです。
3月16日以降に確定申告をなさる方は、郵送やe-TAXなどによって管轄の税務署へ提出していただくようにお願いいたします。
給与所得者で年末調整をされていない方や農業・自営業の方などを対象とした住民税の申告や簡易な確定申告は、市役所で受付できます。また、日程表の地区指定日では都合がつかない方は、山武市役所相談会場をご利用ください(土日および他の出張相談会場ではお受けできませんのでご注意ください)。
なお、申告期間中は、相談会場でのみ申告書の受理および申告相談を行っております。課税課窓口や各出張所窓口では、お受けできませんのでご注意ください。
※申告会場正面玄関の開錠時間は、警備の関係上、午前8時です。
令和4年分 申告相談日程表 [PDF形式/182.14KB]
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について
申告相談会場における感染防止対策
申告相談会場では、次のとおり感染防止対策を実施します。
●入場時の検温 ●職員のマスク着用
●アルコール消毒の実施 ●相談窓口のアクリル板設置
●定期的な換気 ●待合席の間隔の拡大 (待合席の総数は例年に比べて少なくなっております。)
皆様へのお願い
○ご来場の際にはマスク着用の上、できる限り少人数でお越しください。
○入口等でアルコール消毒液による手指の消毒にご協力お願いいたします。
○入場時に検温を実施し、37.5度以上の発熱が認められる場合は入場をお断りさせていただきます。
○ご自身やご家族の中に発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方がいらっしゃる場合は、来場を控えていただくようお願いします。
○会場内は定期的に換気を行いますので、温かい服装でお越しください。
○できる限り、筆記用具をご持参ください。
○会場の待合席は、3密を避けるため、間隔を空け設置していますので、会場内でお待ちいただけない場合があります。
市で受付する申告の種類について
申告会場で受けられる申告の種類
- 市県民税申告
- 確定申告のうち以下の申告
1.給与所得、年金収入など雑所得、一時所得の方の確定申告
上記の方の医療費控除など簡易な確定申告
2.事業所得(営業等、農業)、不動産所得のある方の確定申告
※ 2については、内容により受付できない場合があります。
【次の申告は市役所では受け付けていませんので、税務署に申告してください】
- 青色申告
- 譲渡所得(土地、建物、株式などを売った所得)のある方の確定申告
- 災害関連の雑損控除のある方の確定申告
- 贈与税
- 相続税
- 消費税
市県民税申告が必要な場合について
【令和5年1月1日現在、山武市在住で次のいずれかに該当する方】
- 農業や自営業、不動産貸付などの収入がある方で、確定申告の必要がない方
- 給与所得があり、かつ、20万円以下の給与以外の所得がある方
- 給与所得のみの方で、勤務先から給与支払報告書が市役所に提出されていない方
- 公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、20万円以下の公的年金等に係る雑所得以外の所得がある方
- 公的年金等を受給している方で、市役所に公的年金等支払報告書が提出されていない方
- 収入がなかった方で、山武市内在住の親族の扶養になっていない方
【公的年金のみ受給されている方も申告が必要な場合があります】
所得が公的年金のみの方は、支払先から「公的年金等支払報告書」が提出されますので原則的に申告は必要ありませんが、所得控除を受けようとする方は、確定申告や市県民税の申告が必要です。
【収入が無かった方でも市県民税申告は必要です】
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料の軽減判定、その他行政サービスに税申告内容が必要となる場合があります。また、児童手当の申請や保育所の入所などに所得の証明を必要とする場合、市県民税申告がされていませんと発行することができませんので申告が必要となります。
☆所得税や住民税の申告をする必要があるかどうかは次のフローチャートからもご確認いただけます。
令和4年分 申告フローチャート [PDF形式/206.24KB]
市民税・県民税申告書の送付について
令和5年2月上旬に、令和5年度市民税県民税申告書を発送いたします。
申告書の発送については、前回の申告状況等を基に行っていますので、申告が必要な方であっても場合により送付されないことがあります。申告書の受領の有無にかかわらず、申告が必要な方に該当している場合は申告手続きをしてください。
申告に必要な書類等について
【共通のもの】
- 申告書(送付されている場合)または税務署からのお知らせはがき等
- 筆記用具
- 計算機
- マイナンバーカード(個人番号カード)またはマイナンバー通知カードと身元確認書類
【収入に関する書類】
- 給与・年金・報酬などの所得がある方 源泉徴収票、支払調書など
- 事業(営業等・農業)所得のある方 収入、必要経費が分かる書類
- 不動産所得のある方 収入、必要経費が分かる書類、支払調書など
- 配当所得のある方 証券会社等から交付される報告書
- 雑所得(公的年金を除く) 保険会社から送付される通知、シルバー人材センターからの配分金支払証明書など
- 一時所得 保険満期の通知など
- その他前年中の収入がわかるもの
【控除に関する書類】
- 医療費控除 医療費控除の明細書(以下のリンク先の国税庁ホームページに掲載)、セルフメディケーション税制の特例の場合は、セルフメディケーション税制の明細書及び予防接種や健康診査を受けたことがわかるもの(詳しくは国税庁ホームページなどを参照してください。)
- 社会保険料控除 前年中に支払った社会保険料の支払金額のわかる控除証明書(国民年金保険料の控除を受ける場合には、控除証明書または領収書の添付が必要です。)
- 小規模企業共済等掛金控除 前年中に支払った金額のわかる控除証明書
- 生命保険料控除 前年中に支払った金額のわかる控除証明書
- 地震保険料控除 前年中に支払った金額のわかる控除証明書
- 寄附金(税額)控除 寄附金の領収書(政党等寄附金の場合は選挙管理委員会等の確認印のある「寄附金(税額)控除のための書類」)
- 障害者控除 障害者手帳、障害者控除対象者認定書など
- 勤労学生控除 証明書(各種学校や専修学校の場合)
- 配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除 配偶者、被扶養者のマイナンバー(カード等の添付の必要はありません)なお、平成28年分の申告(市県民税にあっては平成29年度)から、扶養親族が国外に在住の場合、親族関係書類と送金関係書類を添付していただく必要があります。
- 住宅借入金等特別控除(2年目以後の年分の方) 住宅借入金等特別控除証明書(税務署で発行)、金融機関の借入金年末残高証明書
- その他所得控除、税額控除に必要な書類
【所得税が還付となる場合】
- 金融機関の口座番号のわかるもの(申告者本人名義に限ります)
ご注意)申告会場は混雑が予想されますので、ご自分で書類を作成していただく自書申告にご協力をお願いします。
郵送による提出について
市県民税の申告書の提出は郵送でも受付ています。次の点にご注意ください。
- 申告書に記入漏れはないか
- 源泉徴収票や医療費の明細書、生命保険料や地震保険料控除の証明書等の添付書類漏れはないか(令和5年度の市県民税の申告には『令和4年分』が対象になります)
※1 申告書の控え(写し)が必要な場合はメモ用紙等にその旨記載し、返信用封筒(切手貼付 ・宛先記載のこと)を同封してください。
※2 添付書類は返却できませんので、ご了承ください。
※3 不明な点は、『申告書の書き方』(申告書に同封)をご参照ください。
【市県民税申告書の郵送先】
〒289-1392
山武市殿台296番地
山武市役所 市民部 課税課 市民税係 宛
なお、所得税の確定申告書の郵送は以下の宛先にお願いします。
【確定申告書の郵送先】
〒262-8507
千葉市花見川区武石町1丁目520番地
東京国税局業務センター千葉西分室 宛
※ 確定申告書の提出先は、現在居住している住所を管轄している税務署です。(市県民税と基準日が違います。)山武市以外にお住まいの方は、ご確認のうえ管轄の税務署へ提出してください。
e-Taxによる確定申告
e-Taxとは、申告などの国税に関する各種の手続について、インターネットを利用して電子的に手続が行えるシステムです。e-Taxで行える手続きは以下のとおりです。 (以下、国税庁のホームページより転記)
- 所得税及び復興特別所得税、贈与税、法人税、消費税及び地方消費税、酒税及び印紙税に係る申告
- 全税目の納税(電子納税証明書の手数料納付を含みます。)
- 申請・届出等(電子納税証明書の請求及び発行を含みます。)
e-Taxでは、納税者の方々に安心してシステムを利用していただけるよう、暗号化や電子証明書等の認証技術によって、セキュリティの確保に万全を期しています。
詳しくは、以下のバナーから国税電子申告・納税システム(e-Tax)ホームページをご覧ください。
市町民税申告書及び市民税県民税説明書以外の申告書類はすべて国税庁のホームページからダウンロードするか最寄りの税務署でお求めください。なお、一般的な申告書類は、市役所(本庁課税課及び各出張所)でも若干配布しています。
関連ファイルダウンロード
- 令和4年分 申告フローチャートPDF形式/206.24KB
- 令和4年分 申告相談日程表PDF形式/182.14KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは課税課 市民税係です。
市役所本館1階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1281 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月30日
- 印刷する