不妊相談・特定不妊治療費助成事業について
不妊相談について
不妊に関する疑問や悩みについて、医師や助産師による相談を行っています。
専門的な不妊相談窓口一覧
実施場所 |
相談日時 |
申し込み先 |
所在地 |
---|---|---|---|
松戸健康福祉センター (保健所) |
【面接】 毎月第2火曜日 【電話】 毎月第2火曜日 |
松戸健康福祉センター 047-361-2138 |
〒271-8562 |
印旛健康福祉センター (保健所) |
偶数月第2木曜日 |
印旛健康福祉センター 043-483-1135 |
〒285-8520 |
長生健康福祉センター (保健所) |
奇数月第3木曜日 |
長生健康福祉センター 0475-22-5167 |
〒297-0026 |
君津健康福祉センター (保健所) |
奇数月第2火曜日または第3木曜日 |
君津健康福祉センター 0438-22-3744 |
〒292-0832 |
相談方法・費用
【面接相談】予約制(電話でお申し込みください)
【電話相談】随時(一般的な不妊相談)
松戸健康福祉センターでは、上記の日時で助産師による電話相談も実施しています。
【相談費用】無料
特定不妊治療費助成事業について
特定不妊治療費助成事業とは
不妊治療は身体的、精神的負担が大きい上に、費用が高額になることも多く、経済的理由から十分な治療を受けることができず、子どもを持つことを諦めざるを得ない方も少なくありません。
そこで、不妊治療のうち、医療保険が適用されず、高額な医療費がかかる特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要する費用の一部を千葉県が助成し、経済的負担の軽減を図る事業です。
相談窓口
山武市に住所がある方は山武健康福祉センター(地域保健福祉課:特定不妊治療費助成事業担当)にご相談ください。
住所:〒283-0802 東金市東金907-1
電話:0475-54-0611 Fax:0475-52-0274
特定不妊治療費助成事業の対象者の要件
●次の要件を全て満たしているが助成対象となります。・法律上婚姻しているご夫婦であること
・申請時点で、夫婦のどちらかが千葉県に住所を有すること
・治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること
・特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、または極めて少ないと医師に診断されたこと
・前年(1月から5月の申請にあっては前々年)の夫婦の合計所得が730万円未満であること
・当該年度内(4月1日から3月31日まで)に指定医療機関において特定不妊治療を受けたこと
※指定医療機関については千葉県ホームページを参照ください。
申請について
治療終了後、必要書類を持参し山武健康福祉センター(地域保健福祉課:特定不妊治療費助成事業担当)窓口で申請手続きをしてください。
申請期限は原則として、治療が終了した日の属する年度内(3月末まで)となります。
※不明な点は、事前に山武健康福祉センターへ相談してください。
※申請及び必要書類等についての詳細は千葉県ホームページに掲載されています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康支援課です。
1階 〒289-1324 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:【健康医療係】 0475-80-1173 【成人保健係】 0475-80-1171 【母子保健係】 0475-80-1172 【はぴねす】 0475-80-1381 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年2月14日
- 印刷する