国民健康保険
担当窓口
本庁 国保年金課 国民健康保険係 | 0475-80-1143 |
---|---|
山武出張所 | 0475-89-3600 |
蓮沼出張所 | 0475-86-3111 |
松尾出張所 | 0479-80-7117 |
国民健康保険の加入等
次のような場合は、14日以内に手続きをしてください。
こんなときは(手続きが必要なとき) | 必要なもの | |
---|---|---|
国保に入るとき | 他の市区町村から転入したとき | 転出証明書、本人確認ができるもの |
勤務先の健康保険をやめたときや被扶養者からはずれたとき | 健康保険資格喪失証明書または退職証明書、本人確認ができるもの | |
子どもが生まれたとき | 保険証、本人確認ができるもの | |
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書、本人確認ができるもの | |
国保をやめるとき | 他の市区町村へ転出するとき | 保険証、本人確認ができるもの |
勤務先の健康保険に入ったときや被扶養者に認定されたとき | 保険証、勤務先の健康保険証、本人確認ができるもの | |
死亡したとき | 保険証 | |
生活保護を受けるようになったとき | 保険証、保護開始決定通知書、本人確認ができるもの | |
その他 | 住所、世帯主、氏名などが変わったとき | 保険証、本人確認ができるもの |
修学のため、被保険者が他の市区町村に住むとき | 保険証、在学証明書 | |
上記の学生が卒業または退学したとき | 保険証、卒業証明書等 | |
保険証をなくしたり、汚して使えなくなったとき(再発行) | 汚れて使えなくなった保険証または本人確認ができるもの |
- 本人確認について
市では、偽りや不正な届出、申請による被保険者証等の交付を防止し、被保険者の個人情報及び財産を守るために国民健康保険被保険者証等を交付する際に、免許証などの本人確認ができる書類の提示をお願いしています。ご理解とご協力をお願いします。
- マイナンバーの記入について
届出には、マイナンバーの記入が必要になります。「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード」をお持ちください。
本人確認のできる書類 [Wordファイル/29KB]
※平成29年11月からマイナンバー制度の利用開始に伴う情報連携の本格運用が開始されました。
しかしながら、国民健康保険における情報連携は、連携対象となる情報を提供者が登録した後一定期間を要するため、情報連携
が即日できない場合や日数を要する場合もあります。
つきましては、国民健康保険の加入・喪失手続きを行う際は、引き続き資格喪失証明書や新たに加入された保険証等の添付書類の
提出をお願いします。
国民健康保険からの給付等
事由 | 受けられる給付等 | 備考 | |
療養の給付 | 診療や治療を受けたとき |
保険対象医療費のうち次の自己負担額以外を国保で負担します。 |
医療機関に被保険者証を提出してください。 |
療養費 | やむを得ない理由で、保険証を持たずに治療を受けたとき | 医療機関等で、いったん全額を支払った後、かかった費用について国保が審査し、決定した額から自己負担分を差し引いた額を支給します。自己負担額の割合は、療養の給付と同じです。 ・国民健康保険療養費支給申請書 [PDF形式/205.25KB] |
診療内容の明細書と領収書が必要です。 |
あんま・はり・灸・マッサージの施術を受けたとき | 診療内容の明細書、領収書、保険医の同意書が必要です。 | ||
輸血のための生血代やコルセット・ギプスなどの補装具代など | 保険医の証明書と領収書が必要です。 ※靴型装具については、当該装具の写真も必要です。 ・詳しくはこちら療養費(治療用装具)を作成された方へ [Wordファイル/34KB] | ||
海外旅行中に治療を受けたとき | 診療内容の明細書、領収書、翻訳書、渡航期間の分かるもの(パスポート等)が必要です。 | ||
移送費 | 歩行困難で、医師の指示で入院や転院が必要な場合 | 移送に要した費用について国保が審査し、決定した額から自己負担分を差し引いた額を支給します。 | 移送に係る医師の意見書、領収書、搬送業者発行の移送報告書、認印、振込先の口座番号がわかるもの(預金通帳等)が必要です。 |
出産育児一時金 | 被保険者が出産したとき | 出産育児一時金42万円が支給されます。 ※他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。 | ・詳しくはこちら出産育児一時金の支給について |
葬祭費 | 被保険者が死亡したとき | 葬祭費5万円が支給されます。 葬祭を行った方(喪主又は施主)に支給します。 ※他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。 |
喪主であることがわかる書類(会葬礼状等)、認印、本人確認のできるもの(運転免許証等)、振込先の口座番号のわかるもの(預金通帳等)が必要です。 |
保健事業(人間ドック・特定健診)
短期人間ドック助成制度
山武市では、国民健康保険被保険者の健康の保持・増進を図るため、下記の要件を満たす方に短期人間ドックにかかる費用を助成する制度があります。
利用条件(次の条件を全て満たす方)
- 30歳以上74歳以下であること。
- 前回実施(本制度利用)後、6ヶ月以上経過しており同一年度内の利用でないこと。
- 山武市国民健康保険に継続して6ヶ月以上加入していること。
- 国民健康保険税を完納している世帯であること。
- 同一年度内に市が実施する特定健康診査を受診していないこと及び受診する予定がないこと。
助成額
- 費用額の70%、ただし5万円を限度とします。
例:1 費用額が5万円の場合 → 助成額3万5千円 自己負担額1万5千円
例:2 費用額が8万円の場合 → 助成額5万円 自己負担額3万円
注)検査利用日の予約をする際には、受診する人間ドックに助成対象検査項目がすべて含まれていることを、ご自身で医療機関に確認してください。
注)市が指定する検査項目がすべて含まれていない場合、助成の対象になりません。
市が指定する検査項目
- 既往歴の調査(服薬歴及び喫煙習慣の状況にかかる調査(※質問票)を含む。)
- 自覚症状及び他覚症状の検査(理学的検査(身体診察))
- 身体計測(身体、体重、腹囲、BMI)
- 血圧(収縮期血圧、拡張期血圧)
- 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
- 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
- 血糖検査(空腹時血糖又はヘモグロビンA1C)
- 尿検査(糖、蛋白)
利用の流れ
《契約医療機関の場合》
- ご自身で契約医療機関に人間ドック利用日の予約をします。
- 予約後、人間ドック受診日までに国保年金課または各出張所窓口で「国民健康保険証」、「印鑑」を持参のうえ利用申請をします。
- 申請内容を確認し利用条件を満たしている場合、「人間ドック利用承認書」をお渡しします。
- 人間ドック受診日に契約医療機関へ「人間ドック利用承認書」と「国民健康保険証」を持参し受診してください。
- 契約医療機関に承認書を提出した場合、当日の窓口でのお支払いは、検査費用から助成金額を差し引いた金額となります。
《契約医療機関以外》
- ご自身で医療機関に人間ドック利用日の予約をします。
- 予約後、人間ドック受診日までに国保年金課または各出張所窓口で「国民健康保険証」、「印鑑」、「検査項目のわかるもの(検査内容が記載されている人間ドックの案内など)」を持参のうえ利用申請をします。
- 申請内容を確認し、利用条件を満たしている場合、「人間ドック利用承認書」をお渡しします。(あわせて検査報告書・質問票の様式をお渡しします。)
- 人間ドック受診日に契約医療機関へ「承認書」と「検査結果報告書」を持参のうえ受診し、当日の窓口で受診費用全額をお支払ください。検査報告書は、医療機関に記載していただいてください。質問票は、ご自身でご記入ください。
- ※検査報告書および質問票は、医療機関発行の検査結果報告書等が内容を満たしている場合、それに代えることができます。
- 人間ドック受診後、「領収書」、「承認書」、「検査項目報告書(質問票含む)」、「振込先のわかるもの」を持参のうえ、国保年金課または各出張所窓口で助成金の申請(請求)をします。
- 助成金交付申請受付から1ヶ月以内に可否を通知します。また、交付決定後、指定の口座に振り込みします。
※受診された方本人以外の口座へ振込みを希望される場合は、別途委任状が必要となります。
※必ず人間ドックを受診する前に利用承認の手続きを行ってください。受診後に利用承認の手続きを行っても助成の対象となりません。
※人間ドックの結果通知書等は、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を受ける場合に必要となりますので大切に保管してください。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
さんむ医療センター | 山武市 | 0475(82)2521 |
花城医院 | 山武市 | 0479(86)2233 |
大平医院 | 山武市 | 0479(86)6012 |
浅井病院 | 東金市 | 0475(58)5000 |
新八街総合病院 | 八街市 | 043(443)7311 |
成田富里徳洲会病院 | 富里市 | 0476(85)5313 |
成田赤十字病院 | 成田市 | 0476(22)2311 |
国際医療福祉大学成田病院 | 成田市 | 0476(35)5602 |
聖隷佐倉市民病院 | 佐倉市 | 043(486)0006 |
国保旭中央病院 | 旭市 | 0479(62)3822 |
山王病院 | 千葉市 | 043(421)2221 |
ちば県民保健予防財団 | 千葉市 | 043(242)6131 |
地域医療機能推進機構千葉病院 | 千葉市 | 043(261)2211 |
亀田総合病院附属・幕張クリニック | 千葉市 | 043(296)2711 |
井上記念病院 | 千葉市 | 043(245)8811 |
IMS Me-Life クリニック千葉(旧:千葉ロイヤルクリニック) | 千葉市 | 043(204)5511 |
ポートスクエア柏戸クリニック | 千葉市 | 043(245)6051 |
亀田クリニック健康管理センター | 鴨川市 | 04(7099)1155 |
PL東京健康管理センター | 渋谷区 | 03(3469)1161 |
特定健康診査
特定健康診査とは、平成20年度から医療保険者(国保や被用者保険組合等)に実施が義務化された、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目した生活習慣病予防のための健康診査のことです。
【対象者】
山武市国民健康保険に加入されている40歳以上の被保険者 ※同一年度内に人間ドックや農協健診で、市の助成を受けた(る)方は特定健診を受診できませんのでご注意ください。
【健診項目】
身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、質問票(服薬歴・喫煙歴等)、血圧検査、診察(理学的所見)、血液検査(肝機能・脂質・血糖・腎機能検査等)、検尿(糖尿・尿蛋白)など
【集団健診・個別健診(指定の医療機関で、個別に受けられる健診です。)】
※令和4年度の実施については、こちらをご覧ください。
特定保健指導
特定保健指導とは、特定健康診査を受診してその結果がメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)又はその予備群と診断された方を、リスクの高さに応じ階層化((1)積極的支援・(2)動機付け支援・(3)情報提供)し、自身の健康状態を自覚していただき、生活習慣の改善のための取組みを継続的に行い、健康的な生活に自ら改善できるようにさまざまな働きかけやアドバイスを行うことです。
- 対象者
特定健康診査の結果から生活習慣病のリスクの高い、(1)積極的支援及び(2)動機付け支援に該当した方を対象に行います。 - 会場及び実施日時
集団健診終了後、市内の保健センター等を会場に実施する予定ですが、詳細については、該当者に個別にお知らせします。 - 費用
基本的には無料です。(教材等の一部をご負担いただく場合があります。) - 生活習慣病予防について 健康づくり等に関する情報はこちら(千葉県国民健康保険団体連合会ホームページ)
ジェネリック医薬品について
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬と同一の有効成分が、同一量含有され、同等の効き目があります。新薬と異なる添加剤が使用されることがありますが、有効性、安全性及び品質について国が厳格な審査のうえ、製造販売の承認をしているお薬で、開発費用が抑えられるので低価格です。
ジェネリック医薬品を上手に利用することによって、薬代の負担を軽くでき、国保財政の健全化を図ることが期待されています。
- ジェネリック医薬品差額通知
現在処方されている薬をジェネリック医薬品に切り替えることで、自己負担額がどれくらい安くなるかをお知らせします。
※ジェネリック医薬品への変更を強制するものではありません。
※かかりつけの医師や薬剤師とよく相談し、上手にジェネリック医薬品を使用してください。
- 送付時期 年2回(2月、8月)
ジェネリック医薬品について詳しく知りたい方はこちら(厚生労働省ホームページ)
その他(助成・貸付制度、第三者行為の届出)
高額療養費資金貸付制度
- 貸付対象者
次の要件を満たす国保加入世帯の世帯主が対象となります。
- 高額療養費の支給を受ける見込みがあること。
- 本制度からの貸付額以外の自己負担分を支払ったこと。
- 貸付額
国保から支給が見込まれる高額療養費の90%に相当する額となります。
注)貸付金は無金利で、1,000円単位で貸し付けます。
- 貸付の流れ
1.医療機関への自己負担分の支払い→2.申込書等提出 → 3.貸付の決定 → 4.貸付の実行 → 5.高額療養費の申請 → 6.支給決定 → 7.高額療養費の支給
注)高額療養費の90%を貸付金の返済に充て、10%を支給します。ただし、国民健康保険税に滞納がある場合は、支給分を保険税の納付に充てさせていただきます。
交通事故などによるけが(第三者行為)
交通事故など第三者(相手)の行為によりけがをした場合で、国民健康保険の被保険者証を使用して治療を受けようとするときは、「第三者行為による傷病届」の届出が必要です。なお、自損行為の場合も届出が必要です。
※無免許運転や飲酒運転など重大な違反を犯した場合は、使用することができません。
《用意するもの》
- 国民健康保険証
- 免許証
- 印鑑
- 相手方の連絡先及び加入保険などのメモ
- 交通事故証明書(後日提出も可、写し可、自動車安全運転センターから発行されます)
《医療費負担は加害者の責任》
第三者の行為によって受けた傷病の医療費は、本来加害者が全額負担すべきものです。被保険者証を使用し治療を受けた場合、国民健康保険で加入者の医療費を一時的に立て替え、あとから加害者に費用を請求することになります。
《示談をする前に》
示談を済ませてしまうと、その内容が優先されて国民健康保険で立て替えた医療費を加害者に請求できなくなる場合があります。示談の前に、必ずご相談ください。
世帯主(被保険者)の方
- 1第三者行為による傷病届 [WORD形式/66KB]
- 2念書 [WORD形式/30KB]
- 3事故発生状況報告書 [WORD形式/103KB]
- 4誓約書 [WORD形式/33KB]
- 5人身事故証明書入手不能理由書 [EXCEL形式/35.38KB]
損害保険会社の方
(「交通事故に係る第三者行為による傷病届等の提出に関する覚書」に係る様式)
- 1第三者行為による傷病届(保険会社用) [EXCEL形式/99.08KB]
- 2事故発生状況報告書(保険会社用) [EXCEL形式/40.33KB]
- 3同意書(保険会社用) [EXCEL形式/23.51KB]
- 4人身事故証明書入手不能理由書(保険会社用) [EXCEL形式/35.69KB]
第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画)第3期山武市特定健康診査等実施計画
保健事業実施計画(データヘルス計画)とは、健康・医療情報を分析し、導き出された健康課題に対して効果的かつ効率的に保健事業を進めていくための計画です。また、特定健康診査等実施計画は、保健事業の中核をなす特定健康診査及び特定保健指導の実施方法等に関する事項を定めています。
山武市国民健康保険では、「第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画)第3期山武市特定健康診査等実施計画」を策定し、効果的かつ効率的な保健事業の実施、評価、改善等を行い、被保険者の健康の保持増進に努めています。
第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画) 第3期山武市特定健康診査等実施計画 [PDFファイル/2.23MB]
【中間評価の実施について】
令和2年度は、平成30年3月に策定された第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期山武市特定健康診査等実施計画の中間年にあたることから計画の中間評価を実施しました。
この中間評価は、山武市国民健康保険を取り巻く状況の変化を踏まえ、現時点での健康課題を確認したうえで、計画全体の目標や事業について、評価と見直しを実施し、計画期間の後半の計画に反映させるものです。
第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期山武市特定健康診査等実施計画【中間評価】 [PDF形式/1.84MB]
第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期山武市特定健康診査等実施計画事業評価管理表 [PDF形式/550.54KB]
関連ファイルダウンロード
- 令和4年度集団健診のお知らせPDF形式/1.28MB
- 第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期山武市特定健康診査等実施計画事業評価管理表PDF形式/550.54KB
- 第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期山武市特定健康診査等実施計画【中間評価】PDF形式/1.84MB
- 4人身事故証明書入手不能理由書(保険会社用)EXCEL形式/35.69KB
- 3同意書(保険会社用)EXCEL形式/23.51KB
- 2事故発生状況報告書(保険会社用)EXCEL形式/40.33KB
- 1第三者行為による傷病届(保険会社用)EXCEL形式/99.08KB
- 5人身事故証明書入手不能理由書EXCEL形式/35.38KB
- 4誓約書WORD形式/33KB
- 3事故発生状況報告書WORD形式/103KB
- 2念書WORD形式/30KB
- 1第三者行為による傷病届WORD形式/66KB
- 本人確認ができる書類 WORD形式/13.39KB
- 国民健康保険療養費支給申請書PDF形式/205.25KB
- 療養費(治療用装具)を作成された方へWORD形式/33.5KB
- 第2期山武市保健事業実施計画(データヘルス計画) 第3期山武市特定健康診査等実施計画PDF形式/2.23MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは国保年金課 国民健康保険係です。
市役所本館1階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1143 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年11月21日
- 印刷する