目的ナビゲーション

人生のできごと

人生のできごと、状況やご要件などを選択いただくことで、あなたのご希望の情報を探すことができます。

あなたの状況

ご相談

For Foreigners

施設・観光場所を探す

担当課を探す

その他ご用件

くらし・環境・税金

共同入札の手続き

1.共同入札とは

 

  1. 一つの財産を複数の者で共有する目的で入札することを共同入札といいます。 
  2. 公売物件が不動産(土地や建物など)である場合、共同入札することができます。 
  3. 共同入札される方の中から1人の代表者を決めてください。実際の公売参加申込手続や入札手続については、当該代表者のYahoo!Japan IDで行います。 
  4. 共同入札する場合は、クレジットカードによる公売保証金の納付はできません。 

 

2.手続きに入る前に

 

  1. 手続きに入る前にヤフオク!ガイドライン、山武市インターネット公売ガイドライン [PDFファイル/390KB]などを必ずお読みください。 
  2. 代表者名でYahoo!Japan IDの取得などを行い、ヤフオク!内の山武市インターネット公売の公売物件詳細画面より代表者のYahoo!Japan IDで公売参加仮申込を行った後、この手続きを行ってください。 
  3. 公売保証金の納付方法及び金額は公売物件ごとに異なります。また、公売保証金の納付は、公売物件の売却区分ごとに必要となります。 
  4. 公売物件が農地を含む場合は、保証金納付手続きをご覧のうえ、あらかじめ山武市に手続について確かめてください。 

 

3.必要書類の提出

 

  1. 以下のaからdの書類を、山武市へ書留郵便(配達記録等)にて送付してください。
    1. 公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振込依頼書 
      • 公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書 [PDFファイル/270KB]」をダウンロードし、太枠内の記入及び必要箇所への押印を行ってください。 
      • 「公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書」に記入した住所、氏名、電話番号、Yahoo!Japan ID、メールアドレス、口座振替依頼先口座情報は、入札終了後の買受代金の納付又は公売保証金の返還手続の完了まで変更できませんのでご注意ください。 
      • 印鑑は必ず押してください。捨印も忘れずに押してください。 
      • 右下余白に、必ず「共同入札」と記載してください。 
    2. 委任状(代表者以外の方全員から代表者に対する委任状) 
      • 委任状(共同入札用) [PDFファイル/177KB]」をダウンロードし、委任者・受任者双方の氏名(名称)と住所(所在地)を記入してください。 
      • 委任者・受任者双方が押印してください。
        (例)3人で共同入札する場合、代表者以外の2人から代表者への委任状が1通ずつ必要です。したがって、あわせて2通の委任状を提出する必要があります。 
    3. 共同入札者持分内訳書 
      • 共同入札者持分内訳書 [PDFファイル/51KB]」をダウンロードし、共同入札者全員の氏名(名称)と住所(所在地)及び各共同入札者の持分を記入してください。 
      • 委任状及び共同入札者持分内訳書に記載された内容が共同入札者の住民登録や商業登記簿の内容などと異なる場合は、公売物件を落札された場合でも、所有権移転等の権利移転登記を行うことができません。 
    4. 住所証明書(共同入札者全員分) 
      • 個人の場合は住民票など、法人の場合は商業登記簿抄本などを提出してください。 
  2. 1のaからdの書類については、公売物件ごとの山武市へ送付または公売保証金と併せて持参していただいても結構です。 
必要書類の提出について
【送付先】
〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
山武市役所 市民部収税課 収税係

4.公売保証金の納付

 

  1. 山武市は、「公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書」を受領した後、「公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書」に記載されている代表者のメールアドレスあてに電子メールを送信し、振込先口座などをご案内します。このメールは必ず送信者に受信情報が届くように開いてください。 
  2. 電子メールの案内にしたがって、以下のいずれかの方法により公売保証金を納付してください。(公売物件によっては利用できない方法もあります。)なお、銀行振込以外の方法(bからd)による納付は、山武市あてに行ってください。
    1. 銀行振込
      公売保証金を振り込んだ日から山武市が納付を確認するまで、3開庁日程度要することがあります。 
      • 振込手数料は、公売参加申込者の負担となります。 
      • 類似の口座名にご注意ください。 
    2. 現金書留の送付 
      • 現金書留の郵送料等は、公売参加申込者の負担となります。 
      • 現金書留の損害要償額は50万円までです。 
    3. 現金又は銀行振出小切手の直接持参 
      • 小切手は、東京手形交換所管内のもので、かつ、振出日から起算して8日を経過していないものに限ります。 
      • 受付時間は、平日の午前9時00分から午後5時00分までです。 
    4. 郵便為替による納付 
      • 郵便為替証書は、発行日から起算して175日を経過していないものに限ります。 
  3. 山武市が公売保証金の納付を確認した後、参加申込完了(参加登録)の手続を行うと、入札することができるようになります。 
    • 公売参加仮申し込みを行ったYahoo!Japan IDでログインした画面で、「参加申込・完了」と表示されるのは、入札開始の前日となることがあります。 
  4. 公売保証金は、入札開始日の2開庁日前までに山武市が確認できるように納付してください。入札開始日の2開庁日前までに納付を確認できなかった場合、入札をしていただくことができなくなります。 

 

5.入札の際の注意事項

 

  1. 公売参加申込が完了した代表者のYahoo!Japan IDでのみ入札できます。 
    • 参加申込状況、入札した価格などは、代表者のYahoo!Japan IDでログインした場合のみ閲覧できます。 
  2. ヤフオク!からの自動送信メールは、あらかじめYahoo!Japan IDで認証された代表者のメールアドレスのみに送信されます。 

 

6.落札後の注意事項

 

  1. 共同入札者が買受人(最高価申込者又は売却決定を受けた次順位買受申込者)となった場合、山武市は、あらかじめYahoo!Japan IDで認証された代表者のメールアドレスのみに公売物件の整理番号や山武市の連絡先などを記載した電子メールを送信します。 
    • 代表者はメールを受け取ったらできるだけ早く、山武市に電話で連絡してください。今後の手続きについてご案内します。 
  2. 買受人となった場合、買受代金納付期限までに買受代金を納付してください。 
    • 代金納付期限までに山武市が買受代金の納付を確認できない場合、買受人は、その物件を買い受けることができなくなり、公売保証金は没収されます。 
  3. 登録免許税相当額、買受代金の振込手数料、書類の郵送料など、物件の買受けのための費用は、すべて買受人の負担となります。登録免許税相当額は、買受代金納付期限までに納付してください。 
  4. 買受代金納付期限までに、以下aからeの書類を山武市へ提出してください。
    1. 所有権移転登記請求書 
    2. 共同入札者全員の住所証明書 
      • 個人の場合は住民票など、法人の場合は商業登記簿抄本など 
    3. 共有合意書 
      • 共有合意書 [PDFファイル/69KB]」をダウンロードし、共同入札者全員の署名及び押印をしてください。 
      • 持分割合は、入札前に提出した「共同入札者持分内訳書」と同じものを記載してください。 
    4. 郵便切手1500円分(登記嘱託書の郵送料) 
    5. 権利移転の許可書又は届出受理書(公売物件が農地を含む場合のみ) 
  5. 売却決定通知書は、それぞれの持分に応じて、共同入札者全員に交付します。 
    • なお、所有権移転登記の際に「売却決定通知書」の正本が必要な場合がありますので、山武市でいったん「売却決定通知書」を預かります。預かった「売却決定通知書」は、登記完了後に返還します。 

 

公売保証金の返還

 

  1. 落札者(最高価申込者)及び次順位買受申込者以外の方が納付した公売保証金は、入札終了後に返還します。 
  2. 次順位買受申込者が納付した公売保証金は、買受代金納付期限までに落札者(最高価申込者)が代金を納付した場合などに返還します。 
  3. 公売保証金を納付した物件の公売が中止された場合、納付した公売保証金は予定通り実施(公売)された場合の入札期間終了後に返還します。 
  4. 公売保証金の返還される場合は、あらかじめ指定した代表者名義の銀行口座へ、山武市から振り込まれます。上記1から3の場合、返還まで、入札終了後4週間程度要することがあります。 
  5. インターネット公売全体が中止となった場合、公売保証金は返還します。返還まで、公売中止後4週間程度要することがあります。 
  6. 公売参加申込後、入札をしない場合でも、公売保証金の返還時期は入札期間終了後となります。 
  7. 国税徴収法第108条第2項の処分を受けた公売参加申込者の公売保証金は返還しません。 

 

お問い合わせ
山武市 市民部収税課 収税係
【電話番号】0475-80-1151  平日の午前9時から午後5時まで

 


※インターネット公売に関する電子メールでのお問い合わせには応じておりませんので、ご了承ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは収税課 徴収対策係です。

市役所本館1階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地

電話番号:0475-80-1151 ファックス番号:0475-82-2107(代)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る