新型コロナウイルスに関連した肺炎について
新型コロナウイルス感染症とは
- ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
- 感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。
〇一般的な感染症対策について [PDF形式/974.28KB]
※英語のほか、中国語、ヴェトナム語、タガログ語、インドネシア語、タイ語、カンボジア語、ミャンマー語が外国人技能実習機構のHPに掲載されています。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等のかぜ症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等のかぜ症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずはかかりつけ医等に電話で御相談ください。
2.発熱相談コールセンターにご相談いただく目安
☆少なくとも以下のいずれかに該当する方は、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳等の比較的軽いかぜの症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽いかぜの症状が続く場合
症状が続く場合は必ず御相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
☆相談は、かかりつけ医または、お近くの医療機関にご相談ください。
相談先で診察・検査ができない時や相談先がわからない時は、「千葉県発熱相談コールセンター」に御相談ください。
<妊婦の方へ>
妊婦の方については、念のため重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医や「発熱相談コールセンター」に御相談ください。
<お子様をお持ちの方へ>
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関や「発熱相談コールセンター」に電話などで御相談ください。
※この目安は、県民の皆様が相談・受診する目安です。これまでどおり、検査については医師が個別に判断します。
3.医療機関にかかるときのお願い
1)複数の医療機関を受診することにより、感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
2)医療機関を受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
千葉県発熱相談コールセンター
(電話番号)0570-200-139
(対応時間)24時間(土日、祝日を含む)
(対応内容)発熱や呼吸器症状等、心配な症状が出た時の対応や受診先についての相談をはじめ、感染予防等の新型コロナ
ウイルス感染症に関する相談のための窓口です。
※聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は → 千葉県疾病対策課(ファックス番号:043-224-8910)
(ファックスによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります)
厚生労働省の電話相談窓口
厚生労働省では、今般の新型コロナウイルス関連肺炎の発生について、電話相談窓口を設置しています。
ご自身の症状に不安がある場合など一般的な相談にご利用ください。
(電話番号) 0120-565653
(受付時間) 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
※聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は → FAX 03-3595-2756
お願い
一人ひとりの感染症対策の実施がとても重要です!
「新しい生活様式」による感染拡大の防止と社会経済活動の維持の両立が必要です。
★感染リスクが高まる「5つの場面」…飲酒を伴う懇親会、大人数での飲食等ご注意ください!
引き続き、感染症拡大のリスクを高める環境である「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接場面」、という「三つの密」を避ける行動を徹底するようお願いします。
石けんによるマメな手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒や咳エチケットの徹底など、一人ひとりの感染症対策の実施がとても重要です。継続した感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
また、持病がある方などは、上記に加えて、公共交通機関や人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
関連リンク
○厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスに関するQ&A」
○厚生労働省ホームページ「正しい手の洗い方」/「咳エチケット違反してませんか?」


関連ファイルダウンロード
- 一般的な感染症対策についてPDF形式/974.28KB
- 000603845PDF形式/974.28KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康支援課 成人保健係です。
1階 〒289-1324 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1171 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年4月1日
- 印刷する