【開催中止】さんむまちづくり出前講座
【開催中止】さんむまちづくり出前講座について
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、令和3年2月7日(日)まで開催を中止といたします。なお、令和3年2月8日(月)以降の日程につきましては、随時ホームページ等でお知らせします。
皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解下さいますようお願いいたします。
市民の皆さんの「知りたい・聞きたい」にお応えするために、担当職員があなたのところへ講座をお届けします。
さんむまちづくり出前講座メニュー
全49講座です。メニューは下記よりダウンロードできます。
- パンフレット(表紙) [PDF形式/634.83KB]
- パンフレット(ランキング) [PDF形式/175.49KB]
- パンフレット(講座一覧) [PDF形式/402.68KB]
行政分野
No. | 講座名 | 内容 | 時間 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 市議会のしくみ | 議会定例会・臨時会についての説明と傍聴方法、請願・陳情の提出方法についてお話しします。 | 30分 | 6月、9月、12月、3月を除く。 | 議会事務局 議事係 |
2 | 男女共同参画って どんなこと? |
男女がともに暮らしやすいまちづくりを創造するため、男女共同参画社会を目指すことによって、私たちの生活がどのように変化するのか、わかりやすくお話しします。 | 20分 | 企画政策課 企画係 |
|
3 | 総合計画に基づく まちづくり |
山武市のまちづくりの最上位計画に位置づけられる「山武市総合計画」についてお話しします。 | 60分 | 企画政策課 政策・シティセールス推進係 |
|
4 | 山武市の地方創生総合戦略について | 日本全体で加速度的に進む人口減少に対応した、市の地方創生総合戦略について、その取組内容をお話しします。 | 60分 | 企画政策課 政策・シティセールス推進係 |
|
5 | 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた市の主な取組 | 東京2020大会に向けた、市とスリランカの交流や事前キャンプ受け入れの経緯、聖火リレーの概要など、これまでの取組と今後の予定についてお話しします。 | 40分 | オリ・パラ事業(イベント等)開催時には対応できないこともあります。 | 東京オリンピック・パラリンピック戦略推進室 |
6 | 固定資産税のしくみ | 固定資産税の課税の方法についてお話しします。 | 90分 | 1月から5月を除く。 | 課税課 資産税係 |
7 | 個人住民税のしくみ | 個人住民税のしくみについてお話しします。 | 90分 | 1月から6月を除く。 | 課税課 市民税係 |
福祉・健康分野
No. | 講座名 | 内容 | 時間 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
8 | 障がい者への理解と支援制度について | 障がいの概要と、市が実施している障がい者に対する支援制度及び提供福祉サービスについてお話しします。 | 30分 | 社会福祉課 障がい福祉係 |
|
9 | 地域福祉の底力!! | 地域福祉計画・地域福祉活動計画の概要について、説明します。みなさんで地域の課題について、話し合いませんか? | 30分 | 市民の方々での討論を活発にしていただくため、市からの説明は最少限度にとどめ、市の職員は会議の進行役として参加いたします。 | 社会福祉課 社会福祉係 山武市社会福祉協議会 |
10 | 介護保険 | 介護保険制度について説明します。 | 40分 | 高齢者福祉課 介護保険係 |
|
11 | 認知症サポーター養成講座 | 認知症について正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者(=認知症サポーター)となるための講座です。認知症予防についてもお話しします。 | 90分 | 受講者には認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をお渡しします。 | 高齢者福祉課 地域包括支援センター |
12 | 高齢者福祉 | 高齢者福祉に関する制度と市のサービスについて説明します。介護予防についてもお話しします。 | 40分 | 高齢者福祉課 高齢者福祉係 |
|
13 | メタボを予防しよう | メタボリックシンドロームについて理解し、予防するための日常生活や運動、食生活などについてお話しします。 | 60分 | 対象者:30歳から60歳くらいまで | 健康支援課 成人保健係 |
14 | 甘くみないで、糖尿病(高血糖)! ―本当は怖い糖尿病― |
糖尿病について理解し、予防するための日常生活や運動、食生活などについてお話しします。 | 60分 | 対象者:30歳から60歳くらいまで | 健康支援課 成人保健係 |
15 | あなたの心は元気ですか? | 心の健康づくりの大切さの理解を深め、心の健康を維持するためのポイントなどについてお話しします。 | 30分 | 対象者:20歳から65歳くらいまで | 健康支援課 成人保健係 |
16 |
アンチエイジング ―歯って得する健口ライフ― |
いつまでも若々しく、健康で美しくあるために重要な歯とお口の役割についてお話しします。 | 60分 | 対象者:18歳から65歳くらいまで | 健康支援課 母子保健係 |
産業・まちづくり分野
No. | 講座名 | 内容 | 時間 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
17 | バイオマス事業って…どんなことしてるの? | 「山武市新エネルギービジョン」や「山武市バイオマスタウン構想」策定を行い、森林資源の利用促進に取り組んでいます。市内の森林資源をマテリアル利用からエネルギー利用まで広く活用することで、持続性のある資源循環型の市を目指しています。 | 30分 | 農林水産課 バイオマス推進係 |
|
18 | 「木育(もくいく)」かきくけこ | 地域資源の一つでもある「サンブスギ」を広く知らしめるとともに地域材の活用や林産業の活性化、定住促進、地域活性化の一助とするため、「ウッドスタート宣言」を行い、木の温もりやふれあいを通して、心豊かな人生を送れるよう推進している「木育(もくいく)」について説明します。 | 30分 | 農林水産課 バイオマス推進係 |
|
19 | みんなで進めるまちづくりの話(「都市計画」ってなぁに…) | 都市計画の内容、都市計画を活用したまちづくり、山武市の都市計画についてお話しします。 | 40分 | 都市整備課 都市計画係 |
|
20 | あなたのアイディアで山武市をよりよいまちにしませんか? | 市民提案型交流のまちづくり推進事業について、お話しします。NPOや企業・学校・行政などと協働し、地域の課題解決や公共サービスをより豊かに展開していこうと自主的に活動に取り組む団体、グループを応援する補助金交付事業です。 | 30分 | 市民自治支援課 市民自治支援係 |
|
21 | みなさんが、まちづくりの主役です!から小学校区単位のまちづくりから | 地域まちづくり協議会についてお話しします。 地域まちづくり協議会は、地域のみなさんで連携し、身近な課題などを話し合い、解決に向けて活動するための組織です。 |
30分 | 市民自治支援課 市民自治支援係 |
|
22 | みんなで守る さんむの海 | 山武市は約8キロにわたり九十九里浜に面しています。市の財産とも言える美しい海を将来へ残すために、環境保全や自然保護について学びを深めます。また、環境保全事業のひとつである「国際環境認証ブルーフラッグ」について紹介します。 | 30分 (調整可) |
わがまち活性課 観光振興係 |
くらし分野
No. | 講座名 | 内容 | 時間 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
23 | 消費者自立支援講座 | 消費者として自立した生活を送るため、消費生活について学びます。また、悪質な商法や消費トラブル等の事例を紹介し、消費者被害防止について学びます。 | 30分 (調整可) |
講座開催は月曜日でお願いします(月曜日以外は要相談)。 | わがまち活性課 経済活性化推進係 |
24 | 基幹バス(さんバス)、乗合タクシー(あいのりくん)を利用してみませんか? | 基幹バス(さんバス)及び乗合タクシー(あいのりくん)について、お話しします。 | 40分 | 企画政策課 企画係 |
|
25 | 防災について | 起り得る災害と、防災についてお話しします。 | 90分 | 講話の内容は、要望により対応しますので事前に相談してください。 | 消防防災課 防災係 |
26 | 浄水場のしくみ | 水道水がどのように作られているか、山武浄水場のしくみについてお話しします。 | 40分 | 対象:山武市水道事業(山武浄水場)の給水区域内(埴谷、横田、沖渡、実門、美杉野、大木、木原、椎崎、森、雨坪、武勝、下布田、植草、矢部の各一部)の方。 | 水道課 業務係 |
27 | 水道の豆知識 | 家庭における水道について、よくある疑問やトラブルについてお話しします。 | 40分 | 対象:山武市水道事業(山武浄水場)の給水区域内(埴谷、横田、沖渡、実門、美杉野、大木、木原、椎崎、森、雨坪、武勝、下布田、植草、矢部の各一部)の方。 | 水道課 業務係 |
教育・スポーツ分野
No. | 講座名 | 内容 | 時間 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
28 | 子どもと楽しむ読み聞かせ | 「朝の読書活動」などで、多くの子どもを対象に絵本を読む場合の、絵本の選び方や読み方といった、読み聞かせの基礎を説明します。現在「朝の読書活動」で活動している方も、ちょっと「読み聞かせ」に興味がある方も! | 60分 | 人数は3人以上から。時間、内容についてはご相談ください。 | 図書館 |
29 | 教育委員会のしくみ | 教育委員会のしくみや会議の傍聴方法、教育振興基本計画についてお話しします。 | 30分 | 教育総務課 総務企画係 |
|
30 | 山武市の生涯学習について | 生涯学習の目的と、市で実施している生涯学習の内容の紹介についてお話しします。 | 50分 | 生涯学習課 生涯学習係 |
|
31 | 気軽に楽しめるニュースポーツ(1) | 輪投げ、ユニカール、ソフトバレーボールについて、ルールの説明と実技を行います。 ※上記のうち、ご希望のいずれか1種目を行います。 |
60分 | 道具等は市が用意します。運動ができる服装と靴をご準備ください。 | スポーツ振興課 スポーツ振興係 |
32 | 気軽に楽しめるニュースポーツ(2) | グラウンド・ゴルフまたはボッチャについて、ルールの説明と実技を行います。 | 90分 | 道具等は市が用意します。運動ができる服装と靴をご準備ください。 | スポーツ振興課 スポーツ振興係 |
33 | 小・中学校の教育内容について | 文部科学省は、小学校・中学校の児童・生徒が学習する教育内容を定める「学習指導要領」を、平成29年3月31日に改訂し告示しました。これを受けて、新しい教育内容による学習が、小学校では令和2年度から、中学校では令和3年度から全面実施されることから、この概要についてお話しします。 | 60分 | 学校教育課 指導室 |
山武市役所以外の講座
No. | 講座名 | 内容 | 時間 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
34 | 普通救命講習 | 救命講習を受講して人命救助の大切さを学びませんか!! | 180分 | 受講の1週間前までに東消防署へ「救急講習会受講申請書」の提出が必要となります。 実技を行いますので動きやすい服装でお願いします。 |
山武郡市消防本部 東消防署 救急係 |
35 | 山武市内の犯罪発生状況と防犯対策について | 山武市内における電話de詐欺をはじめとする各種犯罪の発生状況と防犯対策についてお話しします。 | 60分 | 山武警察署 | |
36 | インターネットを利用した犯罪被害対策と安全な利用について | 対象者に応じ、(1)ネット詐欺、(2)蔓延するウイルス、(3)青少年が利用するSnsにおけるトラブル、(4)インターネットの最新動向について、その現状と対策についてお話しします。 | 60分 | 山武警察署 | |
37 | 薬物乱用防止教室 | 小学、中学、高校生向けの薬物乱用防止教室を実施します。 | 60分 | 山武警察署 | |
38 | 薬物乱用の現状と対策から身近に潜む危険から | 覚せい剤、大麻、危険ドラック等の薬物犯罪の現状と危険性や有害性について、正しい知識をもっていただくため、具体的な例を交えながらわかりやすく説明します。 | 60分 | 大学生、社会人向け | 山武警察署 |
39 | 暴力団排除対策について | 暴力団情勢と暴力団等反社会的勢力からの不当要求に対する対処要領等についてお話しします。 | 40分 | 山武警察署 | |
40 | 龍神を造った男たち | 両総用水ー上総、下総をつなぐ80kmの幹線水路が造られた歴史の学習。 | 60分 | 施設見学も可能です。 (3月から8月) |
千葉県 山武農業事務所 両総用水管理課 |
41 | 安心安全農産物のための制度 ―ちばGap及びちばエコについて― |
消費者に喜ばれる安心・安全な農産物を生産するため、千葉県ではちばGap、ちばエコという制度を行っています。環境にも優しい2つの制度について、知って頂きたいことについてご説明します。 | 60分 | 千葉県 山武農業事務所 企画振興課 |
|
42 | 山武林業とサンブスギ | 山武林業の概要と、山武地域で育てられてきたサンブスギというスギの品種について解説します。また、希望により森林研究所内の見学にも対応します。 | 60分 から 120分 |
森林研究所で実施しますので開設場所の確保は必要ありません。業務の都合によりお受けできない場合がありますので、1か月以上前にご相談ください。対応時間:平日午前9時から午後5時 | 千葉県 農林総合研究センター森林研究所 |
43 | 森林の手入れを体験してみませんか? | 森林の役割についての説明と、森林の手入れを体験を行ないます。 | 120分 | 道具等は用意します。1講座の内容は、植栽、下刈り、枝打ち、間伐のうち1つを指導します。汚れてもよい服装と履き物(長靴等)を用意してください。 | 千葉県 北部林業事務所 森林振興課 |
44 | 東京2020オリンピック・パラリンピックとボランティア | 県職員が東京2020オリンピック・パラリンピックに関わるボランティア活動について、説明を行います。 | 120分 以内 (意見交換などを含む) |
県民生活・文化課の「出前講座」事業の連絡調整を市が行います。 ご希望の1か月前までに、県出前講座「申込書」の提出が必要となります。 |
千葉県 環境生活部 県民生活・文化課 |
45 | NPOの基礎知識 | 県職員がNPOの基礎知識についての説明を行います。 | 120分 以内 (意見交換などを含む) |
県民生活・文化課の「出前講座」事業の連絡調整を市が行います。(ご希望の1か月前までに、県出前講座「申込書」の提出が必要。)NPO法人の設立手続き等については、事前にご相談ください。 | 千葉県 環境生活部 県民生活・文化課 |
46 | 誰かのために!でも、自分のためにボランティア活動してみよう! | ボランティア活動は敷居の高いものではありません。身近で、気軽に、誰かのために、何かできるかな?って思ったらぜひご連絡ください。専門スタッフが分かり易くご説明します。 | 15分 から 30分 |
山武市社会福祉協議会 | |
47 | 知らなきゃ協力する気にならないよね! 社協や赤十字の会費、共同募金のしくみを知ろう! | 市民に参加・協力をお願いしている社会福祉協議会や、日本赤十字社の会費、赤い羽根共同募金や歳末たすけあい募金のお金がどう活用されているのかを分かり易くご説明します。 | 15分 から 30分 |
山武市社会福祉協議会 | |
48 | 知ってるとお得な暮らしの情報あります! 暮らしに寄り添う社会福祉協議会のいろんな情報! |
社会福祉協議会の活動を分かり易く、やさしくご説明します。困った事がある時はもちろん、生活の中で役立つ情報もありますのでお気軽にご連絡ください。 | 15分 から 30分 |
山武市社会福祉協議会 | |
49 | 紙芝居で楽しく学ぼう!成年後見制度! | 国民的課題である成年後見制度について紙芝居でわかりやすく説明します。 | 30分 | 山武市社会福祉協議会 |
受講対象者
市内在住、在勤又は在学の方で構成された10人以上の団体が対象になります。
ただし、特定の政治的団体、宗教的団体による活動または営利団体による営業活動、行政批判、苦情又は、個別要望を目的とした集会等での受講はできません。申込みの内容に虚偽のある場合や講座の目的に反する場合はお断りすることがありますのでご了承ください。
開設場所
会場は、市内の公共施設、自治会の公民館、企業等とします。会場の確保および準備は、申込者側でお願いいたします。
料金について
出前講座の講師料は無料です。
ただし、以下の料金は受講者の負担となりますのでご注意ください。
(1)施設借上料(備品等を含む)
(2)原材料等を使用する場合の原材料等の購入費
(3)使用する資料が有償の場合の当該資料代
申込方法について
受講を希望される日の14日前までに申込書・宣誓書・受講者名簿に必要事項を記入の上、山武市市民自治支援課窓口へ提出してください。
出前講座受講申込書|Wordファイル [WORD形式/20.2KB]|PDFファイル [PDF形式/62.64KB]|
出前講座宣誓書 |Wordファイル [WORD形式/14.08KB] | PDFファイル [PDF形式/91.61KB]|
出前講座受講者名簿 | Wordファイル [WORD形式/17.65KB]| PDFファイル [PDF形式/93.69KB]|
<申込内容に変更が生じた場合>
受講申込書の内容に変更が生じたとき又は、受講の取り消しをする場合は出前講座受講変更・取消届出書に必要事項を記入の上、提出してください。
出前講座受講変更・取消届出書|Wordファイル [WORD形式/19.97KB]|PDFファイル [PDF形式/56.1KB]|
実施報告について
講座が終了しましたら、出前講座実施報告書に必要事項を記入の上、市民自治支援課へ提出してください。
出前講座実施報告書|Wordファイル [WORD形式/33.5KB]|Wordファイル [PDF形式/47.48KB]|
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは市民自治支援課です。
市役所本館2階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:【市民自治支援係】 0475-80-0151 【市民広報係】 0475-80-0152 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年1月8日
- 印刷する