さんむの魅力講座
文化財講座
もっと知りたい!さんむの魅力講座は、平成30年度より開講いたしました、山武市内に残る様々な文化財を学ぶ講座です。埋蔵文化財や史跡、天然記念物まで広範な文化財を紹介します。 昨年度は、おかげさまで8回の講座を開催いたしました。ご参加ありがとうございました。
引き続き今年度も五回(9、10、11、12、13回)の講座を予定しております。すべての回に出るもよし、興味のある回のみ選んで出るもよし、お気軽にご参加下さい。
もっと知りたい!さんむの魅力講座↓
[第9回 第10回 第11回 第12回 第13回
第9回 松尾町名城遺跡の発掘成果
昨年11月から今年1月末にかけて発掘された、松尾町蕪木地区の名城遺跡の調査成果を発表します。
併せて会場の2階にある松尾藩資料館で名城遺跡の出土遺物も公開します。
日時 | 令和元年8月24日(土曜日) 午後1時30分から午後3時 (受付 午後1時10分から) |
---|---|
講師 | 山口直人(山武市歴史民俗資料館文化財担当) |
場所 | 松尾IT保健福祉センター 1階 多目的室 |
募集人数 | 80名 |
費用 | 無料 |
予約 | 不要 |
名城遺跡空撮
第10回 食虫植物群落と私 (台風15号の影響により延期となりました)
能勢氏は、保護目的で採取した標本を元に、20年に及ぶ研究の末、群落に自生する450種の植物について、昨年精緻な図鑑を刊行されました。今回の講座では、能勢氏の群落との出会いから図鑑刊行に至るまでのお話を伺います。
日時 | 令和元年9月28日(土曜日) 延期となりました。 午前10時30分から12時 (受付 午前10時から) |
---|---|
講師 | 能勢正代(成東・東金食虫植物群落を守る会) |
場所 | 山武市成東文化会館 のぎくプラザ 第1会議室 |
募集人数 | 40名 |
費用 | 無料 |
予約 | 不要 |
※台風15号による文化財の災害復旧を優先させるために、延期となりました。参加を予定されている皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
開催日程が決まりましたら、お知らせいたします。
第11回 浪切不動院を見よう (台風15号の影響により中止となりました)
不動院本堂は、岩石の崖面に建つ「懸崖(けんがい)造り」という特徴的な建造物で、市の文化財となっています。今回は、山門にある仁王像の由来や、「鉱泉旅館成東館」の遺跡、伊藤左千夫の歌碑、忠魂碑など境内の文化財も併せて紹介します。
日時 | 令和元年10月12日(土曜日) 中止となりました。 午後1時30分から午後3時20分 |
---|---|
講師 | 山田隆司氏(山武市文化財審議会委員) |
場所 | 成東・不動院長勝寺本堂 |
募集人数 | 先着20名 |
費用 | 100円(保険代) |
予約 | 要予約 |
予約開始 | 令和元年10月1日(火曜日)9時から |
移動方法 | 徒歩 |
集合場所 | 山武市役所正面玄関前 |
※広報「さんむ」10月号、17ページに掲載しました「もっと知りたい!さんむの魅力講座」第11回浪切不動院を見よう(内容上記)は、台風の影響により中止いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
第12回 サンブスギと山武林業 歴史と再生
山武市歴史民俗資料館の展示室や「山人壁」にも使われているサンブスギ。なぜ山武市に杉林が多いのか、その歴史と、輸入材に押されつつある山武林業再生への取組みをお話しいただきます。
日時 | 令和2年2月16日(日曜日) 午前10時30分から12時 (午前10時開場) |
---|---|
講師 | 稗田忠弘氏(有限会社 稗田綜合建築設計事務所 代表取締役) 稲見英輔(山武市歴史民俗資料館館長) |
場所 | さんぶの森交流センターあららぎ館 多目的室 |
募集人数 | 先着60名 |
費用 | 無料 |
予約 | 不要 |
第13回 食虫植物群落と私
能勢氏は、保護目的で採取した標本を元に、20年に及ぶ研究の末、群落に自生する450種の植物について精緻な図鑑を刊行されました。今回の講座では、能勢氏の群落との出会いから図鑑刊行に至るまでのお話を伺います。
日時 | 令和2年3月14日(土曜日) 午後1時30分から3時 (受付 午後1時から) |
---|---|
講師 | 能勢正代氏(成東・東金食虫植物群落を守る会) |
場所 | 山武市役所3階 第5会議室 |
募集人数 | 先着40名 |
費用 | 無料 |
予約 | 不要 |
※新型コロナウイルスの影響により、延期となりました。開催日程が決まりましたら、お知らせいたします。
さんむの魅力講座(平成30年度開催内容)
開催した日時 | 講師 | |
---|---|---|
第1回 小泉遺跡(運動公園)の発掘成果 |
平成30年6月16日 (土曜日) |
仲村元宏 (山武市歴史民俗資料館文化財担当) |
第2回 とても不思議な食虫植物の生態1 | 平成30年8月18日 (土曜日) |
岩瀬政広氏 (食虫植物群落を守る会会長) |
第3回 とても不思議な食虫植物の生態2 | 平成30年8月25日 (土曜日) |
岩瀬政広氏 (食虫植物群落を守る会会長) |
第4回 ぶらぶら歩いて松尾の古墳をみてみよう! | 平成30年9月29日 (土曜日) |
仲村元宏 (山武市歴史民俗資料館文化財担当) |
第5回 市内の仏像に会いに行こう! | 平成30年10月20日 (土曜日) |
浜名徳順氏(浜は旧字の浜) (山武市文化財審議会委員、山武市仏教文化研究会会長) |
第6回 蓮沼の誇り 五所神社本殿をみよう! |
平成30年11月17日 |
朝日典男氏 (五所神社宮司、山武市文化財審議会会長) |
第7回 伊藤左千夫生家茅葺屋根の葺き替えを見る | 平成31年3月2日 (土曜日) |
佐藤勝昇氏(昇は旧字の昇) (茅葺屋根工事棟梁、山武市文化財審議会委員) |
第8回 伊藤左千夫の生涯 | 平成31年3月21日 (木曜日祝日) |
山口直人 (山武市歴史民俗資料館館長) |
予約について
予約は電話予約か来館予約となります。受付時間は午前9時から午後4時半までの山武市歴史民俗資料館の開館時間内とします。留守番電話での予約は不可となりますのでご了承ください。
電話番号 0475-82-2842
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは歴史民俗資料館です。
資料館 〒289-1324 千葉県山武市殿台343番地2
電話番号:0475-82-2842 ファックス番号:0475-82-2842
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年5月31日
- 印刷する